|
竹田市 2024 年 5 月 7 日(火)くもり
岡藩中川氏ゆかりの文化財を訪ねて
|
訪問地 竹田市 : |
若宮井路鏡石拱橋 |
|
|
鏡処刑場跡 円福寺 妙見寺(磨崖不動明王) |
一週間ほど前の新聞で、“竹田市の岡藩鏡処刑場跡(市指定史跡)で鎮魂祭が営まれた。”などの記事が載っていた。以前からその存在は知っていたが、改めて報じられると気になり、竹田市指定史跡を検索してみると、「岡藩主中川氏ゆかりの史跡・文化財」にもなっており、今回は、その幾つかを訪ねてみることにした。目的地の「鏡処刑場跡」は竹田市鏡地区にあり、最近延伸した中九州道「竹田IC」から200mほどの位置に所在している。 と、そこは又、市指定文化財「若松井路鏡石拱橋」の隣接地でもある。先ずは、その石橋を訪ねてみることにした。
市指定文化財・土木遺産
若宮井路鏡石拱橋
「竹田IC」から県道47号線(竹田直入線)を北上し約200m後、左側には「鏡処刑場跡」があり、右後ろには石橋の「若宮井路鏡石拱橋」が架かっている。 その姿に誘われながら旧道に進み、鏡橋から見る絶景ポイントに到着。
近代土木遺産のHPでは “完成年1909年(明治42年)、橋長29m、橋幅2.9m、支間18.5m、7.0m(2連)、拱矢4.0m、石アーチ水路橋。この石橋は、田畑を潤す灌漑用水のために造られた水路橋で、現在も水が勢い良く流れています。”
若宮井路鏡石拱橋(クリック拡大)
|
“濁渕川と県道の上を跨ぐ水路橋で、二つのアーチは形が異なります。県道上のアーチの要石には、上流側には架設年、下流側には井路名を刻んでいます。”などとなっており、また別枠では“二つのアーチで道路と河川をオーバークロスしているが、それぞれの幅に応じてアーチのスパンが異なるところが大きな特徴であり、橋の魅力である。”とも記していた。
若宮井路鏡石拱橋
|
上流側の要石に明治42年 下流側の要石に若松井路
普通は川に架かっている石橋だが、このように、県道の真上に架かっており、要石に刻まれている完成年や井路名なども、はっきりと確認できる。 また、水路橋の様子は、幅広い新県道に架かる橋(新鏡橋)から石拱橋や勢いよく流れる農業用水路も俯瞰できる。
左下に鏡石拱橋 鏡石拱橋の用水路(クリック拡大)
|
位置図(国土地理院の地形図を使用)
|
~岡藩中川氏ゆかりの史跡・文化財~
市指定史跡
鏡処刑場跡
先ほどの「新鏡橋」を北に降りたところが「鏡処刑場跡」となっており、これまでも、幾たびか県道を通っているが、その存在には全く気付かなかった。 竹田市の指定等文化財一覧表には、“№194,鏡処刑場跡” として載っており、県道47号線(竹田直入線)沿いに所在している。
鏡処刑場跡 市指定史跡の石碑
鏡処刑場跡(クリック拡大)
|
説明板等はなかったが、「TAKETAキリシタン謎PROJECT」の概要では、“三代藩主から八代藩主の間に、ここで処刑されたキリシタンは44名。大分県のキリシタン信者の数に比較すると、その割合は低く、臼杵などの他藩に比較しても一桁少ない。現地には、「南無阿弥陀仏」と「南無妙法蓮華経」と刻まれた供養塔と「無阿」の二文字だけの(残欠)供養塔。 キリシタンが多い土地柄であることを徳川幕府に察知されていただけに、最低限であれキリシタンを弾圧しないわけにはいかなかったのではないだろうか。”などとなっており、
さらに“一番右の南無妙法蓮華経の文字の中で、特に「華」という文字はオメガ(Ω)に見えるという説、また、「+」が隠されているという説があるが、すべては謎である。市指定史跡・竹田市所有地”とも、記していた。
鏡処刑場跡
|
左端は供養塔の残欠 華の文字には謎が隠されている?
文化財史跡でありながら、なぜか楽しさを感じる事ができない史跡であり、江戸時代の歴史の一コマを拝見してきました。横を流れている「濁渕川」の川名も、その処刑場と関わりがありそうな気もするが、・・・考えすぎかな。
~駅裏の寺院へ~
JR豊後竹田駅の裏側に回り込み、県道8号線(竹田五ヶ瀬線)沿いを行くと、以前訪れた「岩下火伏稲荷神社)」や、これから向かう「妙見寺」、「円福寺」の入口が次々に現れる。 竹田市の資料の一部には“旧城下町に所在する寺院の多くは、岡藩主中川氏にゆかりがあり、駅裏の妙見寺や円福寺・・・”などとなっている。
位置図(国土地理院の地形図を使用)
|
また、竹田市の指定等文化財一覧表には、“県指定有形文化財「円福寺石幢」、市指定史跡「妙見寺の磨崖不動明王」”が記載されている。
県指定有形文化財
円福寺石幢
円福寺は県道沿いに入口があり、目に付きやすい位置に「県指定有形文化財 円福寺石幢」と刻んだ石柱が立っている。それに続く「かまぼこ型石塀」は、岡城入口の様子を彷彿とさせる雰囲気となっている。期待できそうだ。
円福寺入口(クリック拡大)
|
石柱(円福寺石幢) 圓福寺山門(本門)
少しの石段を登り「法華宗妙宝山圓福寺」と書いた山門をくぐる。振り向くと本門(山門)と書いた標札があり“文化11年(1814)創建”と書していた。境内は荘厳な静けさとなっており、いかにも由緒あるお寺という雰囲気に包まれている。
県指定の石幢はどこかな?・・・ まわりを見ながら本堂へ向かっていたら、庭の手入れをされていたご住職とばったり出会った。 これは好都合、早速、伺ってみたら「本堂の裏に在り、一般には回り込めない」とのこと。 残念だが仕方ない。
円福寺本堂
|
本堂にお参りして振り向くと、そこにも門があり、「御成門」と書いた標札が立っていた。説明文には“岡藩時代に殿様の御成り(参詣)を奉迎するための専用門”となっており、御成門には岡藩の家紋もつけられていました。
円福寺御成門(クリック拡大)
|
円福寺では、目的の県指定「円福寺石幢」には逢えなかったが、岡藩ゆかりの寺院と云う意味では、入口の「かまぼこ塀」や「御成門」など、他では見られないお寺となっていました。
市指定史跡
妙見寺の磨崖不動明王
「妙見寺」入口は、先の「円福寺」入口のすぐ横、東側にあり、直線的な長い階段登りから始まる。先述と重複するが、ここ「妙見寺」も岡藩ゆかりの寺院であり、文化財では市指定史跡「妙見寺の磨崖不動明王」となっている。
妙見寺入口(左下に文化財の標柱)(クリック拡大)
|
いきなりの石段登りだが、手すりを頼りに一歩一歩。 50段ほどだろうか、2階建の山門に到着し、見上げると、下調べ通りの狛犬も安置されていました。 と、その時、ここでも妙見寺のご住職と出会い、快調にガイドが始まりました。狛犬は神仏習合のもの、また この山門も岡藩の指図で各所に工夫がなされている。などと話しながら、石段をさらに上っていき、「本堂」や「不動明王堂」を案内された。
山門(クリック拡大) 本堂と鐘楼
|
妙見寺本堂
|
先ずは本堂にお参りして、お目当ての「妙見寺の磨崖不動明王」を拝観。横に説明板があり概略は“伝説によれば、岡藩第四藩主・中川久恒侯が鷹狩にこの地を訪れた時、突然鷹が逃げ出し、廃寺の東洞寺跡の松の梢に止まっていた。その松の下には洞穴があり、中には不動明王の像が彫られていました。久恒侯はここにお寺を建立し、中川家の祈祷所としました。”となっており、
不動堂 説明板(クリック拡大)
|
さらに“不動明王は、大日如来の使者とされており、童子形に造られ、素朴さのある彫り、童子形や安座の姿態から鎌倉期かそれ以前に彫られたものと思われる。豊後国志によれば、百済の僧・日羅の作とされています。”などと記している。
不動堂 磨崖不動明王(クリック拡大)
|
妙見寺の前には大展望が広がっており、竹田市街地や大正公園の八幡山をはじめ、足元には竹田駅などが望める。「列車来ないかなぁ~」 あのとき、八幡山から見た景色に、ここ妙見寺本堂がよく見えていたことが思い出される。 まわりの景色を見ながらも、ご住職の話は続き、地域(竹田)の歴史や関連、話題など、興味深く解説していただきました。ありがとうございました。
竹田駅や竹田市街地 大正公園(八幡山)
この妙見寺では、随所に岡藩中川氏との関わりを見聞きし、目的の「妙見寺の磨崖不動明王」にも出逢うことができた。それにしても不思議なお姿とお顔のお不動さん。感動しました。
今回は、竹田の鏡処刑場跡で営まれた鎮魂祭の情報で、その存在に気づき、「岡藩中川氏ゆかりの史跡や文化財」と題して、その幾つかを訪ねてきた。 最初の「若宮井路鏡石拱橋」は、道路と川に架かる珍しい石橋で、土木遺産というのも、うなずける美しさとなっていました。
本題の岡藩ゆかりとは言え「鏡処刑場跡」では、決して浮いた気持ちにはなれませんでした。江戸時代の歴史の一コマは、そっと手を合わせ、心の奥に封じ込めておきます。 神社仏閣の文化財探訪は、それぞれ、歴史的背景や伝説などあり、感心したり感動もしました。円福寺と妙見寺のご住職さん、ありがとうございました。
|
|
|