HOME  
 
                           
 
肥後街道 野津原宿             2022 4 10 日(日)快晴

   野津原町の文化財を訪ねて



    永富氏は、小高い墓地群の一隅に逆修碑を造立し、死を覚悟で石垣原合戦に向かった。


逆修とは、生前に供養する意味。永富家について「角川地名辞典」を見ると“大友2代親秀の三男野津原三郎能泰は、野津原城(鷲ケ城?)管領した。”などの文節があり、大友氏との繋がりのある稙田荘 秋岡から岡あたりの武士団と思われる。 探訪記の後半に続く



 訪問地 :  野津原神社、法護寺(清正公殿)、西福寺(宝篋印塔)  
   永富家逆修碑、福城寺(宝塔、逆修石幢)  


しだれ桜の石畳が発端で、つい2週間ほど前(3月29日)、参勤交代道路の「今市宿」を訪ねてきたばかりだが、次の宿場町は「野津原宿」ということで、気分が冷めないうちに、「野津原宿」を訪ねてみることにした。

野津原に向かう国道442号線沿いの山肌は、もうすっかり若葉色に変わっており、季節の移ろいに戸惑いながらも「二ノ瀬橋」を渡ると、そこはもう野津原宿、東の端となっている。



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


車は、大分市野津原支所の駐車場(日曜日なので支障ないだろうと)に停め、支所の建物に沿って北向きに歩き始める。今日は朝から快晴の天気となっており、背中に受ける陽射しは初夏を思わせる暑さとなっている。振り向く景色は近景に愛宕山鷲ケ城があり、遠景は宇曽山と障子岳だろう。

3分ほどで、大きな案内説明板のある街道筋に到着。 その一隅にはパンフレットの「野津原宿ミニマップ」が置かれており、予習していた史跡がすべて記入されていた。しかも、判りやすいように数字の番号が打たれている。「これはいい。番号順に辿ってみよう。」 幾つかは、以前伺ったことのある場所も含まれるが、改めて訪ねてみるのもいい。


      
         
 支所と背後の山                案内説明板



パンフレットの冒頭には“野津原宿は、慶長6年(1601)に肥後領主となった加藤清正によって、熊本から鶴崎への街道の宿場町として開かれた。三方を川に、南は山に囲まれた防御に配慮された宿場である。その後幕末に至るまで肥後細川藩にも参勤交代の際、宿場町として利用され栄えた。”などとなっている。




先ずは 
加藤清正公を祀る神社

 野津原神社


街道筋を東に歩き始めると、すぐに「野津原小学校入口」があり、続いて「野津原神社」の入口となっていた。満開を過ぎた桜のトンネルをくぐり抜けると、「加藤神社」の扁額が懸かった鳥居があり、静かで厳かな雰囲気に包まれてくる。


      
         
野津原神社入口               「加藤神社」の鳥居



左側に大きな楠の木、右は大きなイチョウの木があり、それぞれ若葉が広がり始めている。 本殿の横に置かれた「野津原神社由来顕紀」を見ると“創建は明治4年、祭神は素戔嗚命・加藤清正外二十神”など、この神社だけの由来だ。 「また来る事ができました」感謝を込めてお参りしました。



野津原神社(クリックで拡大


      
         
 野津原神社               
 野津原神社由来顕紀


本殿の左脇には「野津原小学校」があり、往時の「御茶屋跡」ということで回り込んで訪ねてみると、小学校敷地内の一隅に「野津原御茶屋跡・大分市教育委員会」の説明板が立っていた。教科書的な説明内容に感動しながら目を通したが、往時の肥後藩はすごいですね。



      
          
野津原小学校                   説明板


御茶屋への通路を下って行くと「御茶屋口」となる小学校入口に降り着き肥後街道に復帰した。 加藤清正公と関りのある「法護寺」はもう少し東側に位置している。



愛宕山東麓から移転創建された
 
法護寺(清正公殿)


ゆるやかな坂道を上り詰めると、立派な石垣が現れ、「法護寺」の角地となっている。 パンフレットによると“石垣の石は、愛宕山にあった「鷲ケ城跡」の石垣を利用して造られた。” となっている。 正面には立派な山門があり、「日蓮宗・鷲城山法護寺」となっている。少しの石段を上がった左側には「水準点」があり、ここは、標高 49.7m 地点。

 
     
          
石法護寺の石垣             法護寺正面クリックで拡大


「清正公殿」は、山門をくぐった左側に祀られており、後の細川氏によって創建された。 よく見ると、その屋根には「加藤清正公」の家紋(桔梗)が入った瓦が使われている。「スゴイ!」 また“細川氏は日蓮宗ではなかったが、清正公が日蓮宗であったこと、清正公に対する思いが地域に根強かったのかもしれない。”などと、パンフレットに記している。



      
        
清正公殿と法護寺本堂               桔梗の家紋


 
清正公殿



野津原宿の北東に
 西福寺(宝篋印塔、木造毘沙門天立像)


パンフレットの④番、⑤番は西福寺の「木造毘沙門天立像」と「宝篋印塔」。その「西福寺」は、野津原宿の北東に位置しており、次第に民家も少なくなった先にありました。お寺の先は、のどかな田園風景となっている。

山門をくぐったところに説明板(大分市教育委員会)が置かれており、その概要は “この西福寺宝篋印塔は、総高258.5cmで、基礎は三重からなり、最上面に蓮華座を刻んでいる。塔身の四面には龕を穿ち仏像を浮き彫りにしている。室町時代の造立と推定される。“ また 木造毘沙門天立像は”天邪鬼の上に毘沙門天像が立っている。像高65cmの小さい像だが、身にまとった甲冑や怒りの表情など細やかに彫っている。桧材を使用した寄木造りで江戸時代前半頃の作と推定される。“などと記している。


      
          
 
西福寺                    説明板



境内の左側には「16羅漢」が祀られており、様々な表情した羅漢さまが並んでいる。思わず「こんにちは~」と声をかけてみたりして、額の汗を拭う。

史跡のひとつ「宝篋印塔」は、境内の右側、お堂の横にありすぐに判りました。説明板の再掲総高258.5cmで、基礎は三重からなり、最上面に蓮華座を刻んでいる。“ もう一つの「木造毘沙門天立像」は、説明板のあるお堂の中に祀られていると思われるが、施錠されており拝むことはできませんでした。


      
        
 左側に「16羅漢」                 お堂


 
宝篋印塔



国道沿いに
 永富家逆修碑


国道442号線沿いに「逆修碑・野津原町教育委員会」の標識があり、背後の小高い墓地群の一角に、それはありました。



      
          
国道沿いの標識            説明板・大分市教育委員会


「説明板・大分市教育委員会」があり“板碑と呼ばれる供養石塔が3基並立して立っている。逆修とは生前に供養するという意味である。 正面右から①地蔵菩薩、②阿弥陀如来、③虚空蔵菩薩、それぞれ仏影と種字を刻み、銘文を陰刻している。 石垣原合戦に出陣する前に立てた物であり、造立時代・造立趣旨が明らかな在銘品として貴重である”などと記している。

 

永富家逆修碑クリックで拡大



街道の西側に
 
福城寺(木造薬師三尊立像、宝塔、逆修石幢)



「福城寺」は野津原宿の西側に位置しており、正面入口は肥後街道に面している。「臨済宗・朝陽山福城禅寺」となっており、山門入口の左右には、身の丈2mほどの仁王さまが守衛をされていた。


 
福城寺正面


「見学させていただきます」と一礼しながら山門をくぐると、大きな本堂があり、咲きはじめのボタン桜が目に飛び込んできた。 大分市の説明板は、そのボタン桜の陰になっているが、「木造薬師三尊立像」、「福城寺宝塔」、「福城寺逆修石幢」それぞれの概略が記されていた。


      
      
本堂とぼたん桜クリックで拡大          ぼたん桜の陰に説明板


最初の「木造薬師三尊立像」は“薬師如来立像(像高122.5㎝)と日光菩薩立像(像高59.8㎝)、月光菩薩立像(像高57.0㎝)いずれも桧材で、室町時代前半と考えられる”などとなっており、説明板背後のお堂に祀られており、側面のガラス窓から、その一部を拝む事ができました。


      
            
お堂                  お堂のガラス窓から



宝塔と逆修石幢


「福城寺逆修石幢」は“福城寺本堂の裏手にある。”となっており、本堂の左脇から回り込んで行くと「あっ、あれだ!」で、最初に見えてきたのは「宝塔」だった。まわりは荒れ気味になっており、基礎の様子は見えないが、説明文をイメージしながら鑑賞させてもらいました。


「福城寺宝塔」の説明文は“総高244.5㎝、基礎は二重で、側面には格挾間はなく、塔身はくりぬいていない。屋根は照屋根で、軒口は二重に造られている。相輪は下部に請花・反花の蓮台、上部の宝珠下に請花を刻出している。”などと記している。

続いて見えてきたのは
「逆修石幢」。ヤブを抜けた先に立っており、ほぼ、その全体像を見る事ができました。「逆修石幢」の説明文は“二重の基礎をもち、その上に方柱状の幢身をのせている。幢身四方に四方仏の種字を陰刻し、正面と左側面に銘文を刻んでいる。銘文から室町時代後期の大永6年(1526)に造立され、造立者・造立目的も明らかであり貴重な遺品である。” などとなっていた。


      
          
福城寺宝塔                 福城寺逆修石幢



これで、「野津原宿ミニマップ」に紹介されている、見どころ寄りどころは全て訪ねてきた。施錠されていたりで、一部の仏像には出会えなかったが、満足のいく史跡探訪となりました。



肥後街道・野津原宿の次は二ノ瀬、三ノ瀬などを経て「鶴崎宿」へ向かうことになる。で、野津原宿の参勤交代道路の幹線を東に行くと「往還田」と呼ばれる田園地帯に飛び出し、七瀬川の浅瀬「二ノ瀬」に導かれていく。 今は国道の「二ノ瀬橋」を渡れば、野津原宿とはお別れとなる。


      
       
 野津原宿東端の往還田                往□田

 

七瀬川と二ノ瀬橋クリックで拡大



今回は、野津原宿中心部の文化財史跡を、歩行者目線で訪ねてきました。豊後国でありながら、肥後藩領地となっており、多くの遺跡が残されている。加藤清正と細川氏の歴史遺産には感動・感心するばかりです。天気の良い日曜日だったが、人の姿もまばらな肥後街道・野津原宿でした。


今日の花たち

     
       
 ぼたん桜         オドリコソウ        クサノオウ



     
      
ムラサキケマン        キランソウ        モモイロキランソウ










HOME