けんりゅうざん
    剣龍山620m)           2010 10 14 日(木)晴れ

   (かくれ名山:310山目)大分県由布市庄内町 (資料:大分合同新聞 2010,10,7

                  登山口〜(45分)取り付き〜(25分)剣龍山 〜(1時間)登山口

                :往復 歩行距離 4.3km,累積高低差 ±170m,行動時間 2 時間 20


 不安定な曇ベースの予報だったが、予報より天気は良さそうだ。 久しぶりにかくれ名山に登ってみよう。
最近の新聞に掲載された
由布市庄内町にある剣龍山。

 大分市から国道210号線で、由布市庄内町に入ると、左手の稜線に冠山を中心にした山々が見えてくる。
そのいちばん左側の山が、これから向かう剣龍山だ。


 由布市役所の手前に大きな神楽像と『総合運動公園』への標識がある三差路を左折。約1km後、消防庫
のあるT字路で広域道に出合い『長湯温泉』の標識に従って左折する。快適な広域道は冠山の北麓を巻きな
がら進み、約3.7km後
永慶寺トンネル直前の X字路に着き、旧道と交差している。 


             
         剣龍山と大龍山(庄内町の国道から)             登山コース(クリックで拡大)


 右上に延びる旧道に進み約500m後、ヘアピンの三差路に永慶寺跡がある。永慶寺跡は旧庄内町の文化
財になっており、古い石垣と燈籠や基礎の石が残っていた。そこは、冠山の登山口でもある。 ヘアピンを
左上に上がって行き約1km後、樹林を抜けながらフラット面に上がり着くと、クサリのゲートが現れ『大
龍山登山口』の標識も付けられていた。そこが、剣龍山への登山口。道脇に駐車スペースがある。


 どんよりとした曇り空だったが、次第に青空が広がり始めている。この時期にしては、かなり蒸し暑さを
感じながら支度を整える。 右前方に小高いピークが見えているようだが、目指す剣龍山ではなさそうだ。
クサリのゲートを跨ぎ、フラット気味の林道を歩き始める。9時15分。


 稜線に延びる幅広い林道は、未舗装路だが路面は安定している。「おっ、ムベが生ってる」ちょっと高く
て、手が届かない。ススキが揺れ、ピンクのコシオガマなどに出逢いながら、里道散策の気分でたどる。
「あっ、ここだ」10分弱で、左側に大龍山への取り付き点が現れた。



          
             クサリゲートの登山口               大龍山取り付き点付近を通過


 大龍山登った時の様子を思い出しながら見過ごし、さらに林道をたどる。やがて広場が現れ、Y字分岐
は右に進む。約1分後の弱いY字分岐は幅広い直進を行く。その後も、弱い分岐が現れるが、幅広い方へ進
めばいい。


 カーブが多いので景色の方向も定まらず、大龍山と剣龍山が入れ替わりながら視野に入ってくる。道は次
第に草深くなり、作業道と言う感じになってきた。 道沿いには、青紫のヤマハッカがたくさん咲いている。
やがて、右ヘアピン直前の分岐が現れた。地形図で、576m標高点から北に延びた先端付近。ここの分岐
は、左下に降りて行く。



          
              広場の分岐は右へ                  尾根端の分岐は左下へ


 小竹などで荒れ気味の坂道を下り始める。「待った、スズメバチ!」そっと後ずさりし、スズメバチをや
り過ごす。 坂道を下り終える付近から急に小竹が多くなってきた。「これだな」資料に載っている、最大
の難所の小竹帯。かなり濃密に繁茂しており、タオルを頭から巻き、中腰の姿勢で潜るようにして進む。距
離は短いようだが、いやなところは長く感じるものだ。ようやくといった感じで、濃密帯は抜けるが、その
先もまだまだ難儀な作業道跡と言う感じのヤブコギが続く。


「あっ、これだ」二重テープの木が現れ、右下の谷に向かうようだが、山道らしい踏み跡が見える。取り付
き点としておこう。まもなく10時。歩き始めから約45分。地形図をチェックしながらひと休み。



          
               難所の小竹帯                    二重テープで右下へ


 谷に下り、源頭を跨いで上り返しが始まる。やや斜度を感じる上り坂だが、いかにも山道らしくなり、登
山の雰囲気になってきた。ひと登りすると植林帯に入り、斜面のトラバースに変わる。「ほっとするねぇ」
小竹やブッシュ等もなく、安定した林床歩きで、やっと我に帰った感じだ。


 ホッとしたのも束の間、山頂からほぼ南に派生した尾根筋に達すると、直角左上に向きが変わり、落葉樹
主体の自然林に小竹が少し混じる上り坂になってきた。尾根幅が広く踏み跡は判然としないが、目印テープ
をたどりながら登って行く。 やがて尾根筋に岩が多くなり、テープは左脇へ導いている。 斜面のトラバ
ースが数分で終わると、右向きになり急坂が始まる。



          
           山道になってきた                    急坂を登る


 かなりの急坂だが、長くは続かないはずだ。テープを目安に登りやすいところを登って行く。かくれ名山
的な登り方は心得ている。斜めに横切っているのは、けもの道だろう。 倒木や枯枝を踏み越え、小幹を握
り返しながら登って行く。 「頂上かな?」上が明るくなり、フッと斜度がゆるんで頂上台地の一角に上が
り着いた。


 左向きになり、明るい樹林の稜線をフラット気味に進む。頂上はもうすぐその先だ。さわやかな秋風をも
らいながら、気持ちのいい稜線歩きは2分ほどで次のピークに到着。「頂上のはずだが?」頂上を示すよう
な標識等は何もなかったが、いちばん高いと思われるところに、小岩と二重テープの木があり、剣龍山の頂
上と思われる。三角点はない(標高点:
620m) 10時25分。先の取り付きから約25分。歩き始めから
約1時間10分。



          
         頂上の一角に上がり着いた                  剣龍山の頂上


 山頂の横に岩があり、小幹につかまりながら東方向の展望が望める。 谷を挟んだ向かい側に妙音山があ
り、遠くの青みがかった稜線のピークは県民の森の障子岳だろう。そこから南に延びる青垣は、御座ケ岳や
雲ケ背岳を経て平成森林公園の四辻峠へ連なっているようだ。



          
            東側の展望                  頂上横の岩から展望を楽しむ


 下山は、往路を戻る。 下りの急坂は滑りやすいが、降りるのも速い。作業道へ出て、小竹帯の難所は要
領よく抜け、長い林道歩きでクサリゲートの登山口に到着。11時40分。往復は、休憩や展望などを含み
約2時間20分。


 新しい資料だったので、目印テープもしっかりあり、混乱するようなところはなかった。小竹帯の難所は
蒸し暑さもあったが、やはり難所だったと思う。帰り道では、それほど感じなかったのは、覚悟していたか
らでしょう。


 長い林道(作業道)歩きは里道の散策気分でたどり、尾根筋の急坂を登りつめると、ほどよい展望も楽し
める山だった。 このあと、豊後大野市緒方町の
小富士山に登ろう。

風少し すすきの招く 里の道

     今日の花たち

               
          ヤマハッカ             コシオガマ            ツルニンジン


          
           センブリ             コウヤボウキ