HOME

青のネモフィラ平田城址   2019年4月13日(土)晴れ

  撮影地:大分県中津市耶馬渓


 テレビや新聞で「青の洞門対岸のネモフィラは、今年もきれいに咲きました。」などと報道され始めた。中津市の公式観光サイトにも「空の青とネモフィラの青、そして新緑の青のコントラストがとてもきれいです。」などと記載されている。今年こそは行ってみよう。で、近場にある『平田城址』探訪をセットにして出かけた。


 中津市から国道212号線を行き、『青の洞門』や『羅漢寺』の分岐を経て羅漢寺橋を渡ると、左前方には耶馬渓の名勝・競秀峰が姿を表した。いつみても、素晴らしい景観だ。「あっ、あれだ!」その右下にブルーの田圃やレストハウス周辺の幟旗などが見え始める。

 たくさんの幟旗などに誘われながら、レストハウス横の広い駐車場に停める。「お〜、きれい、キレイ」これが、ネモフィラブルー。しばらくは、右や左と鑑賞タイム。



競秀峰とネモフィラ(右端はレストハウス)




競秀峰とネモフィラ



競秀峰とネモフィラ(対岸は青の洞門)



ネモフィラ(青の中に白花も)



「青の洞門を青に染めるプロジェクト」は、
2012年から始まり、今年で8年目となるらしい。

 
サイトの概要は“耶馬渓を代表する観光地である青の洞門の「青」にこだわり、青の洞門周辺を青に染めて新たな観光を生み出そうと、地域のみなさんが一緒になって立ち上げたプロジェクト。・・・4月中旬〜5月上旬(ゴールデンウィーク)ぐらいまで、青の洞門沿いの山国川対岸に広がる田んぼ一面に青いネモフィラが咲きます。秋に種を蒔いて春に花を咲かせる1年草で、和名で瑠璃唐草とも呼ばれています。花の色は青以外にも白や濃い紫などもありますが、インシグニスブルーという品種を使っています。” などとなっていた。


 青一色・ネモフィラブルーの広がりが、とてもきれいでした。 明日、4月14日(日)は、ネモフィラ畑のすぐそばで、11時から14時までの間、お茶の接待も予定されているようでした。


 景観を満喫した後は、もう少し南にある平田城址に向かった。

 


〜〜 〜〜  ↑ 青のネモフィラ  〜〜  〜〜

 平田城址117m)               2019 4 13 日(土)晴れ

(大分県中津市耶馬渓町大字平田)


 先ほどは、青の洞門対岸のネモフィラを見てきた。平田城址は、国道212号線をさらに4.5kmほど南に向かい、美しい5連の石橋・馬渓橋を目指せばいい。



「おっ、駐車場もできている」橋の袂には新しい駐車場も整備され、説明板なども置かれていた。ゆっくり見学できるのがいい。

 その説明板によると“建造の由来や地元の石工の苦労・・・大正12年の完成。さらに、馬渓橋は耶馬三橋のひとつ数えられ、石橋アーチ橋としては日本一の耶馬渓橋、三位の羅漢寺橋に次いで、四位の長さを誇っている橋”などと記し、文末には“石橋の北側の丘陵には平田城跡があります”などと結んでいる。

「あっ、あれだ!」対岸の先には、淡い萌黄色に覆われた小高い丘があり、東屋や幟旗なども見える。おもしろそうだ、行ってみよう。


        
       馬渓橋とその先に平田城跡(クリックで拡大)        頂上広場に置かれていた案内図(クリックで拡大)


 車で馬渓橋を渡ると、すぐの三差路には案内標識があり、従いながら進むとサイクリングロードを横切り、トイレなどもある広い駐車場に到着した。東側の直下に位置しているようだ。

 幟旗などもあり、城跡入口に進むと、『平田城跡(中津市指定史跡)』の説明板が置かれていた。先ずは、目を通そう。

 概略は“白米(まつたけ)城ともよばれる城館跡。もとは野仲氏の支城だったが、長岩城落城後は黒田二十四騎の一人栗山利安に旧領が与えられ平田城を居城とした。現在も黒田時代の石垣の一部が残っている。黒田騒動で名高い栗山大膳は利安の子で、この城で幼少期を過ごした。”などとなっていた。


 5年ほど前、長岩城に登った時の様子では、難攻不落の山城だ、と思っていたが・・やはり戦国時代のこと。 少しだけの前知識を得て、コンクリート舗装された道を、ゆるやかに登り始める。


        
         平田城跡・説明板(クリックで拡大)                  平田城跡入口


 歴史を秘めた城跡、今はどうなっているだろうか? このときの期待感は堪らない。歩き始めのエネルギーにもなっている。

 汗ばみながら、開放された鉄扉を過ぎると右側には高い石垣やお堂?が現れ、城跡の一角を思わせる雰囲気だが‥、何の説明板もなかった。近世のものかな。それでも、墓地を過ぎると大きな『昭和天皇行幸記念碑』が建立されていた。直後の左側には『歩道』『車道』の分岐標識があり左上へ向かった。


        
           右上は高い石垣                      分岐は左上へ


 舗装は途切れるが、木洩れ日の草地を登っていくようになり、丘陵地の東から南斜面を巻くように続いている。 登山道に沿ってモミジが植えられており、今は、淡く萌黄色の木洩れ日となっている。南斜面を行くようになると展望も開け始め、うれしい木ノ子岳(大岳)などが視野に入ってくる。

「ん、立留りの景?」写真入りの説明板が現れ、川向こうの岩山のことを指している。その山名のことは書いてなかったが、記憶では10数年前、裏側から登った六正山と思われる。


        
        南斜面を巻きながら(樹間は木ノ子岳)             立留りの景(六正山)


 城址の登山道はヘアピンカーブでZ状に上がって行くと、そこに『黒田時代の石垣』の小標識が置かれていた。 が? 上端の一部だけが見える程度だった。上がりついたら見えるかもしれない。

 コースの前方はコンクリート階段になっており、その左右に積まれた石垣は後世のものだろう。 上の段には東屋などもあるようだ。公園の頂上かな?



高台は平田(白米)城址(クリックで拡大)


 期待しながら「ヨイショ」で、踏みあがると「ジャ、ジャ〜ン」、『平田(白米)城址』の標柱があり、雰囲気のいい城址広場となっていた。萌黄色のモミジや葉桜を透かすように降り注ぐ淡い木洩れ日がうれしい。標高117mの丘陵地。本丸跡? 



 南側の一角には『平田城跡からの眺望』と題した展望説明板があり、先の『立留りの景』や『木ノ子岳の景』などと、足元に展開されている『馬渓橋』や『平田家住宅』などが描かれていた。登った山も望め、思い出しながらの展望タイム。手持ちの温度計は18℃。おだやかな陽射しは心地よい暖かさ。


        
           平田(白米)城址                       展望タイム



木ノ子岳の景(足元は馬渓橋)


 振り向くと『平田城址(白米城)』の図解説明板があり、全体の様子がようやく判ってきた。ここは忠霊塔などのある『南台』という場所。谷を挟んだ北側は曲輪や井戸跡などのある『北台』となっている。この後、行ってみよう。 その前に、気になったままの黒田時代の石垣は広場の北東角に見られるはず。で、足場は良くないが、斜面を少し降りていくと、「あれだ!」角地に積まれた石垣を確認できた。



 下城は北台経由で降りようと、忠霊塔の背後を巻き始めると、すぐに『四国八十八カ所・第八十四番霊場』があり、若葉がきれいな小広場となっていた。淡い茶褐色をしているが、これもモミジの若葉。萌黄色との共演を愛でながら、第八十四番霊場にもお参りをして。モミジが多い平田城址、やはり、紅葉の頃がいいでしょう。


        
           黒田時代の石垣             四国八十八カ所・第八十四番霊場横(クリックで拡大)


下城へ

 下り道(車道)は、ゆるやかな下り坂が始まり、Uターンしながら下って行く。 北台と思われるエリアは植林帯になっており、正面から左側に変わっていくが・・・?「さて、どこから踏み入れるの?」植林帯との境界には、金網の防獣柵が張られている。良く見ると紐で縛った扉?もあるが、標識や案内標識などはどこにもない。踏み入れるのは一般的ではないようだ。

 金網の内側に石垣なども見えるが・・・残念。左上に見送りながら下っていくと、歩道と車道の分岐点まで降り着いた。「ま、いいか」一般的には、南台だけの散策のようでした。


        
          北台へは、どこから入る?                 植林帯の境界は防獣網


 少しのがっかり気分も、駐車場に着く頃にはすっかり忘れ、「気持ちのいい城址散策だった」と満足感に包まれながらの到着。ここで昼食。


 車から見ていると、サイクリングロード沿いには説明板もあり、行き来する自転車もボチボチ訪れている。あの説明板、何と書いているのだろうか? 傍に行ってみると、正面に聳える岩峰を眺める位置に『名勝耶馬渓・立留りの景』となっていた。「やっぱり」城址散策途中の説明板と同じ意味のものだった。

 それでも、足元に置かれた標識には『中津街道・日田往還』と書かれており「あっ、そうか」と改めて認識することとなった。以前は耶馬渓鉄道の線路跡、その前は中津と日田を結ぶ主要街道だったということだ。


 今回は、耶馬渓の城跡を訪ね、長岩城や黒田官兵衛との関り等を知る結果となったが、小さな城跡にも、いろいろな歴史を秘めているということ。往時を偲びながら、淡い木洩れ日をお供に、平田城址の散策を楽しみました。青の洞門のネモフィラブルーもきれいでした。


 平田城址で出逢った花たち

        
          タツナミソウ           オドリコソウ           スズシロソウ


      
         フデリンドウ             シャガ


HOME