|
竹田市直入町長湯 2023 年 3 月 20 日(月)晴れ
長湯の線刻磨崖仏とキリシタン遺跡
訪問地 : |
長湯の線刻磨崖仏 長湯ダム 原のキリシタン墓碑 日向塚干十字架残欠 |
|
|
直入の「しだれ桜の里」は、つい先日の3月15日(水)、オープンとなった。3年前に、訪れているが、状況次第では、もう一度立寄ってもいいと思いながら、長湯の文化財をチェック。 城跡や古墳など、歴史を感じるものを主体に調べてみると、県指定文化財で「長湯(馬門)の線刻磨崖仏」と「原のキリシタン墓碑」の2ケ所が見つかった。
明るい朝を迎え、大分から国道442号線で野津原方面に向かっていると、早速と云うように霊山の山斜面では山桜がポツンポツンと咲きはじめていた。「山笑う」の季節となり、沿道に咲く黄色い菜の花は、行く先々へと春風のドライブコースとなっている。
大分県指定史跡
長湯(馬門)の線刻磨崖仏
国道442号線から県道やふるさと林道などを経て、県道30号線(庄内久住線)に丁字で合わさる。 標識の「長湯温泉」に従って左折し、約1km後、道路案内板『道の駅・ながゆ温泉』が現れ、右側に「線刻磨崖仏」の覆屋が見えてくる。「ここだ!」 駐車スペースは覆屋の前後にある。
県道30号線の丁字路 約1km後・右側に線刻磨崖仏
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
県道の西側に旧道があり、史跡へは説明板のあるところから道路下へ降りて行く。~ 今は道路下の史跡となっているが、往時は東側を流れる馬門川に至る道沿いの岩壁面に刻まれた史跡だったと推測できる。~
道下に線刻磨崖仏 県指定標柱・道路下へ
目立たないが、入口には高さ2mほどの石柱があり『大分県指定史跡・長湯の線刻磨崖佛、梵字石』と刻まれている。 それに続いて、説明板は青色の直入町教育委員会と緑色の直入町観光協会の2枚があり、その内容は、どちらもほぼ同じだが、“大分県指定史跡:長湯の線刻磨崖仏及び梵字石。作者:不詳。製作年代:室町時代、高さ約2m、幅約6mの凝灰石の露出垂直壁面の中央に2躯の線刻磨崖仏がある”などから始まっており、全体の大きさなどが理解できる。
磨崖仏と説明板 説明板(クリックで拡大)
|
線刻磨崖仏と梵字石 線刻磨崖仏と梵字石
しかし、詳細にわたる説明文と実際の線刻磨崖仏を見比べると、頭を傾げることばかり。でも、目線で、などったりしているうちに、すごいことだと感動を覚えてくる。
説明板に“ここにある大小4体の仏像と2基の梵字石”となっているが、それぞれ分析してみると、壁面の中ほどに県指定の大日如来坐像、観世音菩薩坐像があり、左端に唯一半肉彫の毘沙門天立像、右上に線刻の小さな不動明王立像が見える。
線刻磨崖仏(大日如来坐像、観世音菩薩坐像)
(クリックで拡大)
|
半肉彫(毘沙門天立像) 線刻(不動明王立像)
梵字石は、
右下に2本並んでおり、自然石に梵字を蓮華座の上に線刻した板碑となっている。
左が釈迦如来像、右が阿弥陀如来像。
梵字石(釈迦如来像、阿弥陀如来像)
(クリックで拡大)
|
線刻像と自然石板碑の関係は明らかでないと記されているが、どちらも室町時代の作となっており、今からおよそ600~700年前のこと。この辺りにも、人々の営みがあったと云うことでしょう。 大分県指定文化財「長湯(馬川)の線刻磨崖仏」でした。
長湯ダム
せっかくだから、景色のいい「長湯ダム」にも寄ってみよう。あの辺りに桜はなかったかなぁ 4,5年前の様子を思い出しながら、観光名所の「長湯ダム」に到着。
長湯ダム(クリックで拡大)
|
改めて、説明板などにも目を通し、豊かに水を湛えたダム湖と借景のような「くじゅう連山」が見事に映えていた。 お決まりのように、つり橋へと進み対岸の東屋(やすらぎ広場)を目指す。「ん?」橋の入口には、巨木のモニュメント板が付けられていたが、フクジュソウで有名な籾山神社の大ケヤキを模したものと思われる。
つり橋へ つり橋の中ほど
「あっ、揺れてる!」つり橋らしい揺れを楽しみながら、中ほどまで進んでいくと、ダム堰堤の真上の位置となり、左側には水鏡に写った逆さ「くじゅう連山」が見事! 冠雪の頃も素晴らしいことだろう。
つり橋からの景観(クリックで拡大)
|
つり橋を渡り終わると東屋のあるやすらぎ広場となり、またまた絶景ポイントの案内盤が置かれていた。絶景方向は、ダムサイトやつり橋で見たのと同じなので感動は控え目? ひと休みポイントとしておこう。
やすらぎ広場 やすらぎ広場
展望説明盤 やすらぎ広場からの展望
やすらぎ広場から、北に向かう遊歩道があり、ダム湖を周回するコースへ向かう事ができる。前回は、ここ、やすらぎ広場から先は通行止めとなっていたため、小松代を含む変則コースで周回したことが思い出される。
遊歩道はさらに続く
|
長湯ダムは観光名所となっており、つり橋にも心を揺らし、素晴らしい景観を存分に楽しみました。
キリシタン遺産
①
原のキリシタン墓碑
次の目的地「原のキリシタン墓碑」へ向かうため県道30号線を走っていると、「長湯温泉しだれ桜の里」入口となり、先行車が次々と吸い込まれていく。「さすがぁ~、帰りに寄るかもね~」で、ここは直進し約1.2km後、道路工事中だが小さな標識「原のキリシタン墓碑」があり右折する。 約500m後、次の標識が現れ小橋を渡る。
県道からの分岐点・右へ 次の案内板・小橋を渡る
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
標識はさらに続き、静かな山里に入っていく。 先の県道から約1km後、右上にそれと判る「キリシタン史跡」に到着。目的の「原のキリシタン墓碑」です。
原のキリシタン墓碑
|
ここにも案内標識があり、一段高い位置に祀られた史跡へは、右脇に造られた作業道へ進む。今日は、途中に軽トラが停まっていたが、墓碑のあるところへは大丈夫。
右上へ 作業道から左へ
すぐに、左へ進む石段があり、記念植樹(日本大使館のジョゼフ・チエノットゥ大使)されたツバキに迎えられながら、墓碑のある覆屋に到着。入口には『県指定史跡・原のキリシタン墓碑』と刻まれた石柱も建っていた。
記念植樹 原のキリシタン墓所
覆屋の真ん中には、石製の干十字架最上部だけが、ポツンと置かれていた。墓標の文字は反対側に回らなないと見えないが、『INRI』と線刻されており、ユダヤ人の王ナザレのイエスを意味しているらしい。
キリシタン墓碑(クリックで拡大)
|
それらの様子は、大きな説明板があり、『朽網地域のキリシタン遺産』のタイトルで紹介されている。文章は長いが、概要は“布教の中心は、かって「朽網」と呼ばれた竹田市久住町都野地区から直入町長湯地区にかけての地域で、16世紀後半に豊後国最初の教会が建てられたといわれている。 領主である朽網氏が布教を容認していたため、朽網は日本八大布教地と呼ばれるようになった。現在もこの地域には「原のキリシタン墓碑」「日向塚干十字架残欠」などのキリシタン遺跡を見る事ができます”などとなっている。
その説明板の下半分には、ここ「原のキリシタン墓碑」の説明文と、権現山付近にある「日向塚干十字架残欠」の説明文が、それぞれ別枠で表記されている。
朽網地域のキリシタン遺産(クリックで拡大)
(左:原のキリシタン墓碑、右:日向塚干十字架残欠)
|
「日向塚干十字架残欠」のことは、ここに来るまで気づかなかったが、難しい場所でなければ是非行って見よう。 予備知識がなかったので、先ずは、道の駅・観光案内所で、聞いてみよう。
「こんにちは~」で、「道の駅ながゆ温泉」の観光案内所の窓口で伺うと、快く対応していただき、『直入散策マップ』をいただいた。近くに着いたら、地域の人に聞いてみてください。とも、助言してくれました。
キリシタン遺産
②
日向塚干十字架残欠
県道30号線(庄内久住線)から47号線(竹田直入線)に分岐し、約200m後「山の湯・かずよ」の角を左折。散策マップは、略図的に描かれているため、詳細なポイントは難しいが、カーナビと見比べながら、想定ポイントに到着。東側に温泉マークの権現山が見える位置。
運よく、ご近所の方が居り、伺ったところ「もしかしたら、あれのことかな?・・・」と言いながら、道案内していただいた。 権現山を左前方に見ながらアスファルトの坂道を登りはじめ、20mほど行ったY字分岐を、右に曲がると「あっ、何かある!」
左側に温泉マークの権現山 右上方に説明板
位置図(国土地理院の地形図を加工)再掲
|
小高い草地の上に「朽網地域のキリシタン遺跡・日向塚干十字架残欠」の説明板が立っていた。「ありがとうございました。ゆっくり見学させていただきます。」
道路面から2mほどの高さがあり、その取り付き斜面には、気になる石が転がっている。説明板に表記されている「柱部の残存部」とよく似ている石だが、上から落ちてきたのだろうか?
道路の左上へ(この石は?)
|
「ヨイショ」で駆け上がり、改めて説明板に目を通すと『朽網地域のキリシタン遺跡』のタイトルとなっており、先の「原のキリシタン墓碑」で見たのと全く同じ内容となっていた。
ここ「日向塚干十字架残欠」は、竹田市指定有形文化財となっており、説明文の後半には“T字形の最上部は竹田市立歴史資料館に展示されており、現地では柱部と基盤を見る事ができます。”などとなっている。と云うことで、この足元には四角い基盤だけが遺されていた。
説明板と基板 説明板
足元の草地に基盤
|
「原のキリシタン墓碑」を訪ねた際、関連した「日向塚干十字架残欠」の存在にも気づいた、さっそく道の駅で、情報を手に入れ、地域の方にも協力していただき「日向塚干十字架残欠」を探訪する事ができました。
結果として「しだれ桜の里」は、寄らずじまいとなったが、それ以上の成果であり、探求心を味わう事ができ、直入町長湯に遺された文化財を2ケ所、いや3ケ所を訪ねてきました。ついでに立ち寄った「長湯ダム」や「道の駅・ながゆ温泉」では、気分もゆっくり、ゆったり。 時折出逢う桜も、2~3分咲きとなっており、春本番の陽気となっていました。
|
|
|