|
2024 年 2 月 18 日(日)快晴
安心院 下市磨崖仏と下市百穴
大分県宇佐市安心院町: |
下市百穴 下市磨崖仏(生き不動・乳不動) |
臼杵市郊外の静かな山里に「払川の石仏」と呼ばれる石仏群があり、数十体の石仏群が安置されていた。木洩れ日の参道では、岩壁に刻まれた石仏や磨崖仏の数々と出会いながら、震えるほどの感動を覚えたのは、つい先日のこと。
宇佐市安心院町には「下市磨崖仏」があり、先日の感動をイメージしながら、ここもまた静かな山里、安心院盆地にやって来た。 地元では「安心院の七不思議」のひとつとされており、産後の母親が不動明王にお粥を供え、その「お下り」を食べたところ、乳が出るようになったと云うことで、「乳不動」、「生き不動」とも呼ばれている。
国道500号線を行き、安心院支所前のロータリーを直進すると県道42号線(山香院内線)となり約800m後、逆Y字路を鋭角的に左折する。 道幅は狭くなるが、ゆるやかに右カーブすると、左側には展望のいい駐車スペースあり「生不動」などの看板なども置かれていた。よく見ると、「下市磨崖仏」や「下市百穴」の案内板などの標柱も立っていた。
安心院盆地の景観
さて、どこから巡ってみようか? と気になりながらも、素晴らしい大展望に足を留められ、南面に広がる絶景の鑑賞から始まる結果となった。「あっ、由布、鶴見!」 右側には安心院盆地のシンボル山「竜王山」があり、間に「由布岳」と「鶴見岳」を挟んで「妻垣山」や「鹿子岳」が並んでいる。 ぐるっと安心院盆地が広がっており、足元には駅館川の上流(津房川)、深見川のせせらぎも俯瞰できる。
下市磨崖仏駐車スペース 展望のいい丘
妻垣山と竜王山に挟まれた鶴見・由布岳(クリックで拡大)
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
傍に立っている2本の石柱には「大分縣八景之一宇佐山郷」と「大分縣十二景之一安心院盆地」となっており、それぞれ、「大分合同新聞社(昭和23年)」や「大分日日新聞社(昭和7年)」主催の景色投票で上位入選したことを表記していた。なるほど納得、安心院盆地を見渡す展望台となっている。 その奥には「下市百穴」の説明案内板が設置されていた。
石柱(大分縣八景、十二景) 説明板「下市百穴」(クリックで拡大)
|
市指定文化財
下市百穴(安心院町下市)
説明板の概要は“百穴とは、古墳時代末期のものとされる横穴古墳群のこと。前方川沿い一帯の崖(現地下側、後方道路の上側及び奥)に、32基存在している。 後方道路造成の時、かなりの数の横穴が崩壊され、弥生式土器、須恵器、碗、皿など多種多様の埋蔵品が散逸したようです。しかし、墓門が二段式・三段式に形よくつくられたものが、下側の横穴にきれいに残されています。昭和49年、安心院町(宇佐市)指定文化財に指定された。:安心院地区まちづくり協議会
教育文化部会”などと記されている。
説明板の10mほど先には「下市百穴入口」の標柱が見えているが、現在地後方の奥や道路沿いにも存在していると云うことで、市道沿いを30mほど辿って見ると、石仏を安置し、大切に守られている横穴墓や道路脇で土ほこりにまみれた横穴などもあり、早くもという感じで、いくつもの横穴墓に出合った。
道路の奥に横穴 道路沿いにも横穴
元に戻り、改めて「下市百穴入口」の標柱を見ながら、階段状の遊歩道下りはじめる。 「おっと、ここにも!」 階段を5,6段降りたところに小さな横穴があり、早速の出合となった。
下市百穴入口 階段の途中にも横穴
さらに巻き下り、高さ10mほどの階段を降りるとフラットコースとなり、「わっ、スゴイ!」 崖沿いに数多くの横穴古墳が現れてきた。二段式、三段式とはこれのことだろう。
ここにも説明板があり、その概要は“安心院町指定文化財・下市百穴:三女神社の頓宮と磨崖仏との間一帯の崖に広がって横穴古墳が32基ある。この横穴古墳は古墳時代の末期のものとされ、岩質は安山岩で、穴底には川の栗石が敷かれているものが多い。出土品としては弥生式土器、祝部土器と須恵器高杯、碗、皿などが記録されているが現在はほとんど残っていない:安心院町教育委員会”などと記されている。
説明板「下市百穴」(クリックで拡大) 横穴古墳群と説明板
|
横穴古墳群(クリックで拡大)
|
説明板と照らせ合わせるようにして、周辺の古墳群を見ていく。 古墳時代末期の頃となっているが、調べてみると6世紀末から7世紀の頃、横穴古墳も多くなり終末期古墳とも言われている。 感動しながら遊歩道を辿っていたが「ん、行き止まり?」 前方はブッシュに覆われ行き止まり状態になっているが、そのブッシュの先には「通行止め」の看板も見える。 三女神社の頓宮などへ行けるつもりだったが、「崩落のため通行できません」などとなっていた。
横穴古墳群 横穴古墳群の先は行き止まり
仕方ない戻ろう。 ここでUターンし、横穴墓を復習しながら登り返して駐車地に戻ってきた。
県指定文化財
下市磨崖仏(乳不動)(安心院町下市)
仕切り直しの気分でもあるが、もう一度、大展望も見ながら深呼吸し「下市磨崖仏」の入口を確かめる。 駐車場の北端には「乳授け 生不動」と記した大きな看板や「下市磨崖仏」、「下市百穴」の案内標柱が立っており、「よっしゃ!」で納得。舗装された遊歩道をカーブしながら下りはじめる。 右下に回り込むとすぐにお堂などが見えはじめ、急に雰囲気が変わってきた。
「生不動」の看板 駐車場の北端
下市磨崖仏、下市百穴入口 すぐにお堂など
岩壁に沿うようにして降り着くと、空気の匂いも変わり、霊気さえ感じる雰囲気に包まれていく。 高い岩壁は縦に割れ目があり、不動明王を主体に幾つもの菩薩様が刻まれている。 菩薩様とも目線が合わさり、感動しながら、手を合わせる場面となっている。
その壁面と対峙する位置に説明板があり、長い文章だが説明板の概要は“仁聞霊場 生き不動:此の生き不動は安心院盆地の七不思議の一つに数えられ、安心院俚謡に・・・乳をもらいに五十里百里岩に刻んだ生き不動・・・と謡われる。主尊は不動明王で、衿褐羅・制多迦の二童子を両脇侍としている。 高僧仁聞が此の里に遊来、不動霊山の板岩に不動明王および諸菩薩を刻みこみたるもの。 霊験あらたかなる神仏として現在も遠方よりの参拝者も多い。:安心院地区まちづくり協議会
教育文化部会”などと記されている。
降り着くとお堂があり 説明板「生き不動」(クリックで拡大
|
下市磨崖仏(クリックで拡大)
|
磨崖仏の様子に圧倒されながらも、南面は明るくなっており、「不動明 」と書かれた鳥居をくぐると、河岸沿いの参道に飛び出す。どうやら、この鳥居が正面と思われる。
説明板「下市磨崖仏」(クリックで拡大 「不動明王」の鳥居
|
鳥居の脇にも説明板があり、その概要は“県指定史跡・下市磨崖仏:北東壁向かって右から天部形立像、聖観音菩薩坐像、阿弥陀如来坐像、薬師如来立像、不動明王座像、制多迦童子立像、阿弥陀如来坐像 南東壁向かって右から阿弥陀如来坐像、崩落岩塊、阿弥陀如来坐像(崖面上方)
北東斜面については、南北朝期を遡らない14世紀後半の造顕、南東壁については、鎌倉時代も13世紀ころの造立とみられる。以上のように下市磨崖仏は二期に分かれて造立されたと考えられる。:宇佐市教育委員会”などと記されている。
南東壁は鳥居の左側となり、歩きはじめるとすぐの右側、小藪の低い位置に「阿弥陀如来坐像」が祀られていました。
|
低い位置に阿弥陀如来坐像
|
その横は崩落岩塊となっているが、現況は何もない岩壁が続き、足元には小さな拝殿が現れてきた。その真上5mほどの高さに注目。「あっ、あれだ!」 木の葉などで見えにくいが、磨崖仏らしいお顔が見える。説明板に記されている「阿弥陀如来坐像」のことだろう。
崖の上 高い位置に 阿弥陀如来坐像
その直後、遊歩道の先には、「岩石崩落の危険、通行をご遠慮下さい。」の看板が置かれていた。先の「下市百穴」の行き止まりで見た看板と同じだ。
もし、通行止めの区間が無かったら、「下市百穴」入口から横穴群を見ながら崖下の遊歩道を通り、「三女神社の頓宮」などを経て「下市磨崖仏」の南東面や鳥居まで、さらに北東面の「不動明王(生き不動)」まで、連続して探訪できたはず。そこから上に巻き登れば、ぐるっと一周の遊歩道となっていた。
とはいえ、見るべきものはこれで完了。 鳥居前の遊歩道は、深見川の河川敷まで延びており、三女神社の鳥居も建っていた。
通行止め 遊歩道は三女神社の鳥居まで延びている
突き当りに不動明王の鳥居(下市磨崖仏)(クリックで拡大)
|
順路的には変則となったが、再び不動明王の鳥居をくぐって登り返し、無事に駐車場に到着。 下って登り返し、下って登り返しの2往復?となった感じもするが7世紀の「下市百穴」と、13世紀の「下市磨崖仏」をタイムスリップしてきました。頭をたたいて、現世に戻そう。 おだやかな春の陽射しが、安心院盆地の郷を、明るく輝かせていました。
|
|
|