HOME  

緒方の国指定史跡                2024 4 25 日(木)快晴
 宮迫東石仏宮迫西石仏(豊後大野市緒方町久土知)

 宮迫石仏は、なんと、緒方惟栄による造顕だった!。 一度は行ってみたいと思いながらも、冬はアクセスが心配、夏はブヨやヤブ蚊で、さらに体力とファイトが・・・なにかと、行きそびれていた国指定の文化財史跡。 この季節、この2ケ所だなら無理がないだろうと計画中。 しかし、梅雨を思わせる長雨が続いており、タケノコ梅雨と呼ぶらしいが、予報では4月25日の一日だけが晴天と報じている。「行ってみようか?」

 改めて、豊後大野市の文化財に関するHPを見ると“平安末期、豊後武士大神一族の惣領緒方惟栄による造顕と伝えられている。東石仏は西石仏より200m北東に所在する。中尊は大日如来、右に不動明王、左に毘沙門天を配し、さらに両脇に金剛力士像が彫りこまれる。江戸時代には薬師如来として信仰されていた。また、地元では牛の守神として信仰され、牛を引いて参拝していたという。” 


      
        
宮迫東石仏(クリック拡大)                  宮迫西石仏(クリック拡大)

 一方、西石仏についても、“平安末期、緒方惟栄による造顕と伝えられ、東石仏より200m南西に所在する。向かって右から阿弥陀如来・釈迦如来・薬師如来像を配置する。阿弥陀に来世を託し、釈迦に過去を顧み、薬師に現世を頼む三尊仏形式である。彩色が鮮やかに残る。”などとなっている。

 さすが「緒方三郎惟栄」と云うように、国道502号線の「三郎大橋北」交差点には「緒方三郎惟栄館跡200m」の案内標識が掲げられていた。その交差点には、目的地を示す大きな案内板「国指定史跡緒方宮迫東・西石仏」もあり、左折して、「三郎大橋」を渡る。 豊かな田園風景が広がっており、初夏の光がまぶしい。約1km後、道路の右側 「緒方宮迫東石仏」登り口に到着。トイレ舎には「宮迫東西石仏駐車場」となっている。



宮迫東西石仏駐車場



位置図(国土地理院の地形図を使用)



 緒方宮迫東石仏

 駐車場には、石仏に関する説明板もあるが、風化して全く判読できない。それと並ぶようにして「ジオパーク」の説明板があり「緒方平野と川と滝、石仏とのかかわり」と題して、“平安時代の終わり頃、この緒方平野では「緒方三郎惟栄」という豪族が大きな力をもっていた。その周辺には、緒方一宮、二宮、三宮、宮迫石仏など歴史遺産が多くあり、緒方三郎惟栄の勢力が大きかったことを示している”などと記しており、緒方三郎惟栄の印象を強く感じる説明板となっていた。

 東石仏は、駐車場の横が登り口となっており、幅広いコンクリート道をゆるやかに登りはじめる。次第に斜度が増しはじめ、石垣沿いのS字カーブは新緑の木漏れ日が降り注いでいる。千年の森に続く道は、いかにも、祈りの場に向かう雰囲気となっていた。


      
          
東石仏登り口                  参道を登る


「えっ、もう着いたの?」登りはじめから3分ほどで、東石仏の覆屋などが見えてきた。 参道の右側に石段があり、国指定の文化財標柱を見ながら「緒方宮迫東石仏」に到着。「わァ~、大きい~」と云うのが第一印象。



      
          
東石仏に到着                文化財標柱と東石仏


 事前に見ていた写真では判らなかったが、どっしりとした、そのお姿は威厳がある。「お参りに来ましたぁ」 右の脇侍は不動明王立像、左は毘沙門天立像と云うことらしい。横に「ジオパーク」の説明板があり“大らかな石仏:宮迫東石仏は平安時代の末期に作られたと考えられる磨崖仏です。如来型坐像を中心に、向かって右に不動明王、左に毘沙門天、またその両側には金剛力士像が彫られています。中央の如来型座像は、大日如来と現地で伝わり、篤い信仰の対象となっています。”などと記していた。


      
       
緒方宮迫東石仏(クリック拡大)             説明板(クリック拡大)



中央の大日如来坐像



         
        
  左脇侍毘沙門天立像          右脇侍不動明王立像


 両側には金剛力士像が彫られているが、それぞれ風化が激しく、顔の様相などは判然としない。 左は柱の陰になるが、崖に彫られた金剛力士像と2基の宝塔、右は?下半身だけが残っている。


      
     
  左側の金剛力士像(クリック拡大)         右側の金剛力士像(クリック拡大)


 参拝を終わって覆い屋の外に出ると、足元の里景色が少しと遠くは烏嶽か倉木山だろうか、深呼吸を促す風景となっていた。 辿って来た参道は、さらに上方に延びており、見通せるところまで行ってみると、左下に遊歩道のような階段などが望める。


      
        
 東石仏から見た景色              西石仏に向かう道?



 何かの情報で見たが、西石仏に向かう別コースかもしれない。行ってみる?自信はない。やっぱ、元に戻ろう。下山は往路を戻る。





 緒方宮迫西石仏

 西石仏登り口にも広い駐車場があり、安心して停められる。ここは、直線的な高い階段登りから始まる。階段の中央にしっかりした手すりが作られており、一歩一歩だが心配なく登る事ができる。 50段ほど登ると石燈籠(明治27年奉納の記銘)があり、コンクリートの参道に変わる。


      
          
西石仏登り口                 50段ほど石燈籠


 樹林帯に覆われ、まわりの景色は見えないが、緩急変化しながら約5分後、「あっ、もう見えてきた!」思ったより近い。最後の石段を登り詰めるとジオパークの説明板があり、右向きになりながら覆い屋に到着。

 ジオパークの説明板には“崖に込められた祈り:この宮迫西石仏も東石仏と同じく平安時代の終わりごろ作られたと考えられています。 向かって左から、薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来と配置されており、薬師如来は現世に、釈迦如来は過去に、阿弥陀如来は未来に、それぞれ御利益があると言われています。これらも、東石仏と同様、立体的で、大らかな石仏で、臼杵石仏に類似した石仏があります。彩色が良く残り目立ちますが、昭和9年ごろ塗り直したものと考えられています。”などとなっていた。


      
        
上方に西石仏の覆い屋              説明板(クリック拡大)

 説明板に記されているように、彩色が色よく残っている如来坐像は横一列に並んでいる。横から見ると、崖を背に、立体的に作られているのが良く判ります。



緒方宮迫西石仏・正面(クリック拡大)



緒方宮迫西石仏・横から(クリック拡大)

 薬師如来は現世、釈迦如来は過去、阿弥陀如来は未来に御利益となっており、それぞれに目線を合わせながら、丁寧に手を合わせました。

 西石仏の、左側の崖に掘られたような岩屋があり、気になりながら傍に寄ってみると、「ん?」線刻磨崖仏??、やっぱり判らなかった。



      
           
左側の崖                  線刻磨崖仏??


 今回は、国指定史跡の緒方宮迫東石仏と西石仏をお参りしてきた。平安時代の終わり頃となっているが、およそ1000年ほど前だろうか、往時の武将・緒方三郎惟栄の造顕となっており、東も西もそれぞれ、見事な摩崖仏であり石仏でした。 説明板にも記していたが“崖に込められた祈り”というように、それは幻想的な異次元の空間だった。登り口に降り着いても、しばらくは現実に戻れなかった「緒方宮迫石仏」でした。


 さて、季節らしい景色は? で、近くの原尻の滝まで行ってみたら、あれほどきれいだったチューリップ畑は、掘り返されて、すっかり終わっていた。



 
HOME








 
 




-->