HOME  

 
日本一暑い日田へ
  慈眼山(大蔵古城)
ほか
         2021 年 7 月 27 日(火)晴れ

 (大分県日田市)
 訪問地 :

慈眼山(大蔵古城) 谷山 尾当山 アメダス日田観測所
  

 日田が日本一の暑さになりそうだ!。 (気象予報士の目で)気象情報を見ていると、それとなく見えてくるもの
がある。日田の暑さは全国的に知られているが、明日(7月27日)もまた、日本一の暑さを記録しそうだ。ところ
で、その暑さを測っている、「アメダス観測所」、どこにあるの?、

 去年は犬飼が日本一になった翌日(2020,8,20)、犬飼観測所に行ってきた。が、今回は是非、日田にも行ってみ
たい。 遠い地なので、周辺の情報を調べ、「慈眼山公園」や北側台地にある「谷山」、「尾当山」などと併せて計
画した。


   
        
アメダス日田観測所

 日田に向かって国道210号線を走っていると、カーラジオが“熱中症警戒アラート”を報じている。 が、それ
は覚悟のこと。帽子やスポーツドリンクなど熱中症対策は整えている。つもり。


 それでも日田盆地に入って行くと、強い陽射しにギラギラと反射する街並み。先入観もあるが、急に暑くなってき
た気がする。暑さを期待しながらも、炎天下の行動には厳しい暑さとなりそうだ。 「日田観測所」は最後に立寄る
事にして、先ずは暑くならないうちに市街地の山から攻めて行こう。


相撲神社の横から
 慈眼山(大蔵古城)(大分の山1077:等高線:130m

 日田市街地の道を進んでいくと相撲神社で有名な「日田神社」が現れ、右側に「慈眼山公園」の案内板が見えてき
た。ここが登山口。ふ~、やはり遠かった。 手持ちの温度計は28℃。すでに夏日となっている。「ポカリも持っ
た!」。


      
         
慈眼山公園入口            位置図(国土地理院の地形図を加工)


 石仏などが並ぶ参道を歩き始めると、すぐに説明板「慈眼山公園」が現れ、知りたい情報が、簡潔に表記されてい
る。


 その概要は“ここ慈眼山は、日田の三望郷の一つといわれた景勝地。平安から室町時代に郡司大蔵氏一族がおさめ
、別名大蔵古城(鷹城)ともいう。園内にある仏像収納庫には、国の重要文化財に指定された8体の仏像が収納され
ている。公園内には、日田の名代官・塩谷大四郎の碑や芭蕉句碑桜塚もある。”などとなって記されていた。

 読み終わると、すぐ先は樹林帯となり、セミ時雨に歓迎されながら直線的な長い石段登りが始まる。

      
           
説明板                「慈眼山公園」長い石段へ


 長い階段では、早速汗が吹き出し始める。「よいしょ、ヨイショ」5~60段だろうか、高い石垣の下に到着。石
垣の上には慈眼山永興寺(仏像収納庫)があり、左右から巻き上がる道が見えるが、左からのコースが一般的のよう
だ。

「ん!」高く積まれた石垣の中に、一つだけ“石工”と刻まれた石が見つかった。往時の粋な石工さんだろう。高い
石垣の下に沿って
なだらかな遊歩道が延びており、左側の木柵越しに日田市街地が広く見渡せるようになってくる。


      
        
木柵越しに日田市街地              石垣の石に“石工”


 高い石垣を巻き終わり、少しの石段を登って行くと見晴らしのいい高台に着き、「芭蕉句碑(桜塚)」が置かれて
いた。


 説明盤によると“芭蕉翁の150年忌の天保13年、日田の俳人たちが、ここ慈眼山に建立。
 この句碑には「のもに汁佐久良可那」梅室
 春、この碑の上に花弁が散りかかる様は、まことに句にふさわしい。”などと記されていた。

 遊歩道で見てきた景観はここまで続いており、日田市街地を広く見渡せ、市街地の南には熊本県境の峰々が借景の
ように美しく望める。登山口の説明板にあった“日田の三望郷”の場所と思われる。

      
     
芭蕉句碑の横・大展望(クリックで拡大           芭蕉句碑


 大展望でひと休みし、右上に巻き上がって行くと
鐘堂が現れ、右側には朱色の永興寺も見えてきた。その直前には
「八人塚」も安置されている。
 「永興寺と仏像群」の説明絵図や「永興寺仏像」の説明板に目を通し、改めて本
堂(仏像収納庫)にお参り。


      
            
鐘堂                  慈眼山永興寺


      
           
八人塚                    説明板


 鐘堂の脇から上方に向かう石段があり、永興寺の裏側を登って行く遊歩道となっていた。すぐに薬師如来像が現れ
、一礼してさらに登って行くと、緑陰の参道となり、石仏に出合いながら、せみ時雨が一段と強く感じられる坂道。
とても雰囲気がいい。


 と、その先に「郡代塩谷の碑」が祀られていた。説明板があり、概要は“塩谷大四郎正義は文化13年日田代官と
なり翌年着任した。のち西国筋郡代に昇格し、19年にわたって日田の治政に任じた。この間、井路掘削・新田開発
・道路改修・備蓄蔵・・・民心教化など善政を布いた。天保6年江戸に帰った。 日田の人々は威徳を偲んでこの地
に碑を建立した。”などとなっていた。


      
          
鐘堂の脇に石段                薬師如来像


      
     
雰囲気のいい遊歩道(クリックで拡大           郡代塩谷の碑


いよいよの大蔵古城
 幅広い遊歩道はここで終わりとなっており「大蔵古城」の主郭エリアへは、普通の山道コースを行くようになる。
山腹を巻くように右脇へ回り込んで行くと、早速の遺構だろうか、右下に曲輪を思わせる平坦地があり、少し進んだ
先は堀切だろう。そのまま土塁の脇を上って行くようになる。

 

      
         
右脇へ回り込むと                右下に曲輪


   
           
堀切


 やがて斜度が増しはじめ、少しの坂道を上ると石仏があり主郭跡?…地形図をチェックしながら水分補給タイム。
ここも曲輪の一つと思われる。


      
        
少しの坂道を登る                石仏のある曲輪


 山頂台地を左上に感じながら、ゆるやかに巻き上がって行くコースとなり、ここでは岩屋の中に石仏を拝んだりし
て登って行く。 この上かな? 少しの坂道を上るとポンという感じで弘法大師像の面前に登り着いた。主郭エリア
のようだ。


「こんにちは~」で、御大師様の眼を見ると、頂上と思われる高台の一点を見つめている。「あの上だ!」背後のお
大師さまに見守られながら、頂上へ続く尾根道を登って行く。

 
      
         
右に巻きながら                 岩屋に石仏


      
          
左は頂上尾根                右に弘法大師像


 約2分後、頂上にも石仏が祀られており、主郭の頂点・慈眼山山頂に到着。大分の山1077等高線:130m)。
10時ちょっと過ぎ。登山口から、いろいろ見ながら約40分。手持ちの温度計は29℃。風が欲しい~  
横の石仏さまは、涼しそうな顔をしていたが、お地蔵様かな? 樹林帯に覆われ展望は得られない。


      
          
頂上にも石仏                 慈眼山頂上

 下山は往路を戻り、もう一度「三望郷」と云われる絶景を堪能し無事下山。往復約1時間、歴史の背景と見どころ
の多い「慈眼山公園・大蔵古城」でした。



日田の北部台地に

 谷山尾当山

 以前(2016,3,30)、竜体山に登ったあと「いいちこ・日田蒸留所」に行ったとき、その上方に続く尾根道に、三
角点のある山が幾つかあるのを確認していた。 つまり竜体山に行けなかった時の予備に計画していた山でもある。
が、はたして、辿り着く事ができるだろうか。 今回も、「いいちこ・日田蒸留所」を横に見ながら向かった。



  谷山(大分の山1077:三等三角点:404.7m

「いいちこ」を過ぎ、「キャノン」までの道は良かったが、次第に狭い道となりカーナビに従いながら、ゆっくり、
ゆっくり。谷山三角点の直下を通り過ぎると、鋭角左に分岐路が現れた。「ここだ!」資料は、国土地理院の地形図
のみ。


      
         
分岐路・登山口            位置図(国土地理院の地形図を加工)


 南側に日田市街地の展望を期待していたが、直近手前のブッシュ等で望むことはできなかった。分岐点から戻るよ
うにして、フラット気味の道を歩き始める。道幅は狭いが簡易舗装されており、車で通れそうだ。


 歩き始めると、すぐの右上に国交省の雨量観測所があり、続いて背の高い電波塔などを見過ごすとY字分岐となり
左に進む。「ん?」大きなパラボラアンテナのある民放デジタル中継局のフェンス前に到着。


      
        
国交省・雨量観測所                背の高い電波塔


      
          
Y字分岐は左                 民放中継局


 テレビ中継局は、歩き始めて3分ほどの場所にあり難なく到着したが、三角点は? ・・・探すのが大変だ。南側
斜面を掻き分けながら、行ったり来たり。「あった~」ササヤブに覆われていた。大分の山
1077・三等三角点(谷山
404,7m)。11時10分。南側の樹間に見えるのは釈迦岳・御前岳だろうか。


      
        
ササヤブに三角点                  南側の展望

三角点を探すのに苦労した谷山でした。 つぎは、尾当山。台地の尾根上に延びている車道をさらに東へ。

  尾当山(大分の山1077:四等三角点:534.2m

 地形図とカーナビに従いながら、先の谷山から約3km後、林道の分岐点を左上に進んでいくと「えっ?」 車道
はここで終点となり、NHKの中継直前に到着した。地形図には、直下を通り過ぎたところに分岐路が描かれており
そこから歩くつもりだったが仕方ない。

 三角点の直近に来ているのだが、駐車スペース以外は、カヤなどの夏草に覆われており「さあ、ここも三角点探し
だ。」で、背丈ほどの草ヤブに入って行くが、隠れていた虫たちが飛び出し、ほどほどでギブアップ。三角点の直近
と云うことで、NHKのフェンスに寄りかかって頂上写真。大分の山
1077・四等三角点(尾当山:534.2m)11時
40分。

      
          
NHK中継局                 位置図・再掲

   
          
尾当山頂上

谷山も尾当山も、三角点探しに難儀したことだけが印象に残っている。正午前となり、さすがに暑くなってきた。
手持ちの温度計は31℃。今回の目的地「アメダス日田観測所」に行ってみよう。



 ~~ 慈眼山公園・大蔵古城や谷山、尾当山に登った後は アメダス日田観測所へ ~~

日本一の暑さを記録した
  アメダス日田観測所

 アメダス日田観測所
は、日田市街地のど真ん中にあり、国道212号線と386号線が交差する玉川交差点の東、
日田中央郵便局のすぐ北側に位置しており、周囲をビルや住宅地に囲まれていた。

      
        
アメダス日田観測所           位置図(国土地理院の地形図を加工)

 すぐ近くまで寄り付けるが、その場以外には動くこともできず、フェンスの隙間から見ることになる。 芝生のあ
る観測露場に雨量計やいくつかの観測機器が見えるが、気温を測る通風筒形の温度計は、どこに置かれているのだろ
うか?。 日射しは弱くなってきたが、とにかく暑い!。 今、正午過ぎの気温は35℃。猛暑日となっている。


      
        
フェンスの隙間から                観測露場


 市街地のど真ん中にあり、「暑さ日本一」も、なるほどと頷ける場所となっていた。 最高気温が出るまで待てな
いが、場所とその様子は見る事ができ、今回の目的は達せられた。



 帰路のカーラジオが「今日、日田地方は猛暑日となり、最高気温は日本一の37,3℃を記録した」などと報じて
いた。 ヤッタぁ~ 予想は当たった。



今日の花たち

    
       
ボタンクサギ      イチヤクソウ(花後)






 HOME