HOME  


臼杵               2024 2 10 日(月)晴れ
 払川の石仏 ほか

大分県臼杵市 香堂の宝篋印塔 石敢當の塔 払川の石仏
  

 臼杵市で石仏と言えば、あの「臼杵石仏」のことであり、門前地区にある「門前大日石仏=臼杵磨崖仏」も思い起こされる。 が、さらにもう一ケ所、「払川の石仏(市指定文化財)」と呼ばれる石仏群が、南津留地区の払川集落に所在していることに気づいた。

 それと云うのも、臼杵市の文化財を紹介しているHP(ふるさと再発見)で気づいたことだが、早速という感じで計画の机上に乗せて準備OK。それ以外にも市指定文化財は幾つかあり、興味を惹かれながら「香堂の宝篋印塔」と畳屋町の「石敢當の塔」を併せて計画した。




道順の都合でもあるが楽しみは最後に残す事にして、今日の最初は

上北地区・市指定有形文化財
 
香堂の宝篋印塔(臼杵市香堂)

 大分市吉野地区から県道637号線(吉野原犬飼線)や県道206号線(臼杵大南線)などを経て、高速道路(東九州道)のガード下を潜り抜けると県道21号線(大分臼杵線)に合わさる。 峠を越えてきたという感じとなり約2.4km後、「香堂入口バス停」のト字分岐を右折する。と、そこにも「香堂入口」の標識があり小さな橋を渡る。 穏やかな春日和が注ぐ里道となり約500m後、左(東側)から来た道とも合わさり香堂集落に到着。


      
       
県道21号から香堂入口               香堂集落に到着




位置図(国土地理院の地形図を加工)



 臼杵市の文化財に関するHP(ふるさと再発見)の概要は“集落の入口にあたる道端に位置しており、量感溢れる宝篋印塔です。塔最上部の火炎部分は一部欠けているが、総高2.35mの大きなものです。塔身には、四面に月輪が彫られ、基礎の格挟間には、ゆったりとした曲線で表現された古い様式を備えた蓮花が彫られている。室町時代前期頃の作と考えられており、このような塔は、逆修の意味、あるいは経典等を埋納する供養塔として造立されたものと考えられています。”などと記されている。


 宝篋印塔はこの上かな? 崖下となる市道の膨らみに車を停め、集落の坂道を歩きはじめる。「あっ、あれかな?」崖上にそれらしい石造物が見えるが、「宝篋印塔」だろうか? シンボル的な高い相輪が見えないようだが?。 集落の坂道をさらに回り込んで行くと「香堂・宝篋印塔」の案内板もあり、右前方にそれが見えてきた。 「??」やっぱり壊れている。それはもう「宝篋印塔」といえるような石塔ではなかった。先の熊本地震の所為だろうか?


      
       
崖上に宝篋印塔?が見える              宝篋印塔に到着


 笠の上には直径10cmほどの穴があり、高い相輪が収まっていた様子も窺える。しかし、それは、どこに落ちているのだろうか周辺には見当たらない。季節の水仙が今を盛りと咲いていました。 よくみると、基礎や塔身、笠なども垂直軸からズレており、ちょっとした衝撃で壊れてしまいそうな情況に見える。が、大丈夫だろうか。



相輪が欠損した? 香堂の宝篋印塔クリックで拡大




笠や塔身もズレている?クリックで拡大


 相輪もなく、ズレたり、欠けたりしている宝篋印塔だが、説明文にあるような“塔身の月輪や基礎の格挟間”などの様子などは確認できる。 それにしても惨めな姿になっており、背が高く均整の取れた宝篋印塔の姿は、もう幻の塔となっていた。


      
           
塔身の月輪                 基礎の格挟間



 原因を究明していただき、元の姿に復元されることを祈りながら、Uターンして次の目的地、臼杵市街地に向かった。




臼杵南部地域・市指定有形文化財
 
石敢當の塔(臼杵市畳屋町)

 臼杵市の文化財に関するHP(ふるさと再発見)の概要は“畳屋町本通りの細い路地をいくと養元山八幡社があり、その境内に「石敢當」の塔があります。「石敢當」は、向かうところ敵なしという意味で、路傍や橋畔などの要害のところに建てていたといわれています。塔は凝灰岩でできており、高さは1.6m。言い伝えによるとこの塔をもたらしたのは明の人だとか。はじめは市浜の呑碧寺か安養寺の門前にあったものだが、この境内移され再建されたものといわれている。”などと記されている。

 目指す八幡社は臼杵市のど真ん中でもあり、駐車場は近くの「市営畳屋町駐車場」がよさそうだ。で、さらに調べてみると目的の「石敢當の塔」は、なんと、「市営畳屋町駐車場」の入口に移されていることが判った。 しかも、駐車料金は“最初の30分は無料”というのもうれしい。



位置図(国土地理院の地形図を加工)



 と云うことで、目的地は畳屋町の「八幡社」ではなく、「市営畳屋町駐車場」。臼杵川沿いの県道33号線(臼杵停車場線)を南下し、伊予銀行を左に見た直後の三差路を左折する。「二王座歴史の道」や「八町大路」などの案内板があり、細い路地道をゆっくり進む。

「ん?」
 突き当りで、行止まりのようにも見えるが、県道から約100m後、路地は桝形道となっており、左カーブした直後の左側に目的の「市営畳屋町駐車場」が見えてきた。 「あれだな!」「石敢當の塔」を見届けながら所定の駐車スペースに停める。



市営畳屋町駐車場




石敢當の塔


 駐車場入口の一隅に「石敢當の塔」や「畳屋町の石塔」が置かれており、その足元には、小さな説明板(「石敢當の塔)も数枚並べ置かれていた。「石敢當」とは、“向かうところ敵なしという意味で、路傍や橋畔などの要害のところに建てていたといわれています。”などとなっているが、ここ畳屋町は、臼杵市にとって重要な路傍となっており、睨みを効かしながら設置されたことでしょう。



石敢當の塔クリックで拡大



      
      
説明板「石敢當クリックで拡大」       説明板「珍しいお宝発見」クリックで拡大

 
臼杵市のど真ん中だったが、ほかの人と出会うこともなく、珍しい「石敢當の塔」をゆっくりと見る事ができました。 高さ140cmの「石敢當の塔」。中国風の文字が、さらにその雰囲気を醸し出しています。 横に並んだピンクの幟旗には、「うすき雛めぐり」と染め抜かれていました。現在開催中のようです。




中臼杵南津留地域・市指定有形文化財
 
払川の石仏(臼杵市払川)

 臼杵市内から、再び静かな郊外地へ向かいます。 JRのガード下をくぐると土橋交差点となり、直進して国道502号線に進む。 約3.8km後「臼杵石仏入口」交差点を通り過ぎる。次の字分岐を左だ!

 減速しながら、約200m後の字分岐は左に進む。 集落の細道を100mほど行くと丁字路となり、左折すると県道633号線(川登臼杵線)となり、のどかな田園地帯に、ゆったりと延びている。 約1.5km後「払川バス停」があり、直後の左側にも「払川」への小さな案内板があり集落の細道に進む。対向車を気にしながら約300後、目的の「払川の石仏」の一隅となり、数台分の駐車スペースに停める。

 その直前(慈航庵の一隅と思われる)には、庚申塔群が祀られており、宝永や享保の紀年銘が刻まれていた。~(1700年の前半)~


      
        
払川石仏駐車スペース               手前の庚申塔群




位置図(国土地理院の地形図を加工)



 臼杵市の文化財に関するHP(ふるさと再発見)の概要は“「払川石仏」は、集落の中ほどに市内三十三所の札所の一つ慈航庵(観音堂)と云うお堂があり、東西に細長くのびる境内には五十数体の石仏が安置されている。凝灰岩の急斜面やその斜面を穿った洞窟に彫られている阿弥陀如来像(像高164cm)、不動明王(像高76cm)、菩薩坐像など大小合わせて十数体の磨崖仏もある。このほか、境内東側には獅子の背に乗った文殊菩薩像や釈迦如来立像(155cm)などの石仏もあります。”などと記されている。

 駐車場から急坂に向かう案内板もあるが、このコースは帰りに使う事にして、左上に慈航庵を見上げながら、フラット気味の市道を辿ってみることにした。のどかな冬日和がうれしい。 ほどなく、電柱の手前に高い石段が見えてきた。案内板と手すりがあり、表参道という感じの石段となっている。


      
          
左上に慈航庵   
            高い石段「払川石仏」へ



 上を見届け、「ヨイショ!」で上り詰めると、左側に質素な慈航庵が建っていた。観音堂とも云うらしいがその中は窺えなかった。が、その玄関わきには“「うすき祈りの回廊」令和5年初夏スタート”となっていた。そういえば、先の駐車場にあった案内板にも“「うすき祈りの回廊」臼杵市観光協会”などとなっており、今後の参考になりそうだ。

 慈航庵の右奥にお堂があり、数十体の石仏群が安置されていた。 そこから右に続く参道は木漏れ日の細道となり、崖際には石仏群も見えはじめ、急激に雰囲気が変わってくる。


      
           
 慈航庵                  
お堂に石仏群


 参道らしい踏み跡が延びており、湿気を帯びた地面や崖は、霊気さえ感じる別世界となっている。凝灰岩の崖にはいくつもの石仏や磨崖仏が見られる。 スゴイ!「払川の石仏」とはこれのことだろう。臼杵市のHPに記されている情報と突き合わせながら拝んでいく。 先ずは、主役のような「阿弥陀如来像」。像の高さは164cmあり、穏やかで優しいお顔が印象的です。



石仏群クリックで拡大




阿弥陀如来像クリックで拡大


 参道はさらに東側に延びており、資料のように“境内東側には獅子の背に乗った文殊菩薩像や釈迦如来立像(像高155cm)の石仏もある。”



境内の東側にも



      
           
不動明王?                 小さな石塔群




釈迦如来像と獅子の背に乗った文殊菩薩像クリックで拡大




獅子の背に乗った文殊菩薩像クリックで拡大



 獅子の石像は狛犬などで見かけるが、このように文殊菩薩を背に乗せている姿は、初めて目にしている。その獅子が、うれしそうに微笑んでいる様子がいいですね。一瞬だが、童話の世界に迷い込んだ雰囲気でした。 我に返りながら、往路を戻り、慈航庵跡からの下りは、舗装された急坂ですぐに駐車場に到着。



 HPの資料でも表記されているが、静寂とした境内にたたずみ、いろんな石仏群を眺めていると、信仰心厚き往時の人々の声が、今も聞こえてくるようです。




 
HOME








 
 




-->