HOME  


 
野津原町の文化財           2023 4 8 日(土)晴れ

  
  愛宕堂のぼたん桜

大分市野津原町 訪問地 : 地福寺(宝塔,石幢) 原田家墓地(宝篋印塔) 愛宕将軍地蔵尊
 

 ちょうど1年前の4月10日、野津原宿の文化財を探訪してきた。 そのとき、野津原地区には、まだまだ多くの文化財史跡があることに気づき、「またいつか」で、保留になっているところは多い。

 今回は、野津原宿の西部となる福宗地区に「地福寺の宝塔と石幢」と「原田家の宝篋印塔」の2ケ所を計画した。お寺めぐりのようになるが、今日4月8日は、“お釈迦様の誕生日”であり“花まつり”の日、そのご縁かもしれない。




大分市指定文化財
 
地福寺宝塔と石幢


 地福寺は、由布市挾間町と大分市野津原町の境界となる県道のすぐ東側に位置する禅寺。今回は野津原町から向かったが、挾間町から県道690号線(湛水狭間線)からも悪くない。県道の三差路を東に分岐した直後の左側が「地福寺」入口となっている。


      
          
県道分岐点左へ                地福寺入口





位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)




地福寺入口


「地福寺」入口には、『のつはる物語・一荷和尚の籠人夫』と『文化財の説明板』があり、文化財については、事前に調べた情報とほぼ同じで、納得しながら一読できる。

 一方、傷みのひどい案内板『のつはる物語』には、一荷和尚の逸話が表記されており、“むかし、むかし、太田の地福寺に、一帰和尚というたいそう力の強いお坊さんがいました。”から始まり“肥後藩の役人を乗せた籠人夫とのことで提言し、肥後藩では籠人夫に僧侶を使わなくなり、熊本城下では一荷和尚の豪傑ぶりが評判となったそうな。”などとなっており、歴史上の一コマを物語風にしているのがおもしろい。



      
           
のつはる物語                文化財説明板



 参拝者は、地福寺入口から左上に向かう参道を辿ればいいが、車の場合は上方に『地福寺』と書かれた車道入口がある。いずれも、すぐの上方で合わさり、10数段の石段を経て境内に上がっていく。


      
          
 地福寺入口               地福寺(車両)入口




      
          
石段を上がる                 地福寺山門



「あっ、あれだ!」 山門を直前にした左側、それらしい石造群が見える!。 傍に説明板などは無かったが、市指定文化財の宝塔と石幢と思われる。 入口の説明板によると“この宝塔は地福寺境内に2基並立して立っている。総高は向かって右がやや高く184cm、左側は176cm。どちらも部分的に小損が認められる以外はほぼ完形品である。どちらも銘文が無く、造立年代等は不明であるが様式的特徴から室町時代中期ごろの造立と推定される。”なとと、なっている。




石幢と宝塔2基


 一方、地福寺石幢は、“江戸中期の明和8年(1771)に造立されたものである。幢身・中台・龕部はいずれも八角で、幢身の背面には明和八辛卯天4月などの刻銘がある。龕部には、各面にかって朱塗りであったと考えられる六地蔵と司録・司命が浮彫りされている。笠は円形であるが宝珠を欠でいる。”などと表記されている。




石幢と宝塔2基



      
         
 石幢の龕部               塔身の刻銘(明和八年)


 順路の都合で、本堂のお参りは最後となったが、「貴重な文化財を、拝ませていただきました」感謝の気持ちも込めてお参りさせて頂きました。 さて、下山という態勢で振り向くと、鐘楼の横には、あの「妙音山」が聳えていた。



      
         
 地福寺本堂                  鐘楼と妙音山



 野津原町の西部にある「地福寺」にお参りし、室町時代の造立と推定される大分市指定文化財の、「地福寺宝塔」と「地福寺石幢」を、じっくりと拝見させていただきました。




大分市指定文化財
 
原田家の宝篋印塔


 福宗の地名はそのまま変わらないが、「地福寺」からの道のりでは約1.9km離れた東側に位置している原田家の宝篋印塔。 警察学校の横を経て、南に分岐すると繁美城址の外堀と云われる「辻田湖」を見ながら山間の細道を進む。やがて小さな峠に達し、右側にはゴミステーションがあり、文化財のような石造群も並んでいる。「これのこと?」。



      
       
 まもなく右側に辻田湖           石造群とゴミステーション




位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)・再掲


 石造群の中には「明和八辛卯八月」と刻まれた石塔などもあり、先の地福寺に置かれていた石幢と同じ明和八年の銘刻だった。その室町時代、この辺りは、かなり栄えていたのではないだろうか。 とは言え、この石造群には説明板もなく、資料のように原田家の墓地や宝篋印塔でもない。


 地形図等を片手にキョロキョロしていたら、運よく近隣のご夫妻が作業をしており、「え~、文化財ですかぁ。この辺りは、みんな文化財ごと思わるるけんど、あれんこっちゃろか」などと言いながら、快く道案内してくれました。



      
         
石造群からスタート               簡易舗装の道



 ゴミステーション(石造物のあるところ)から、南西に延びる細道を歩きはじめる。「久しぶりじゃけど、変わっちょらんわぁ」と言いながら20mほどで原田家の墓地に到着。 個人の所有地なので、墓地の詳細は遠慮気味に撮影し、市有形文化財の宝篋印塔を主体にしました。



      
         
 原田家墓地に到着               原田家墓地



 大分市のHPによると“平成22年12月、大分市の有形文化財に指定されました。原田家宝篋印塔は、旧野津原町福宗にある原田家墓地の一角に所在している。塔全体の形状が細身で、やや簡略された装飾などから室町時代の作と考えられます。塔身の4面には、仏像の周りを窪め、浮き出るように見せる手法を用いている。現在でも、建造当初の位置をほぼ保っており、周辺の墓石群を含め野津原地域を代表する石造物と言えます。”などと表記されている。

 宝篋印塔以外にも、数多くの石造物があり、それぞれ由緒ある石ではないだろうかと思われる。 「うん?」人の顔が浮彫りになった石塔は何?、あるいは、内部に石仏が刻まれた祠など、など、失礼にならない範囲で拝ませていただきました。



原田家宝篋印塔


      
          
 ??石造物                由緒ありそうな祠



 奥まったところにあるため、判りにくい場所だったが、近隣の方の案内で、市指定有形文化財「原田家宝篋印塔」にも、出逢う事ができました。 おじさん、ありがとうございました。そして、手土産に頂いた生シイタケ、美味しかったですよ。





ぼたん桜の

 愛宕将軍地蔵尊


 今日は、花まつりの日、きっと、ぼたん桜にも出逢えると期待していたが、気が付けば野津原の中心部まで戻っていた。 「よっしゃ」、いつか見た、あの高台に行って見よう。地名は覚えてなかったが、この交差点を突っ切ればいい。


 豊後大野市に抜ける広域農道へ進み、快適な2車線道路は、高度を稼ぎながら記憶の場所に到着。「アッ咲いてる。満開だ!」 到着した場所は、鳥居に掲げられた扁額に“愛宕将軍地蔵尊”と刻まれていた。境内の一隅に説明板もあり、野津原町入蔵吉熊にある「愛宕堂」となっていた。



ボタン桜とハナズオウ


 説明板の概略では“野津原町にある福城寺の末寺。霊山の鐘撞堂を初番とする南新四国八十八ヶ所霊場の第八十六番霊場。将軍地蔵菩薩や延命地蔵菩薩も祀られている。”などとなっている。 ~この文中の福城寺は昨年の4月10日に探訪。霊山寺は、今年の初詣でも訪れている。~

 この愛宕堂には、延命地蔵菩薩も祀られていると云うことで、念入りにお参りさせてもらいました。



愛宕地蔵尊とぼたん桜




満開のドウダンとボタン桜クリック拡大





HOME








  

 




-->