HOME

 権現山(船山)日向塚          2017 3 22 日(水)晴れ
  大分県竹田市直入町


 先月、竹田市直入町の丸山公園クズロ山に登るきっかけとなった“大分の山 1077”には、すぐ近くにある山・日向塚(529m)も載っていた。調べてみると、ほぼ同じエリアに観光スポットの権現山公園(船山)もあり、手軽に散策できそうだ。春の花散策を兼ねて出かけてみよう。



 権現山(船山)520 m


 大分県の情報Web“iナビおおいた”によると、太古に帆船が難破して逆になり小山をつくったとの伝説を持つ権現山公園は、長湯温泉及び久住山を望む景勝地、散策道にはこの地を訪れた与謝野晶子、野口雨情などの歌人たちの歌碑が建てられている。となっていた。

 県道412号線から47号線に入り、直入町を目指して下っていく。「あっ、あれだ!」右前方に、温泉マークのある小高い丘が見えてきた。今まで何度も目にしていた丘が、目指す権現山公園(船山)だった。


         
             権現山(船山)                   登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      駐車場・登山口 〜(8分)権現山 : 往復  周辺散策を含み 約 30

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 長湯小学校の裏側に広い駐車場があり、ウグイスの歓迎を受けながら支度を整える。穏やかに晴れているのだが、モヤの多い花曇りとなっている。

 駐車場の一角には案内説明板が立っており、先ずは目を通しておこう。それによると“・・8万年位前、阿蘇山噴火の火砕流が堆積した・・・船を逆さにした形に似ており、船が転覆した逸話・・・” などと、一部はiナビおおいた”の情報と重複していた。権現山公園として整備されており、いくつもの散策路があるようだ。登ってみよう。 車道に戻り、取りつきのコンクリート階段から始まる。


        
             案内説明板                       登山口


 階段からコンクリートの遊歩道に変わり、主コースは、ほぼ直線的に上方に延びている。見た目よりも斜度を感じる坂道だが、一歩ごとに展望が開けてくるのもおもしろい。「あっ、大船山?」。振り向く背後はくじゅう連山の大船山や黒岳だろう。

 おっと、その足元に『久住山から夜くる雨は長湯ぬらしに降るのやら 野口雨情』の歌碑が置かれていた。 さらに登って行くと、次は『与謝野鉄幹』の歌碑。長湯温泉の宿に来られたのだろう。


        
          振り向くと大船山や黒岳                   登路脇に歌碑


「よいしょ、ヨイショ。えっ、もう頂上?」。やはり距離は短い。ポンという感じで、頂上台地に上がり着いた。忠魂碑や休憩舎があり、南東角には石祠が置かれていた。山名由来の権現様だろう。さらに、万葉歌碑も。

         『明日よりは我は 恋ひむな名欲山 岩踏み平し君が 越えいなば』


        
            頂上広場                       万葉歌碑


 忠魂碑の裏側に廻ってみると、茶色の安武さん標柱があり、直入町の説明板が置かれていた。三角点はないが、ここが頂上(等高線:520m)。12時30分。手持ちの温度計は12℃。おだやかな陽射しは春本番の暖かさ。東側となる右下には、直入町の中心部・長湯温泉の里景色が広がっていた。


        
            頂上標柱と説明板                  長湯温泉の里景色


 北西には、大船山や黒岳、北側にはなんと由布岳も峰を並べていた。 下山は、別の散策路を辿っていくと「ヤヤッ、桜が咲いてる!」早くも、3分咲きとなった桜と出逢いながら駐車場に到着。


        
          梅花と北側遠くに由布岳                 桜と黒岳(クリックで拡大)


 登山という山ではなかったが、整備された権現山公園。著名人や万葉の歌碑なども在り、楽しく辿る事ができた。桜の開花は、やはりうれしいですね。休憩や展望なども含んで約30分。説明板の阿蘇火砕流の痕跡は判然としなかったが・・。 この後、近くの日向塚にも登ってみよう。

 


 日向塚529 m)         2017 3 22 日(水)晴れ
(大分の山 1077)大分県竹田市直入町


 この山も“大分の山 1077”のひとつ。日向塚とは神秘的な山名だが、どんな山だろうか。Web情報を探してもよく判らないが、登ってみれば塚や何かが在るかも知れない。資料は地形図のみ。それほどの高低差もなさそうだ。


         
             日向塚                   登山コース(クリックで拡大)再掲


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      登山口 〜(5分)分岐? 〜(7分)日向塚 :  往復  30

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 権現山公園から下山し、里道の三差路に『日向塚⇒』の標識がたてられていた。「おっ、有名な山!」。誘われながら、西側の山すそを巻くようにして日向塚集落を通り抜けていく。1kmほどでT字路に飛び出した。「ん、登山口は?・・」。有名な山にしては何の標識もない。

 冷静に考えてみると『日向塚⇒』の標識は、集落への案内標識だったと見た方が正解だろう。目指す『日向塚』は、三角点もないようなマイナーな山。思い込み過ぎていたようだ。改めて、地形図に目を通す。 里道の三差路に山に向かう未舗装の細道があり、踏み入れてみることにした。


        
           『日向塚⇒』の標識                     三差路の登山口


 民家の裏に回り込みながら、やや斜度のある坂道を登り始める。すぐ南尾根に突き当ったが、防獣ネットに阻まれるようにして幅広い作業道に変わった。左上に頂上があるはずだが、取りつきや目印テープなどはない。もう少し巻いてみよう。

 左上に頂上を感じながら尾根脇の作業道をフラット気味に辿っていく。5分ほどで左向きへの分岐があり、さらに北尾根に向かう踏み跡?。


        
            尾根脇の作業道                     北尾根に踏み入れる


 杉林に入り、雑然とした間伐採地のコースに変わった。およそ、登山道という感じではないが距離は短いはずだ。とにかく上を目指そう。伐採枝に阻まれながら右や左、滑り気味のところもある。

 やがて斜度がゆるみ、「どこが頂上?」。標識などは何も見つからないが、これより高いところはない。鈍頂の日向塚に到着。三角点はない(標高点:529m)。13時20分。濃い植林帯に囲まれ展望は得られない。


        
            とにかく上を目指す                    日向塚頂上


 下山は往路戻る。往復は、ロスタイム等も含み約30分。資料のない山を、探検気分で辿ってきたが、日向塚の由来となるような塚?には出合うことはなかった。

 先の権現山公園の阿蘇火砕流のこと、この日向塚を登って行くとき「これだ!」と云うような、地肌とも出合った。たぶんこの山も阿蘇火砕流の堆積した小山と云うことだろう。いずれにしても、登山と云えないような、普通の里山という感じでした。


 竹田市郊外で出逢った春の花

        
         ユキワリイチゲ           キンポウゲ              アマナ


        
         アズマイチゲ           アズマイチゲ            ニリンソウ


        
           さくら              アセビ           紫木蓮(由布市挾間町)
                                           
(クリックで拡大)




   HOME