梓 嶺(725.0m),板戸山(746.4m) 2008 年 6 月 8 日(日) くもり
(かくれ名山)佐伯市宇目の南部にある2山 水ケ谷から
今日は、梅雨入りしそうな空模様で、降水確率も高い予報になっている。雨になっても登れそうな山を探
し、宇目のかくれ名山に登ることにした。 板戸山は、かなり以前から資料に残っていたが、アクセスが不
便な上、ほとんど頂上まで車で行けるため登山要素は少ない山。何かのチャンスがみつかるまで保留にして
いた。 今年の3月に、板戸山近くの梓嶺が紹介されたので、2山をセットにして登ることにした。
宇目町水ケ谷へのアクセスは、新しいルートが出来ている。 国道326号を宇目町へと向かい、上小野
市交差点から、さらに1.8km後、『大規模林道宇目・小国線』へと左折する。約4.5km後、『緑資
源幹線林道』の標識で右折。蔵小野橋を渡り700m後の三差路は『林道十六谷線』へと左折する。出来た
ばかりの舗装林道を快適に上って行くと、約4.5km後、峠状の十字路に着く。 左からは旧道が交差し、
直進の延長上に赤松山があるところ。
板戸山(黒土峠の手前から) 登山コース(図のクリックで拡大)
標識に従い、右折して水ケ谷方面に進む。すぐに長峰の登山口を右に見て、赤松の点在する細道を上って
行くと右前方に電波塔群の板戸山が見えてくる。先の十字路から約2.2km後、標識のある黒土峠に着く。
ここからは下り坂。約2kmで左側の木に『古代官道跡・梓峠道』の標識が現われる。 始めは、梓嶺に
登ることにし、左折して小橋を渡る。
梓嶺(725.0m)
(かくれ名山:252山目) (参考資料:大分合同新聞 2008,3,20)
三差路・登山口(スタート)〜(林道30分)取付き(資料の登山口)〜(20分)梓嶺
: 往復 約1時間 40分
小橋を渡ると、未舗装路に変わる。「まだ行けそうだな」。 約200m後、変則三差路に着き、ここに
停める。 資料では、さらに1.3kmほど行けることになっているが、悪路になってくるらしいので、そ
れくらいは歩こう。ここを登山口とする。
あたりは薄曇りだが、まだ雨の心配はなさそうだ。三差路からは中央の林道へと進み、植林帯の中、ゆる
やかに登り始める。7時50分。 右下に沢音を聞きながら、しばらくは幅広い林道の登りが続く。
梓嶺(水ケ谷集落から) 登山口(スタート)
小さな分岐も現れてくるが、上りの幅広い方へと進み、幼木林の様子へと変わってくる。次第に路面が荒
れてくる。 「あっ、イナモリソウだ」。地際に可愛いピンクが、次々と咲いている。「こんなに群生して
いるのは、珍しいね」。
さらに路面は荒れてきて、車で来なくて良かったと実感する。 花や草木を探しながら、里山散策コース
と思えば、気持のいい上り坂。
林道を登る 次第に荒れ道に変わる
カーブを繰り返し、ゆるやかに30分ほど登って行くと、切り開きの林道終点に到着する。ここが、資料
の登山口。 振り返る北西方向に、電波塔群を頂いた板戸山がよく見えている。改めての登山口は、広場奥
から右上の作業道へと進む。
杉植林帯に入り、荒れ気味の作業道を1分ほど登ると分岐が現れ、目印テープは左へと導く。 「なんと、
ユズリハの多いこと」。林床には、たくさんのユズリハが生えており、よそではあまり見かけない植林帯の
様子。 風もなく、蒸し暑さとブヨが気持ち悪い。
資料の登山口・林道終点から作業道へ 植林帯の作業道(ユズリハが多い)
荒れた道をジグザグに登って行き、支尾根の肩付近で作業道は途切れる。少しの段差で支尾根に取り付き、
岩と倒木のコースを登って行く。ヤブコギとは様子が異なるが、やや、足場の悪い上り坂。テープと尾根筋
をたどればいい。
やがて小ピークの県境尾根に達し、右脇には祠が祀られている。ピークから県境に沿うように直角左(東)
に折れ、鞍部へと少し下ります。 県境稜線になって、コースの踏み跡ははっきりしてきた。
支尾根を登る 小ピークの右脇に祠
鞍部を経て、4分ほど登ると次の小ピーク。さらに登っていくと、切り開きの岩山に飛び出し、梓嶺の頂
上に到着。4等三角点(梓峠:725.0m)。 8時40分。資料の登山口から約20分。林道三差路の登り始
めからは約50分。
県境尾根を登る・もうすぐ頂上 梓嶺の頂上
三角点調査のためだろうか、頂上のまわりは、きれいに伐り開かれており、ほぼ360度の大展望が得ら
れる。しかし、今日はモヤが多く、遠望は効かない。北西方向に電波塔の板戸山がちょこっとだけ確認でき
る。 往路を戻り、車のところに9時30分。往復、約1時間40分。
板戸山(746.4m)
(かくれ名山:253山目) (参考資料:大分合同新聞 1996,9,4)
車道終点〜(3分)板戸山 : 滞在 約 15分
梓嶺から下山し、車道を500mほど行くと、水ケ谷集落に到着する。 小さな集落を、通り過ぎるあた
りで、右上へと分岐し、板戸山へのコンクリート道を進む。狭い道はカーブを繰り返し、ぐんぐんと上って
行く。
集落の分岐から約3km後、電波塔の林立を見ながら、車道は終点となり車を停める。 ここが登山口?。
そこはもう頂上の一角で、NHK中継局の横。「さて、頂上は・・」。高い方向に歩き始める。
板戸山(梓嶺から) 登山口(頂上の一角)
OBS中継局の横を通り、次の無線局横を抜けると頂上標柱と三角点が現れ、板戸山の頂上に到着。(扇
山:746.4m)。車から降りて、数分の出来事です。背後には立派な電波鉄塔が2基立っていました。
登山というよりも、高い山のてっぺんまでドライブしてきた。という感じです。山頂からの眺めは、ほぼ
360度の大展望ですが、あいにくのモヤで、先ほどの梓嶺が望める程度でした。 パラパラと雨粒が落ち
始めてきた。「梅雨入り宣言するかな?」。
中継局の横を通り 板戸山の頂上
今日の2山は、展望を楽しむ山だったと思うが、あいにくの天気で、景色も満足に見ることができません
でしたが、里山・里道散策で、いくつかの花たちと出逢いました。
帰りの道では、わずかに降られたが、帰り着くころには、薄日も射してきて、梅雨入り宣言は、先送りと
なったようだ。
【 入梅を 控えし山の 空重く 】
今日の花たち
ハンカイソウ マルミノヤマゴボウ イナモリソウ
シソバタツナミ ネジキ ヤマツツジ