HOME
 
  陣山(尾根の頂上256m)       2014 3 30 日(日)晴れ
  (つくみ山桜まつり)大分県津久見市


 3年前(2011,4,8)、新聞の記事に『桜の名所に散策道完成』と出ていた。以来、気になりながらも、2回の春を見送っている。今年こそは、で、桜の時期を探りながら計画した。

 昨日からの雨は、今朝も降り続いている。「天気、大丈夫だ」。天気は回復傾向の予報となっており、雨も小止みとなってきた。 アクセスは津久見市から県道204号線で、青江ダムを目指せばいい。

 次第に郊外の景色になり、桜の満開を愛でながらドライブしていくと『つくみ山桜まつり』の幟旗が目につくようになる。「ん、イベント中?」。 到着して気付いたが、ちょうど日曜日と重なり『第3回・つくみ山桜まつり』が行われていた。


         
          青江ダム手前の景色(クリックで拡大)             登山コース(図のクリックで拡大)

      青江ダム下側P・登山口 〜(35分)陣山〜(5分)松川地区・車道出合〜
                〜(1時間)火焚岩集落〜(35分)県道出合 〜(10分)登山口
      周回コース:歩行距離 5.5 km,累積標高差 ±300m,行動時間 2 時間 50


 青江ダム下流の駐車場に、運よく一台分の駐車スペースが空いていた。「わ〜、きれい〜」。ちらほらと花びらも舞い、あたりは、春満開の景色が展開されている。

 山手側の斜面に看板があり、登山口となっている。地形図等をチェックしていたら、関係者らしい人と出会い「これをどうぞ」で、コース略図をいただいた。新聞記事ではコースの全容が判らず、気になっていたことなので大助かりです。「ありがとうございます」。大いに参考になりそうだ。

 山斜面に取り付き、いきなりの階段登りから始まる。10時30分。「わ〜、すごい!」。早速と言う感じで、満開の山桜が歓迎の笑顔を振りまいていた。


         
                登山口                    山桜を見ながら階段登り


 登山道は良く整備されており、黒いプラスチック製の階段には、スタートから順に番号が書かれている。「何段あるのかな?」。興味のある数字だ。すぐにヘアピンカーブも現れ、尾根筋に乗って行く。登路脇には『頂上まで700m』などの小標識もあり、およその目安になりそうだ。

 階段の連続で、軽く汗ばみ始めるころ『青江ダム展望台』が現れた。「寄ってみよう」。最初の休憩ポイントでもある。「お〜、きれいだ」。眼下にダムを見降し、対岸の山肌はお見事と言うほどの山桜が咲いている。


         
          眼下に青江ダム(クリックで拡大)                          青江ダム展望台


 登山道に戻り、引き続きと言う感じでプラスチック階段を登って行く。いつの間にか植林帯に変わっており、階段の番号は300段を越えた。『頂上まで500m』付近。 尾根筋をジグザグに登っており、頂上までの中間点付近を過ぎるあたりで、左に『ツバキロード入口』が現れた。細道が400mほどあるようだが、そのまま見送る。

 本道を行くと、すぐに説明板が現れ『この付近一帯を陣野と言う・・姫岳の戦・・』など、と書いてあった。一読しながら、まわりの地形と歴史を学習?。「なるほど」。 説明板を過ぎると自然林に変わり、いくぶん斜度も緩んでくる。「あっ、何段だったか?」。プラスチック階段の最後の番号を読まないまま、自然木の丸太階段に変わっていた。


         
            プラスチック階段(頂上まで500m付近)         丸太階段(頂上まで200m付近)


 依然としてジグザグ道は続き『頂上まで100m』が現れた。「よっしゃ」。足取りも軽くなり、展望が開けながら頂上の肩に上がり着いた。振り向くと、石灰岩採鉱の山がすぐ近くに見え、津久見ならではの景色が展開されている。

 幟旗に誘われながら、ゆるやかに登り詰めると『標高:256m』の小標識があり、尾根の頂に到着。山名は判らなかったが、地元では『陣山』と呼ぶらしい。三角点や標高点でもないが、標高256mの山。11時ちょっと過ぎ。登山口から、休憩等も含み約35分。


         
         ジグザグ道(頂上まで100m)                尾根の頂(陣山)


 頂上の周辺は疎林になっており、位置を少し動けば、かなりの展望が得られる。東は津久見市街地や津久見湾。西南西には姫岳の美しい姿が望める。もちろん、この時期ならではの、山桜は右も左も思いのまま。手持ちの温度計は16℃。風も無くおだやかな天気だが、雲が多くなってきた。


         
        東に津久見市街地と津久見湾(クリックで拡大)             西南西に姫岳(クリックで拡大)


 ひと休みしたら、先へ行ってみよう。頂上を越えるようにして下りはじめると、左下に車道終点があり、5〜6台の車や人の姿が見える。山桜まつりの関係者だろう。まわりにはサンショウ畑が広がっており、トントンと下って鞍部に到着。振り向くと、先ほどの頂上が優しく見送っている。

 尾根脇のアップダウンをゆるやかに辿って行くと、古くからの里道らしくなり、運搬用のモノレール跡が現れた。錆びて痕跡程度になっているが、以前はミカン畑があったのだろう。そして、炭焼釜も現れた。


         
              モノレール跡                       炭焼釜跡


 左前方に姫岳が見え隠れしながら、ゆるやかに下って行くと、ポンと言う感じで車道に飛び出した。車道の反対側に案内板等があり、周回コースは車道を横切るようにして、山腹に入って行くようだ。

 地形図等をチェックすると、松川地区の一角に位置しており、南に下れば、先ほどの車道終点に続いている舗装農道だ。今日の『山桜まつり』のイベント会場は、その途中に在るはずだ。

「行ってみよう」。カーブを曲がると『お迎え山桜・根回り4,08m』の大木があり、梢は高すぎて桜の様子が判らないほどになっていた。 そして、にぎやかなイベント会場が見えてきた。豚汁や特産品の販売などもあるようだが、様子だけを見届けてコースに戻る。


         
          松川地区の車道に出た               つくみ山桜まつり・松川展望台会場


周回コースへ

 改めて、周回コースの入口に立ち、案内板や周囲の様子を確かめる。「これだな」。小さな標識に従いながら、整備された遊歩道をフラット気味に辿りはじめる。11時30分。「わ〜、きれい〜」。姫岳を望む景色には、いつも、きれいな山桜が添えられており、思わず褒めながら立ち止まってしまう。

 臼杵市と津久見市の境界をなす稜線から、姫岳へと続く山並みが開け、山裾の青江ダムへと降る山容は、淡く濃く春色に彩られ目を瞠る感動です。


         
            周回コース入口                   遠くに姫岳(クリックで拡大)


 遊歩道は山腹の山肌に沿うように造られており、小尾根を越すときは桜景色を望み、谷筋を横切るときはアップダウンの変化で辿って行く。「あっ、水場だ」。竹の樋をつなぎ、手造りの水場もうれしい。

 先月の大雪の影響と思われるが、ツバキが倒れていたり、ヤマザクラの大きな枝も折れている。県南の低い山でも、これほどひどかったとは驚きです。今日の為に片づけられた跡もあり、大変だったことでしょう。

 雪にも負けなかった山桜を愛でながら順調にアップダウンを辿って行く。小さな標識には、距離を示す数字が書かれており、およその位置がイメージできる。山腹コースはもう少しだ。


         
                水場                      山腹コースを辿って


 やがて前方が明るくなり、右手の斜面には石垣のある段々畑が現れた。かなり荒れ果てているが、モノレール跡なども残っており、以前はミカン畑だったようだ。

 遊歩道をゆるやかに登り詰めると、コースは峠状になり住居跡?が現れた。ミカン栽培の作業小屋だったのかもしれない。傍には墓地もあり、生活の場だったことには間違いない。位置的には、かなりの山奥になるところ。往時の人は偉かった。


         
             荒れた段々畑                           峠に出た


「あっ、道がいい」。峠を越えると道幅も広くなり、古くからの作業道と言う感じになってきた。ゆるやかな下り坂でもあり、ずいぶん歩きやすく感じる。

 カーブしながら下って行くと、民家が見えるようになり『林道奥山線終点』や『農道火焚岩線』の標識が現れた。どうやら峠からここまでは農道で、ここからは先は林道に変わるところだ。そしてここが火焚岩集落ということ。12時30分。山腹コースと農道歩きは約1時間。


         
             農道を下り                   ここから林道


 ここからは林道歩きとなり、谷筋に下りはじめる。大きくカーブして、橋を渡ると渓谷沿いの道となり、沢音を聞きながら下って行く。「あっ、サワガニ!」。踏まれないようにね。道幅も広く部分舗装もしているが、ほとんどは未舗装路の道。ツバキの花もいっぱい咲いている。しかし、先月の大雪はここでも、大きく爪痕を残しているようだ。

 橋を何度か渡り、斜度がゆるやかになってくると、前方が明るくなり、観光客の賑わいと共に県道に飛び出した。13時ちょっと過ぎ。沢沿いの林道歩きは30分少々。ここにも、コース略図の案内板があり、振り返りながらコースの復習もできる。


         
          林道歩き(路面にツバキ)                  県道に出た


 ここからは、県道歩きとなる。「あの辺りかな?」。左上方には、辿ってきた山斜面が見え、山桜の模様で美しく染められている。「バイ、バ〜イ」。楽しめましたよ〜。山笑うとはこのことだ。

「わ〜、きれい〜」。道はダムサイトのコースとなり、桜のトンネルをくぐって行く。今日の仕上げのような雰囲気に包まれながら下って行くと、青江ダムの管理事務所や堰堤が現れた。『青江ダムの沿革』の説明板もあり、洪水調節と河川用水の確保のため、治水ダムとして昭和53年に完成した。と、なっていた。


         
             辿ってきた山斜面                     桜のトンネル


 今日の周回コースは、事実上終わったが、あまりにも景色が素晴らしいので、堰堤の中ほどまで歩いてみた。堰堤から見ると左右に二股となったダム湖に、それぞれの景色が展開され、「わ〜、わ〜」と、叫ぶだけの素晴らしさだ。花の時期としては、ベストチャンスだったと思う。 向きを変え、堰堤を帰りはじめると、その上方には上りの時の尾根筋も見え、急坂だったことが、改めて確認できる。


         
             左股の景色(クリックで拡大)               右股の景色(クリックで拡大)


 駐車場に到着して13時20分。ぐるっと周回は、寄り道や立ち止まりなども含み約2時間50分。 満足感に浸りながら靴をほどいていたら、少しの風と共に花吹雪が舞い落ちてきた。まわりから、どよめきのような歓声も上がり、春爛漫の『つくみ山桜まつり』でした。

 津久見市や関係者のみなさんありがとうございました。登山口で、コース略図をいただいた方、大いに参考になりました。ありがとうございました。

イベントの里山沸くや花吹雪

   今日の花たち

             
         センボンヤリ           フデリンドウ(つぼみ)           シャガ


         
        キランソウ(群生)            アケビ



HOME