|
2022 年 12 月 26 日(月)快晴
干支のうさぎ
出雲大社由布教会
県指定文化財や龍昇の滝
大分県由布市庄内町 訪問地: |
出雲大社由布教会 笠塔婆 宝塔二基 龍昇の滝 |
|
|
干支のうさぎは、由布市庄内町にも居た
つい先日は、大分県護国神社で、日本一の大破魔矢や大絵馬で、大きな干支の卯うさぎに出逢ってきた。 護国神社以外で「うさぎ」は? とネット検索していたら、由布市庄内町の「出雲大社由布教会」がヒットした。因幡の白うさぎがモチーフになっている出雲大社の「うさぎ」のこと。
初詣にいいのだが、混みあうのも嫌なので、護国神社と同じように「幸先詣」に行ってみよう。最強寒波もゆるんできた12月26日(月)、近隣の文化財や珍しい滝などとセットにして計画した。
先ずは、出雲大社へ
国道210号線を行き、由布市庄内庁舎前交差点を右折し、県道52号線に進む。約750m後、県道719号線との十字路を右折。直後の左側に出雲大社Pへの案内板があり、広い駐車場に到着。境内も広い。
駐車場から 境内へ
神殿は、出雲大社由布教会となっており、あの「うさぎ」たちが10羽前後神殿の前庭に座っていた。あっ、大黒さまの横にも一羽。かわいい~ 出雲大社と云えば大国主命であり、大黒さまと因幡の白うさぎが由緒となっている。
出雲大社由布教会
|
出雲大社の総本社・島根の出雲大社にも、もう一度行ってみようと計画していたが、今般のコロナ禍で計画は机上プランとなったまま。 鳥取まで、たやすく行くことはできないが、ここ近場の庄内町にも出雲大社がありました。
大黒様と白うさぎ
出雲大社のうさぎ
|
静かな年末の好日、お参りさせてもらいました。 干支の「うさぎ」たちとも出逢う事ができ、来年もまたピョン、ピョンと飛び跳ねたいものです。
今回計画した、出雲大社と笠塔姥、宝塔、龍昇の滝などの位置関係
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
県指定有形文化財
笠塔婆
出雲大社のすぐ近くだが、一旦国道210号線に戻ってから市道の細道を辿ったほうがいい。由布市庄内庁舎前交差点のすぐ東側、北に分岐する細道に進む。約150m後、ゆるやかな右カーブの左側、カーブミラーの陰に文化財の標柱が現れた。大分県指定有形文化財「笠塔婆」に到着。背後に民家の壁面が写り込んでいるが位置的にもやむを得ない。
笠塔婆 笠塔婆・説明板
説明板の概要は“大分県指定有形文化財・笠塔婆:基礎は埋もれて不明であるが塔身は地上210㎝、幅45㎝、厚さ35㎝。笠や宝珠等は欠けているが塔身の頂に、はめ込む台があるので笠塔婆と推定される。正面に額部があり、碑身に銘文がある。風化が激しく判読しにくい個所もあるが、上部にカンマーン(不動明王)の種子を彫り、その下に応安元年(1368)の年号などを刻む。“などと、図解入りで紹介されている。
笠塔婆(クリックで拡大)
|
説明板に記されている応安元年(1368)は南北朝時代となり、およそ650年前のこと。一部の欠損もあるが、貴重な笠塔婆がこの地の遺されており、信仰の深さも伝わってきます。
県指定有形文化財
宝塔(二基)(後藤家宝塔)
次も、県指定の有形文化財になっている「宝塔二基」。情報や説明板では、「西鶴の宝塔」や「後藤家宝塔」と呼ばれている。
国道210号線・由布市庄内庁舎前交差点から大分方向に戻り約900m後、東小学校入口交差点を曲がり市道を南に進む。 約150m後、十字路を左折すると、すぐの右側にト字分岐が現れ、振りむく位置に「後藤家宝塔・250M」の案内板が置かれていた。地形図をチェックし位置を確かめる。
民家の脇を通り抜けていく細道となっており、「こんにちは~」と声をかけながら、竹林のある山際へ取付く。この上?・・・ 気にしながら上方を探ると、次の標識「宝塔・150M」が見えてきた。道は、遊歩道のように整備されているが、かなり斜度を感じる上り坂に変わって来た。「よいしょ、ヨイショ」どうやら、小高い山頂に向かっているようだ。
民家の脇道を行き 山際に取付く
3番目の標識「宝塔・100M」を巻き上がっていくと、竹林の混ざる樹林帯の頂上に着き、墓碑や石塔群と共に説明板などが置かれていた。 説明板(由布市教育委員会)は、図解入りで紹介されており、先の「笠塔婆」と同じ形式で、表記されていました。
宝塔へ100M 説明板や宝塔群
説明板 山頂の様子
説明板の概要は“大分県指定有形文化財・石造宝塔 二基: 通称、後藤家宝塔、後藤家の南西の小高い台地上にあり、同形式の宝塔二基が並んでいる。塔身に建武三年(1336)。左右両塔とも塔身の四方に梵字が彫られ、基台には格狭間が彫られている。本来は相輪があるはずの形式のものだが、伏鉢・請花を残して欠け落ち、塔の横に置かれている。相輪を立てると高さ172㎝になる。“などと、図解入りで紹介されている。
宝塔二基(前面)(クリックで拡大)
宝塔二基(背面に相輪が置かれている)
|
説明板に建武三年(1336)となっていたが、鎌倉幕府から南北朝時代に変わったばかりの頃。先の「笠塔婆」より30年ほど前となり、およそ680年前。この地を収めていた後藤家に由来する宝塔と云うことかもしれない。 今回、由布市庄内庁舎の近隣で、2ケ所の県指定有形文化財を探訪する事ができました。およそ、6百数十年前、南北朝時代を背景にタイムトラベルしてきたような気分です。
トンネルを抜けると落差25mの滝
龍昇の滝
滝と云えば、真夏の風物詩。しかし、ここ、「龍昇の滝」は小さなトンネルを抜けていく珍しい滝。ヤブ蚊やヘビのことを考えると冬場がチャンス。来年を見据えた「龍昇」の名前もいい。
国道210号線の大龍交差点には「ローソン庄内店」があり、その角地にも「龍昇の滝」入口への案内板が置かれている。さらに市道へ50mほど行った先にも大きな看板が立っており「トンネルを抜けると落差25mの滝」と書いている。興味を惹くキャッチコピーとなっており期待が膨らむ。ここが滝への入口となっている。原口または大龍原口のバス停でもある。
滝入口の案内板 滝への入口
地元の人に声をかけられ、「こんにちは~」と、返しながら歩きはじめる。民家の脇を抜けていく細道だが、左側の壁面には、ヤブツバキの解説板が掲げられており “椿の木の樹齢は、およそ400年と推定されます。千人塚に行く道が造られ、同時期に植えられた。藪椿の首(花)はいさぎよく落ち、生花としてはきらわ?? ”などと表記されていた。
最後のところは読み取れないが、この先千人塚があり、それとの関連が窺える解説文のようです。解説の藪椿は通路の右側に植えられており、高い木の枝先には、いくつかのツボミも見られます。 民家と藪椿の間を通り抜けると丁字路となっており、「
← 」への標識が置かれていた。
民家の壁面の解説板 民家の先丁字路は左へ
滝へ向かう散策路の右には用水路が流れており、突然の静寂に包まれてくる。国道からわずかに入ってきた場所だが、年の瀬の慌ただしさも、忘れさせるほどの雰囲気となっていた。やがて、丸い板が付けられたゲートをくぐるが、書かれている文字は、風化が激しく判読困難。調べてみると“自力本願・・・成就”などとなっていたらしい。あまり目立たないが、滝への歓迎ゲートと云うことでしょう。
滝に向かう散策路 丸い板のあるゲート
ゲートをくぐった先は鋭角三差路となっており、右手前の一角には「千人塚」の解説板が置かれていた。この解説板も、先の「藪椿」と同じ人の解説文と思われるが、“千人塚・天正14年(1386)12月:島津軍が権現嶽城(城山・龍原)勢の大友軍は数多くの死者の山・・・宗麟は参勤交代道の横に葬ってあげた。”などと表記されていた。
この場所に?千人の死者とは、・・・一歩下がって、そっと手を合わせました。およそ630年前の内戦犠牲者。 説明板に出ていた権現嶽城(城山)は、5年前、登山口まで行ったのだが、あの熊本地震の影響で登ることはできなかった。
千人塚
|
直後の三差路に、「参勤交代道」の解説板が置かれており、直進は「肥後街道」、右行は「府内城」を示す方向板も添えられていた。しかし、この場所で「参勤交代道」とは? 本道以外の間道だったのかもしれない。~空想は膨らむ~。
参勤交代道
|
龍昇の滝へ
目的の滝は、分岐直後の右側に「この先龍昇の滝:急坂注意あと5分」の案内板が置かれている。その足元には、「落葉しぐれの小道」の小札もあり、ゆるやかな下り坂へ導かれていく。左下の景色が望める位置となり、滝に向かう遊歩道が、はるか下方に俯瞰できる。「え~、あんな下! 5分で行けるの?」 すぐに、急坂に変わり、整備された遊歩道を、グングンと下りはじめる。
龍昇の滝へ 落葉しぐれの小道を経て
急坂を下る 整備された遊歩道
手すりのある遊歩道なので、道に迷うことはないが、連続する階段は濡れており足元注意は続く。一息入れながら振り向くと、「こりゃ、帰りが大変だ」 それでも、前方にトンネル口が見えはじめると、滝音も聞こえるようになり、急に期待感が膨らんでくる。
龍門 手掘りのトンネル
「龍門」と掲げられた手掘りのトンネルに入っていく。「あっ、大丈夫、足元もいい」 天井は低いので中腰になって、ゆっくり、ゆっくり。それでも急ぎ足かな。「ジャ、ジャ~ン!」トンネルを抜けると落差25mの「龍昇の滝」が姿を現した。 まわりは高い岩崖に囲まれ、空はポッカリと丸く開いており、崖の上から落ちる滝姿は、まさに「龍昇」の姿となっている。
トンネルを抜けると龍昇の滝(クリックで拡大)
|
龍昇の滝(クリックで拡大)
|
滝音以外は何も聞こえない。しぶきに伴いマイナスイオンにも満たされた「龍昇の滝」。神秘な雰囲気も満ちており、龍神伝説も残されているのではと、青く澄んだ滝壺にも目線を差してみる。
縁起のような滝を拝んだら、登り返しの続く往路を戻る。
トンネルを抜け 坂道を登り返して
滝と云えば、夏場の風物詩。 今回は、あえて冬場を選び、しかも来年を見据え「昇り龍」の如く、縁起担ぎでこの滝にやって来た。気持ちの上では「初詣」あるいは「幸先詣」と神様扱いです。
今年もまた、トラのように変なところまで動きまわってきたが、来年はウサギのようにピョン、ピョンと弾んで、さらにがんばろ~
県道52号線・由布山眺望ポイントから
冠雪した由布岳
快晴の空が広がっており、ここまで来たら、是非寄ってみたい「由布山眺望ポイント」。少し遠回りになるが、県道52号線を上がっていく。やがて、大津留集落の先、いつもの「由布山眺望ポイント」に到着。 先日の最強寒波で、上半分はきれいに雪化粧していました。
由布岳と鶴見岳
|
飯盛ケ城と由布岳(クリックで拡大)
|
|
|