HOME  


 竹田~緒方                   2024 6 16 日(日)晴れ
  円形分水石畳磨崖仏


訪問地  大分県竹田市 音無井路十二号円形分水
  豊後大野市緒方町 : 冬原監物石畳  上井路取水口磨崖仏


 “水は農家の魂なり”・・・これで水争いもなくなった。竹田市郊外に円形分水があり、昭和9年に竣工した灌漑用水分配施設のこと。 大分市郊外の田植えも順調に進んでいるが、田圃の水は大丈夫? やっぱり気になる灌漑用水。 今年の梅雨入りはずいぶん遅れており、なおさらのこと。

 円形分水と言えば、かれこれ12年前の2012年8月、竹田の越敷岳に登った後、帰りに立寄っているが認識度は弱い。 季節なら今がチャンス、もう一度訪ねてみよう。


 音無井路十二号円形分水

 竹田市から県
道8号線(竹田五ヶ瀬線)で、次倉などを経て九重野集落を過ぎる。すぐに、「円形分水」への案内板があり、右折して「新滝部トンネル」をくぐる。 その後も、要所や分岐点には「案内板」があり迷うことなく 「円形分水」の駐車場に到着。


      
            
 円形分水入口                      位置図(クリック拡大)


 梅雨入りも秒読み段階の気配となっているが日射しは強く、頬を撫でる風も生暖かい。 入口には、東屋風の休憩舎もあり、観光地らしい雰囲気も感じられる。「あっ、あれだ!」

 すぐ前方に、その施設が見えているが、先ずは説明板に目を通そう。“円形分水の歴史:1693年・井路開削計画、1715年着工したが通水に至らず諸般の事情で中止(元禄6年)、1892年・現在の円形分水まで通水(明治25年)、1934年・円形分水(十二号分水)竣工(昭和9年)。 1984年・土地改良施設維持管理適正化事業により原型通り改修(昭和59年)” さらに、「技術的特徴」や「文化的特徴」などの文章が続き“水争いが繰り返されていたが、円形分水が施工され、適正な分配ができるようになった。”などとなっており、最後に“水は農家の魂なり:音無井路土地改良区”と締めていた。


      
        
円形分水入口(休憩舎と説明板)                 説明板(クリック拡大)


 幅広い遊歩道があり、次第に大きくなる水音に期待しながら下って行く。 「わっ、きれい!」湧き上がる水の勢いも良く、水利施設とは云え、工芸的な美しさを魅せていた。 円形のスリットから流れ出る水は、利用比率に従って適正に分配されているらしいが、説明板にあったように“知恵の結晶”ですね。


      
            
 遊歩道を下って                         円形分水




円形分水(クリック拡大)


 円形分水のほとりには「水神様」や「水魂」と刻んだ石碑、「開設記念碑」などが置かれており、関係者の熱意や歴史が偲ばれます。また、すぐ横には、田植えが終わったばかりの田圃があり、花ショウブも色を添えていました。


      
           
水神様や開設記念碑                 田植えが終わったばかりの田圃


「音無井路」とは、静かな井路が語源の由来? 調べてみると、百木村の小字名に「乙無」があり、推測だが「乙無」が「音無」に変化したものと思われる。歴史探訪のヒントは角川地名辞典も参考になる。

 それにしても、この「音無井路の円形分水」の計画は1693年というから歴史は古い。今から330年ほど前の江戸時代中ごろのこと。 その後、諸般の事情で中止となったりして、明治25年の通水を経て円形分水が竣工したのは昭和9年(1934)年。計画から竣工まで、実に241年の歳月を要した難題だった。地区の人々の思い入れも一入と思われる。“水は農家の魂なり”とは頷ける言葉です。

 遅れていた梅雨入りだったが、「円形分水」を訪ねた翌日の6月17日、大分県を含む九州北部地方の梅雨入りが報道されていた。平年より、13日遅い梅雨入りと云う事らしい。





近世以前の土木遺産(岡山大学研鑽
 
冬原監物の石畳(緒方町冬原)

 竹田市から「奥豊後グリーン―ド」などを経て、緒方町冬原地区を目指せばいい。 途中の上冬原で県道7号線(緒方高千穂線)を横切って約1.6km後、弱いY字路は左下に分岐する。直後に「花木沢バス停」などの変則四差路があり、「監物」の案内標識に従って左上へ進む。



      
       
 「花木沢バス停」の変則四差路                  位置図(クリック拡大)


 ゆるやかな上り坂を約300m後、道は峠状となり、左脇に大きな説明板「冬原監物の石畳」が現れた。「ここだ!」 説明板の足元には「岡ヨリ三里」の道標も置かれていた。


 長い説明文だが 冬原監物の石畳:江戸時代に岡城を基点とし、三重方面、宇目方面、尾平方面に街道が延びていた。この街道の一つである監物の石畳は、平成8年の農道建設により発掘されたものである。ここは岡~木浦間の主要道路で、県道緒方高千穂線が整備されるまでは、地域間を結ぶ主要道路であった。「殿様道」とか「木浦街道」とか地元の人々は呼んでおり、30年ほど前までは、里道として使用されていた。


      
         
監物の石畳(説明板と道標)                  説明板(クリック拡大)



      
            
 足元は石畳                    道標「岡ヨリ三里」(クリック拡大)


 説明文は続いており、
石畳は地下に埋まっていたが、表土をどけると幅約1.5m、延長約50mにわたり整然と並んでいた。石畳の下は赤土で滑りやすいため、急な部分に石を敷きつめたものと思われる。石畳を登りつめた峠には茶店があったとの伝承があり多数の磁器片が出土した。

 茶店があった所は、畑になっており、畑の端には、「○○○○里 冬原村 監物」と刻まれた道標がある。上部が欠損しているが、地元の人々によると「岡より三里」の道標である。現在の石畳は移転し復元したものである。
などと、記していた。

 石畳は説明板のある位置から、峠を戻る方向に延びており、ツツジで仕切られた林内に並べられていた。道幅約1.5m、長さ約50mの石畳。短い雑草が石畳を覆うように生えており、判りにくいが幅広く植えられたツツジで終わっていた。


      
          
 説明板から戻る方向に                    石畳は延びている




石畳はツツジで仕切られた林内に延びている(クリック拡大)


 「監物の石畳」と「冬原の里塚石(三里)」は、岡山大学の調査や分析に基づく“近世以前の土木・産業遺産”に載っており、監物の石畳 : 冬原、木浦街道、石畳道、江戸期、市教委現地解説板、移設・復元、平成8年農道建設により埋まっていたものを発掘  もう1項目の 冬原の里塚石(三里) : 岡城~木浦鉱山、一里石、江戸期、市教委、移設/上半分(岡ヨリ三)が毀損→復元などと箇条書き風に表記されていた。

 温故知新という諺が脳裏をかすめるが、こうやって石畳の道を実際に歩き、その様子や雰囲気を直に感じながら、江戸時代にタイムスリップしていく。 ツツジや桜より、枝を張った古松や峠の茶店のほうがいい。木浦鉱山まであと何里? 昔の人は肢も丈夫だった。




不思議な様態の
 
上井路取水口磨崖仏(緒方町原尻)

 「冬原監物の石畳」から、県道7号線(緒方高千穂線)に出て緒方町中心部に向かう途中、Web検索で、「上井路取水口磨崖仏」の項目が目に留った。「えっ、そんな磨崖仏あった?」  緒方川に架かる「原尻橋」と「長瀬橋」の中間付近に入口があり、緒方川左岸の取水口付近に所在する磨崖仏のこと。おもしろそうだ、寄ってみよう。

 県道沿いには案内板もなく、気にも留めてなかったら見逃してしまいそうな場所だが、河岸に降りる分岐路があり、幅2mほどのコンクリート道を下って行く。


      
          
    分岐路入口                       位置図(クリック拡大)


 かなりの急坂だが20mほどで河岸の樹林帯に入り、小さな石橋を渡る。 薄暗い林内には幅広い踏み跡があり、目が慣れてくると「あっ、あれだ!」 大きな岩があり、その前面には、不思議な様態の磨崖仏が刻まれていた。


      
           
 小さな石橋を渡る                       一枚石の石橋



上井路取水口磨崖仏(クリック拡大)


 まわりを見ても説明板等は見当たらないが、不思議な様態は「不動明王」でもなく、どのように解釈したらいいのだろうか、しかも、お顔の真ん中、鼻のあたりに穴が開いている。これまで、見た事のないお姿の磨崖仏です。



上井路取水口磨崖仏(クリック拡大)


 すぐ横には取水口の設備があり、大事な水路を見守っているのだろうか、これも、「音無井路の円形分水」と同じように“水は農家の魂なり”の表れかもしれない。


 今回は梅雨入り前に、「円形分水」をもう一度見てみたい。で、計画し、以前から気になっていた「監物の石畳」も訪ねることができました。偶然だが、めずらしい「上井路取水口磨崖仏」にも出合った。 それぞれ、まったく違う次元ものであるが、別目線で見れば、農家の願いはもとより、歴史的な背景も伝わってきます。 遅れていた梅雨入りだったが、翌日の6月17日、大分県を含む九州北部地方は「梅雨入りした」と報じていた。



 
HOME










 
 




-->