HOME  


 緒方町の文化財                2024 9 7 日 (土) 晴れ
  大野町 沈堕の滝

訪問地 豊後大野市緒方町:  久土知二里塚 野中二里塚 大渡石造地蔵菩薩像
  大野町:  沈堕の滝展望台  (三重町川辺ダム 遠望)


 9月になっても厳しい残暑が続いている。 立寄った沈堕の滝は、涼しさを誘う一幅の水墨画を見るようだった。


沈堕の滝 (県道の展望台から)(クリック拡大)


 動きの遅い台風10号は記録的な大雨をもたらし、各地に甚大な被害を残しながら日本列島を通り抜けて行った。大分県でも、国東や由布市、県南の佐伯市にも大きな爪痕を残している。お見舞い申し上げます。 比較的被害の少なかった豊後大野市なら大丈夫だろう。 文化財資料を参考に、緒方町に点在する、幾つかの文化財を訪ねてみることにした。




市指定有形文化財
 
久土知二里塚 (所在地:緒方町久土知824

 今回もまた緒方町にやってきた。近場なので何度も訪れているが、知らない所はまだまだ多く残っており、宝探しの気分も後押しとなっている。

 国道502号線を行き、「国指定史跡宮迫石仏」の案内板を見ながら三郎大橋北交差点を左折する。道は快適な2車線道路となっており、右側に先日訪れた「宮迫東石仏」や「宮迫西石仏」などを見過ごしながら南下していく。先の国道分岐から約2km後、左側に小さな分岐路があり「宮尾」の案内板を見ながら左折する。


      
           
 三郎大橋北交差点                       宮尾へ左折


 「えっ、行けるの?」 集落の細道を行くことになり、対向車を気にしながらゆっくり、ゆっくり。 約250m後、民家の角地を曲がった直後 「あっ、あれだ!」 見慣れた文化財の標柱が現れた。 駐車スペースも確保できる。


      
           
久土知二里塚と標柱                    位置図(クリック拡大)


 説明板はなかったが、豊後大野市の文化財に関する資料によると“総高65cmの石塔で「岡ヨリ二里」と刻まれている。岡城より木浦鉱山に続く街道沿いの2里目を示すために設けられたと考えられる。”などとなっている。 腰高ほどの石柱だが、かがんで見ると「岡ヨリ2里」の文字が刻まれていました。



久土知二里塚



久土知二里塚(クリック拡大)


 二里塚の背後には、お地蔵さまが安置されていたが、峠の地蔵さまだろうか、村はずれのお地蔵さん? 赤い服を纏っており、大事にされているようでした。



二里塚の背後にお地蔵さま

 この「久土知二里塚」は、木浦鉱山に向かう二里塚だが、先日訪ねた「冬原監物石畳」にも、同じような里塚があり、木浦鉱山に向かう「監物の三里塚」ということだった。




市指定有形文化財
 
野仲二里塚 (所在地:緒方町鮒川1145

 「久土知二里塚」でUターンし、再び「宮迫石仏」を見ながら国道の近くまで戻る。 ほどなく変則五差路となり、野仲バス停を見ながら直進気味に鮒川集落に入っていく。 右側に水路、左には田畑が広がった里風景を進み約150m後、民家の角地にポツンと文化財標柱が立っていた。道路わきに駐車スペースはある。


      
           
 野仲二里塚の標柱                     位置図(クリック拡大)


 ここも、文化財の標柱だけだったが、豊後大野市の文化財に関する資料によると“総高1.07mの石塔で「岡ヨリ二里」と刻まれている。岡城より宇目に続く街道沿いの2里目を示すために設けられたと考えられる。”などとなっている。



野仲二里塚



野仲二里塚(クリック拡大)


 逆光気味で読み取りにくいが、石柱の上半分に「岡より二里」と刻まれていました。 先ほどの「久土知二里塚」は、木浦鉱山に向かう二里塚だが、ここにある「野仲二里塚」は、宇目に向かう街道沿いのニ里塚。 岡城からのスタートは同じと思われるが、それぞれ行き先が違っている。おもしろい。その先には、「三里塚」や「四里塚」も所在しているかもしれない。




県指定有形文化財(美術工芸品彫刻)
 
大渡石造地蔵菩薩像 (所在地:緒方町越生3104

 国道502号線からJR豊肥線の踏切を渡り、緒方駅の裏側へ回り込んでいく。 県道210号線(緒方大野線)だが道幅は狭く、背後の斜面をカーブしながら高台に出ると道幅は広くなる。 ホッとしながら長い大渡橋を渡ると、右前方にこんもりとした森が見えてくる。速度を落としながら近づくと、石造物群や説明板があり、目的の「大渡石造地蔵菩薩像」に到着。


      
           
大渡石造地蔵菩薩像                    位置図(クリック拡大)



大渡石造地蔵菩薩像


 主役の「地蔵菩薩像」や赤い服を着たお地蔵さんも気になるが、先ずは説明板に目を通そう。“県指定有形文化財:大渡石造地蔵菩薩像: 凝灰岩の自然石に上半身はやや肉厚をつけてあらわし、下半身は線刻により刻みだすなど技法的な変化を持たせている。両貌は両目を吊り上げ両口端が上がった古拙の笑みをたたえている。頚部は短く、両肩が張り地方的要素が濃い。 また、裏面にも線刻された地蔵菩薩があり、地域では両面地蔵と信仰されている。左側に永享2年(1430)願主道恵という銘文が陰刻されている。:豊後大野市教育委員会”などとなっている。


      
           
 説明板(クリック拡大)                  大渡石造地蔵菩薩像


      
          
大渡石造地蔵菩薩像など                   右側には六地蔵



大渡石造地蔵菩薩像(クリック拡大)


 主役の「地蔵菩薩像」以外にも、赤い服を着たお地蔵さんや四国八十八ケ所巡り、右側の六地蔵など気になる石造物も多く置かれていたが、説明板には何も記されてなかった。 また、地蔵菩薩像の側面や背面に銘や線刻が刻まれているとなっているが、菩薩像の両側は他の石造物に挟まれており、目を通す事はできなかった。

 風化もすすんでいるようにも思われるが、永享2年(1430)とは、今から約600年前の室町時代。貴重な文化財は、大事に護りたいですね。

 一段低くなった南隣は、もしかして庵跡?  荒廃しているものの、燈籠や泉水跡などが残っており、この「地蔵菩薩像」と関連のある庵か古寺があったのではないだろうか。


      
           
 南隣は古寺か庵跡?                   燈籠や泉水の痕跡


 600年前に想いを巡らしながら車のドアを閉める。 「沈堕の滝」まで行ってみよう。





国登録記念物
 
沈堕の滝 (所在地:大野町矢田)=県道26号線沿いの展望台」から

 「大渡石造地蔵菩薩像」から、回り込んで「沈堕の滝」に向かったが、有名な名所でもあり、道路の案内板に従えば、たやすく行くことができる。

 前回は、県道から脇道に入り、沈堕発電所跡や滝見台などを散策してきたが、県道から広く見渡せると云うことで、今回は県道26号線(三重野津原線)沿いの展望台にやって来た。


      
           
 県道沿いの展望台                     位置図(クリック拡大)



      
          
雪舟鎮田瀑図(クリック拡大)                 県道沿いの展望台

 
 「雪舟鎮田瀑図」や不思議な形をした赤いモニュメントが気になるが、「あれだ、あれだ、スゴイ!」豪快な沈堕の滝に先ずは目を奪われる。遠方に雄滝、手前の右側には優雅な「雌滝」があり、真っ白な滝しぶきを上げていた。「あっ、虹も見える」。「雌滝」に、うっすらと虹が懸かっていた。ご褒美だ。



遠方に雄滝、手前の右側に雌滝(クリック拡大)



雄滝(幅97m、高さ17m)(クリック拡大)



雌滝(幅4m、高さ18m)(クリック拡大)



 景観の感動が収まったら「ジオパークの説明文に目を通そう。“十三条の流れを持つ名瀑:沈堕の滝は、大野川本流にある「雄滝」と支流の平井川にある「雌滝」の2つの滝によって構成されている。雄滝は幅97m、高さ17m、雌滝は幅4m、高さ18mあり、この本流と支流のぶつかりが滝を生んだといわれている。 この滝は今から600年ほど前「雪舟」により水墨画として描かれ、「豊後国志」にも記載されている。「垂直に分かれて十三条を成す」と表された滝。沈堕の滝を形成している岩石は、阿蘇溶結凝灰岩と呼ばれ、9万年前の大噴火による火砕流によってもたらされたもの。これは、豊後大野ジオパークにおける特徴的な景観のひとつとなっている。”などと記しており、


      
           
ジオパークのモニュメント                    説明板(クリック拡大)


 右下の枠には“大野川通船と魚道跡:江戸時代の終わりから明治時代にかけて、大野川には通船があった。しかし、この滝だけは船は越えることができず、人や荷はここで積み替えていました。 同じように、アユもこの滝を越えることができなかったが、大正2年、滝の上下をトンネル魚道、魚架でつなぎアユをさかのぼらせることに成功した。”とも添えていた。


      
          
説明板(クリック拡大)                     大野川通船と魚道跡


 説明板を読むにつれ、時代の背景も感じ取ることが出来ます。 さてアユは、うまく遡上することができただろうか。


滝落し刑場跡
 モニュメントのある展望台から、上方に10mほど行くと、ドキッ!とするような立て札があり「岡藩・滝落し刑場跡」となっていた。??  過日訪れた竹田市の鏡処刑場は、市指定史跡に登録されているが、この「滝落し刑場」は?


      
           
上方に10mほど行くと                   「岡藩・滝落し刑場跡」


      
          
 「岡藩・滝落し刑場跡」              豊後大野市教育委員会の注意書き


 調べてみるとWeb情報などに「残したい大分の遺産」が載っており、“「豊後国志」によると、この滝の滝壺は危険な場所であり「淵の深さは、測るべからず」との記載がある。このため、岡藩では刑罰を科すべきかどうか、お白州で判断できない場合被告人を「沈堕落とし」とし、無事に泳ぎ抜けたら神慮として無罪放免するが、助かったのは一人だけだったという。”などとなっている。

 また、「滝落し刑場跡」の立て札と並んで、豊後大野市教育委員会の注意書きもあり「この先は、足元の岩が抜けています。危険なので、立入はご遠慮ください。」となっていた。 どうやら、沈堕の滝における「岡藩・滝落し刑場」は実在していたと思われる。 あ~、おそろいしい。


川辺ダム
 
(所在地:三重町川辺)=県道636号線(百枝浅瀬野津線)の道脇から

 県道636号線(百枝浅瀬野津線)は、なんども通る道であり、普段は気にも留めてなかったが、「沈堕の滝」を見たいきさつもあり、もしかして「川辺ダム」も見えるのでは? 路側帯の駐車スペースに停める。 「あっ、あれだ!」 でも、遠すぎる。 望遠レンズに取り換えて写したが、アクセスが容易なら、傍まで行ってみたいですね。またいつか。

  

      
            
県道の路側帯から                      遠くに川辺ダム




川辺ダム(クリック拡大)



 今回は緒方町文化財の三ヶ所を訪ね、それぞれ、往時の時代背景にも想いをめぐらしたりしてきた。 その足で、久しぶりに「沈堕の滝」にも立ち寄ってきたが、その絶景に、しばらくは動けなかった。厳しい残暑だったが、「沈堕の滝」の絶景は見事だった。 また、ここにも「岡藩の遺構」があり、緒方の文化財をはじめ、竹田市や豊後大野市における岡藩の影響力の大きさに、改めて感動させられます。




 
HOME










 
 




-->