|
干支の龍年に因んで 2023 年 12 月 26 日(火)快晴
龍原神社と大龍神社の幸先詣
(大分県由布市庄内町)
来年、令和6年(2024)の干支は「辰年」。 動物に当てはめると竜(龍)となり、十二支で唯一の想像上の動物。実態が判らない動物だが、「昇り龍」とか「登龍門」など縁起のいい名称や「龍宮城」など夢のある言葉に使われており、来年は、いいことが期待できる年。
昨年末のこと、庄内町にある「龍昇の滝」を訪ねたとき、その近隣に「大龍神社」や「龍原神社」があることに気づいた。「これはいい、干支に因んだ年に訪ねてみよう」と、残しておいた場所であり神社。
昨日まではクリスマス寒波で動けなかったが、今日は穏やかな冬日和となっており、「行って見ようか、庄内に」と、新年を前に幸先詣を計画した。
まずは、龍原地区にある
龍原神社(由布市庄内町龍原)
地形図やグーグルマップを見ると、アクセスはいろいろ考えられるが、去年、「龍昇の滝」を訪ねたときと同じように国道210号線の「大龍交差点」から向かうことにした。
国道から鋭角左に曲がり、広域道などを経て城山トンネル手前の十字路を右折する。 カーブの多い坂道となるが、ゆっくり進んでいくと県道618号線(龍原挾間線)と合わさり、集落の細道をあと少し。 道路左側にある「龍原地区自治公民館」に到着。
城山トンネル手前を右折 龍原自治公民館
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
公民館の横には広い駐車スペースがあり、安心して停められる。 「おっ、寒!」 外気は5℃を示しており、山間部の朝は、やっぱり寒い。 白い息を吐きながら、車道を左上に歩きはじめる。と、道路の右側にはパネルがあり、ハートマークの左右に「タツノオトシゴ」をあしらったイルミネーション? が飾られていた。クリスマス用? 迎春用の辰? それとも龍原地区の辰? いずれにしても昼間はよく見えない。
そして道路の左側には目的の「龍原神社」があり、ここにも、かなり大掛かりなイルミネーションが飾られていた。夜間ならきれいでしょうね。地区民の熱心な思い入れが伝わってきます。
公民館の右側には イルミネーション(タツノオトシゴ)
イルミネーションされた「龍原神社」(クリック拡大)
|
正面から回り込むと新旧ふたつの鳥居があり、手前は皇紀2600年記念(昭和15年=1940)、奥には享保四年己亥(1719)の紀年銘が刻まれていた。 鳥居をくぐると、一対の狛犬ならぬ狛龍が祀られており、「これだ!」下調べどおりの「狛龍」に出逢いました。
鳥居をくぐる 龍原神社(新旧鳥居)
一対の狛龍
狛龍の脇には「龍原神社略記」が掲げられており“旧村社・龍原神社略記:祭神や祭典日”に続き、由来が記されており、“社伝によれば明徳三年(1392)五月龍原の住人、小野刑部太夫が、龍原の氏神として三島大明神を勧請したのが始まりと記されている。その後江戸時代に数度の改築が行われたが、明治八年、地区内の大小十二社を合併合祀して村社に列せられた。・・・平成四年九月:龍原神社氏子建立”などと記していた。
鳥居の内側に狛龍と略記 龍原神社略記(クリック拡大)
|
龍原神社(クリック拡大)
|
創建された明徳四年(1392)以来六百有余年、由緒ある「龍原神社」。 間もなくやってくる「辰年」を祈念し、丁寧にお参りしました。
大龍神社(由布市庄内町大龍)
先の「龍原神社」から再び「大龍交差点」に戻り、交差点名の由来とも思えるような「大龍神社」に向かう。厳密には国道に出ることなく県道30号線(庄内久住線)に進むと、車窓の前方にはどっしりとした冠山と大龍山、剣龍山が見えはじめる。
剣龍山・大龍山と冠山(県道30号線から)
|
約350m後、県道は左折して「直入」・「久住」へ向かうが、目指す「大龍神社」は直進し約240m後、変則四差路が現れ、「大龍神社」への取付き点。そこは道路の拡張部でもあり、充分な駐車スペースがある。
位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲
|
まわりは民家が点在する集落となっており、東向きに下りながら歩きはじめると、すぐに水神様が祀られていた。と、その直後の右側に、一対の燈籠があり、目的の「大龍神社」入口となっていた。
石畳の参道が直線的に延びており、その先には鳥居も見え、しっとりと落ち着いた雰囲気に包まれている。チョロ、チョロと足元に水路の音を聞きながら小さな太鼓橋を渡る。 参道の中ほどにある鳥居には「大龍神社」と刻まれた扁額が掲げられており、新しい注連縄も懸けられていた。ちょうどその扁額の真下にまぶしい日差しが射し込んでおり、良いことの兆しだろう!。 参道はさらに延びている。
大龍神社入口 石畳の参道
大龍神社の鳥居 参道はさらに続く
それほどの距離もないが、感動しながら約5分後「大龍神社」の本殿(拝殿)に到着。神社の由来書などはなかったが、横の燈籠には「天保十一年庚子二月」と刻まれていた。江戸時代の後半、西暦1840年となり、180年ほど前のこと? 創建はもっと古いと思われるが、意外と新しい神社かもしれない。 拝殿には、新しい注連縄と門松も飾られ、すっかり迎春準備が整っていた。
大龍神社(クリック拡大)
大龍神社(クリック拡大)
|
本殿(拝殿)に進み、丁寧にお参りしながら、ふと見上げた欄間には「龍」の彫り物が掲げられていた。「ん?」各地の神社に、よく掲げられている彫刻か、それとも「大龍神社」ならではの彫刻か? ここで出逢ったら、やっぱりうれしいですね。
大龍神社 欄間に龍の彫刻
東側に抜けると「大龍山」、「剣龍山」や「冠山」が望め、それぞれ登った記憶が甦ってくる。その「大龍山」こそ、「大龍神社」の名称由来ではないだろうか。
左から剣龍山・大龍山、鳥居の右に冠山 北側に鶴見岳
勝手な想像も浮かぶ、幸先詣と決め、来年の夢を祈念してきました。東側に回り込んだ道路から、遠く「鶴見岳」も見えていました。
|
|
|