HOME  

春色の九重路                  2023 年 4 17 日(月)快晴
 フジの花と文化財

九重町 訪問地: 瑞巌寺磨崖仏 松木自然石板碑 松木キリシタン墓 下辻異形国東塔
 

桜の花が散った後は、フジの花の季節。 今度晴れたら九重町の「瑞巌寺磨崖仏」に行って見よう。
過日訪れた際、そこには大きなフジ棚があったことが思い出される。

さてさて フジの花は咲いているだろうか。





県指定文化財
 
フジの花咲く瑞巌寺磨崖仏

 アクセスは有名な「龍門の滝」や「宝八幡宮」を目指せばいい。 国道210号線の「粟野入口交差点」を右折し、「龍門の滝」などの案内標識に従いながら県道409号線(下恵良九重線)に進む。恵良駅を過ぎた後のト字分岐は右にハンドルを切ると、前方には平家山横山などが視野に入り、ローカル色豊かな山里の風景に変わる。「どうぞ、フジの花、咲いていますように」


      
       
国道210号線・粟野入口              県道409号線



 先のト字分岐から約400m後、「あっ、咲いてる!」で、「瑞巌寺磨崖仏」に到着。でも、ちょっと早かったかな。待ちきれなかった。大きな看板の側面には、“約150年生、フジ満開・5月5日頃”と記しており、ひいき目に見て6分咲きだろうか。快晴の空に映えていました。



藤棚と看板(瑞巌寺磨崖石仏)クリックで拡大



フジの花クリックで拡大



フジの花


位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


 フジ棚の説明板などは見当たらないが、県道に沿って長さ50m、幅5mぐらいだろうか、磨崖仏の覆屋まで架かっている。約150年生と云うことらしく見事です。 2回目になるが「磨崖仏」にもお参りしておこう。



瑞巌寺磨崖仏のフジ棚



      
           
 磨崖仏へ                 石段を上がる



 県道から石段を上がると、いきなりという感じで、不動明王さまと目線が合った。ドキッとするほどの眼力にたじろぎながらも、まわりの様子もゆっくり、丁寧に拝ませてもらいました。


      
        
覆屋の前(藤棚の下)             説明板クリックで拡大



瑞巌寺磨崖仏


 説明板の概要は“この磨崖仏は向かって右から多聞天、衿褐羅制童子、不動明王、制多伽童子、増長天の5体が半肉彫されている。制作年は鎌倉時代初期と室町時代中期説があるがはっきりしない”などとなっている。



瑞巌寺磨崖仏クリックで拡大


 石仏には朱色も施されているように見えるが、この色は往時のままだろうか。 境内はきれいに整備され、仏前には生花も供えられており、大切に守られている「瑞巌寺磨崖仏」でした。 フジの花は、1週間ほどで満開になりそうです。




県指定文化財
 
松木自然石板碑


 高速道路の下をくぐって県道をさらに東に進み、ゆるやかな左カーブ曲がった直後の左側、大きな桜の木の根元に説明板などが置かれている。「これだな!」県指定の「松木自然石板碑」に到着。 板碑は、イメージしていたより小さく、石垣の上に積まれたブロック塀の陰に守られていました。


      
          
県道からの入口               ブロック塀の中に




位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)




      
         
ブロック塀の中に              説明板クリックで拡大


 説明板の概要は“享禄2年(1529)の逆修碑で、銘の上の梵字は釈迦三尊仏を表し次のものが刻まれている。バク・釈迦如来・中央上部、マン・文殊菩薩・下部右側、アン・普賢菩薩・下部左側。中世から近世に至って、逆修のために建てた供養塔や石仏が多く見られる。”などとなっている。



松木自然石板碑クリックで拡大


 説明板の“梵字は釈迦三尊仏を表している。”などとなっているが、経年劣化も進んでおり、素人目では、とても判読できない。 が、“逆修碑”と云うことにドキッ。時代の背景も気になる「松木自然石板碑」でした。




町指定文化財

  松木キリシタン墓


「松木自然石板碑」から、さらに県道を進むと、300mほどで「松木キリシタン墓」の案内標識が現れた。地形図を見ながら確認。「左上だろう」 車は県道脇の駐車スペースに停め、折り返すようにして里道を歩きはじめる。


「こんにちは~」ちょうどそこに、年配の男性が居り、側溝の除草や掃除をしていた。 「キリシタン墓に来たんじゃろ。あん上じゃけんど、荒れちょるごとあるなぁ・・・」などと、腰を伸ばしながら教えていただいた。 ゆるやかな上り坂を50mほど登っていくと、右上に墓地群が見えるようになり、取付きと思われる緩斜面の入口に到着。


      
          
県道脇に案内板                県道から里道へ



      
           
里道を登り                キリシタン墓地入口


 長靴を履いて来ればよかったと言いながら、小笹の混じる緩斜面に取付き、足元確かめながら説明板のある墓地群に向かう。 小笹を掻き分けながら「ドッコイショ」で、「松木キリシタン墓」に到着。



松木キリシタン墓


 説明板の概要は“江戸時代の松木村庄屋松木氏の墓塔の片隅にある。このキリシタン墓は、銘や十字などの刻みは見当たらないが、屋根の線でアンドレアス十字(✕字)を表している。戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、玖珠郡にも多くの信者がいた事が、当時の資料に報告されている”などと記している。 「アッ、これだ!」 庄屋さんの立派な墓標の陰に、高さ15センチほどの方形墓碑が4基ほど並んでいる。


      
        
 説明板
クリックで拡大)           説明板の足元にキリシタン墓



松木キリシタン墓クリックで拡大


 目立たないように、あえて低く造られたのか、キリシタン禁止令との関連などは判らないが、立派な墓碑群の陰に、4基のキリシタン墓が安置されていました。




県指定文化財

 下辻異形国東塔


「松木キリシタン墓」から戻り、県道をさらに奥に進んでいくと、左側に「宝八幡宮」の赤い鳥居が現れた。「下辻異形国東塔」はもう少し。約500m後の三差路は、右側、松木川に架かる小さな橋を渡る。 狭い道に変わるが、案内板を期待しながら、カーブの坂道を上っていく。「対向車が来ませんように」 

 橋から約200m後、集落の一隅に上がり着き、右側には消防団の格納倉庫がある位置に到着。 この辺りのはずだが・・・、運よくご近所の方が居り、伺ってみると、「この上ですヨ」と、快く指を差していただいた。 民家の敷地内(写真は省略)を通り抜け、シャクナゲの咲く小径を経て背後の丘に到着。説明板と国東塔などがありました。


      
       
下辻異形国東塔のある集落               背後の丘へ




位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)・再掲


「ん? よく見る国東塔と少し形が違っているように見えるが・・・」 異形国東塔と云われる由縁でしょう。 説明板によると“笠の一部が小破しているが殆ど完全形をしている。”長い説明文になっているが、後半に“異形の国東塔であるゆえんは、塔身は首部がなく、相輪のかわりに宝珠が用いられている点である。銘はないが格挟間や笠の反りなどから南北朝頃の造立と推定される。”などとなっている。


      
          
下辻異形国東塔               説明板
クリックで拡大) 




下辻異形国東塔クリックで拡大) 


 主役の国東塔以外に、小型の板碑?が2基と小型の異形国東塔?1基が置かれていたが、説明板には表記されてなかった。


      
           
 板碑                 小さな異形国東塔?



 今日は 九重町「瑞巌寺磨崖仏」のフジの花を見て、「松木自然石板碑」や「松木キリシタン墓」、さらに「下辻異形国東塔」などを訪ね歩いてきた。それぞれ、貴重な石造文化財と思われるが、「松木自然石板碑」の逆修碑とか、「キリシタン墓」などでは、往時の時代背景も偲ぶべきかもしれない。 今日はもうすっかり初夏の陽射しです。高い枝に絡まったヤマフジに見送られながらの九重路でした。


  今日の花たち


       
       
フデリンドウ         オドリコソウ         イチリンソウ



HOME








  
 




-->