HOME


  天草・西海岸         2018 8 8 日(水)〜 10 日(金)
   
    熊本県天草市ほか 

      もしかして、カノコユリ が咲いているかもしれない  
      期待しながら、天草西海岸サンセットラインを訪ねてみよう


 友達からカノコユリの暑中見舞いが届いた。咲いたばかりのきれいな写真だ。いいなぁ〜。カノコユリと言えば、鹿児島県甑島で、たくさんのカノコユリと出逢っており、また、佐世保九十九島でも蕾に出逢い、かなり自生しているらしい。

 もしかして、天草諸島にもカノコユリが咲いているかもしれない。甑島との距離も短く、気候も大差ないはずだ。海岸に面した斜面を紅く染めている様子が脳裏をかすめる。期待を込めて行ってみよう。


 国道57号線は、ミルクロード(二重峠)に迂回して熊本市へ入っていく。午前10時前だが、道路の温度表示板は早くも33℃を示していた。車のエアコンもフルパワーのようだ。猛暑が続いており、今日も厳しいことだろう。 熊本市街地を抜け、宇土半島へ回り込んでいく。「半年ぶりかな?」 去年の暮、高山や千厳山などに行ったときのことが思い出される。


天草入口

 そして宇土半島の先端、三角西港公園に到着。「お〜、立派に出来ている!」天草に渡る1号橋(天門橋)と並行して、アーチ型の新天門橋・天城橋が完成(5月20日)していた。よくみると、新旧どちらの橋にも車は通っている。

 新旧の様子は、天門橋展望所から見ると良く判るということで、旧橋を渡って回り込んで行くと。「おっ、これだ! すごい!」




手前・アーチ型の天城橋と奥・トラス型の天門橋(クリックで拡大)



左・アーチ型の天城橋と右・トラス型の天門橋(クリックで拡大)


 この三角ノ瀬戸には灯台もあるはずだ、で、車は停めたまま、歩いて旧橋の南端へ。

 橋下を見ると「あれだ!」 三角ノ瀬戸の小さな荷島に、白い灯台が建っていた。名称は三角港荷島灯台。







   
              三角港荷島灯台

 改めて新天門橋・天城橋を渡り、「また来ました〜」で天草に入っていく。 風光明媚な天草には何度も訪れているが、海上遊覧は一度もしたことがない。 今度こそは是非と思いながら、2号橋、3号橋、・・5号橋と渡っていくと、眼前に『五橋めぐり』の看板が目に飛び込んできた。



1日目@ 天草五橋めぐり遊覧船


 誘われるようにして天草五橋めぐり遊覧船(パールライン観光)の桟橋に到着。 窓口で確認すると、次の便は、13:00 約40分、ひとり1500円。私たち以外のお客さんが集まらなかったら、貸切料金(3500円)になりますが・・・

 定刻直前まで待ったが誰も来なかった。「行きますか? 貸切料金でいいですか」と念を押されたが、ひとり250円の負担増、むしろ業者の方が・・・採算は取れるのだろうか。


        
             五橋めぐり遊覧船                     貸切で出航


 貸切で出航。 船内では、録音テープの美声で案内が始まった。早速、左前方に赤いアーチの5号橋(松島橋)が現れ、ゆっくりと潜っていく。この辺りは天草松島とも呼ばれ、大小さまざまの島々が、絶妙な景観を魅せている。

 一帯は雲仙天草国立公園に指定されており、宮城県の松島、長崎県の九十九島と並び日本三大松島の一つと言われている。と、案内が流れた。「そうですか」となれば、日本三大松島の海上遊覧は、去年4月の九十九島、6月の松島、そして今回の天草と短期間で達成することができた。


        
           5号橋(松島橋)                  天草松島(遠くに雲仙)


 遊覧船は、コンクリートの4号橋(前島橋)を右後ろに見送り、3号橋(中の橋)の下をくぐり、前方にはベージュ色したアーチ橋の2号橋(大矢野橋)が見えてきた。 ほどなく、アナウンスがあり、1号橋は離れすぎており、本船は、ここで折り返しとなります。 五橋めぐりと思っていたが、実際は四橋めぐりの遊覧船でした。


        
          3号橋(中の橋)                   2号橋(大矢野橋)


 天気にも恵まれ、風光明媚な天草松島と橋の色々・五橋(四橋)めぐりは、潮の香を受けながら、楽しく遊覧できました。 次は 一般的な天草観光では、かなりマイナーな場所?と思うが、是非行ってみたい『本渡瀬戸歩道橋』がある。



1日目A 本渡瀬戸歩道橋(昇降橋)


 ピタゴラスイッチ“そこで橋は考えた”そのシリーズでは、まだ扱われて(放送されて)いないが、珍しい昇降橋が本渡瀬戸にある。

 上島と下島を結ぶループ型の天草瀬戸大橋を渡っていると、左下に、特徴的な赤い橋が見えてくる。「あれだ!」塔のある赤いトラス橋が見えてくる。 歩道橋の傍に回り込んで行くと『瀬戸歩道橋駐車場』があり、本渡瀬戸(有明海と八代海をつなぐ海峡)に面した岸壁は公園的に整備されていた。15時10分。


        
           瀬戸歩道橋入口                  瀬戸歩道橋平常時の全貌


「さて、橋はいつ動く?」大型船が通るときだけ動くというが、いつ動くかわからない待ち時間が始まる。10分、20分が過ぎた。時間にゆとりがあるときだけの楽しみ?・・・通りかかった人に聞いてみると、「朝か夕方なら、動いているョ」と、16時ぐらいまで待ってみよう。

 16時10分、「ダメだ、諦めよう…」。片付け始めたその時、弱いサイレンが鳴り、機械音が聞こえ始めた。「動いてる!」昇降部の上昇が始まった。片付けたカメラを持ち出し、思いの場所で構える。背後から船が迫り、橋げたの表示板は、WL3.3mから10.2mに変わった。・・・感動・・・船は、白い航跡を残しながら潜り抜けていった。


              
                     瀬戸歩道橋平常時(WL3.3m)


              
                  瀬戸歩道橋・船が通る(WL10.2m)


 船を見送ると、橋また平常時の姿に戻った。 ピタゴラスイッチ。



1日目B 8月8日の夕陽(上天草市有明海岸)

 上天草の宿でカメラを構えた時は、すでに雲間に隠れてしまった。夕焼けの余韻を残しながら、今日の予定は終わった。


              
                     有明海の夕陽(夕焼け)


2日目・8月9日(木)


 今日も朝から暑い。 本渡大橋を渡って下島に入り、見所いっぱいの西海岸を目指す。先ずは、下田温泉の道路標識を目指せばいい。国道266号線から県道24号線を経て、下田温泉を含む西海岸に飛び出した。


2日目@ 鬼海ケ浦展望台(日本の夕陽百選)

 今日の最初は、鬼海ヶ浦展望台。

    
            鬼海ヶ浦展望台
 説明板があり“天草西海岸、特に鬼海ケ浦から妙見浦、十三仏崎にかけては海蝕崖、奇岩、海蝕洞が連なり・・・指折りの絶景地です。

 天気の良い日には、長崎の野母崎半島が望め、天草灘に沈む美しい夕陽を眺める事ができる”などと記していた。








 駐車場の傍には茶店があり、広い展望台となっている。足元には、海蝕の奇岩・怪岩が並び不思議な景観を見せている。眼前に広がっている天草灘、右側遠くに見えているのは野母崎半島だろう。夕陽の時間帯ではないが、雄大な海景色が楽しめる展望台です。鬼海ヶ浦とは不気味な名称だが、伝説的な由来もあることでしょう。


        
           鬼海ヶ浦の景観                    鬼海ヶ浦の景観


カノコユリだ!

 鬼海ヶ浦から妙見浦に向かう途中、道路に面した斜面に、「あっ、カノコユリ!」 早速と言う感じで、念願のカノコユリに出逢った。天草に咲いたカノコユリ。白地をベースに鮮やかな紅色を散らした百合の花。「きれいぁ」感動しながらファインダーを覗くうれしい出逢いです。


              
                               カノコユリ


              
                        カノコユリ


              
                        カノコユリ



2日目A 妙見浦(国指定名勝・天然記念物)

 説明板があり“天草西海岸の代表的な風景地で、海岸一帯は高さ20mから100mに及び、断崖が相接して連なり付近の島々が松の緑を添えている様子はさながら絵のような風光です。・・・さらに、波蝕同門などについて・・・”記していた。

 海岸に降りる狭い車道があり、対向車を気にしながらゆっくりと降りていく。「お〜、スバラシイ。この光景だ」・・理屈や説明はいらないが、目の前の岩は、波蝕洞?


        
            妙見浦入口                       妙見浦


        
                         妙見浦の景観(クリックで拡大)




2日目B 十三仏公園(与謝野鉄幹・晶子歌碑)

 妙見浦から続く海岸美は十三仏崎へとつながっているが、車で移動し、広い駐車場のある十三仏公園に停める。海岸に向かう遊歩道を駆け上がると、海岸を見下ろす展望台に着き、『天草夕陽八景・十三仏公園の夕陽』の碑や『与謝野鉄幹・晶子歌碑』が置かれていた。

 西方に広がった果てしない海は、いかにも夕陽ポイントと言えるだろう。東シナ海へと続く天草灘の夕陽。 右下は、先ほどの妙見浦が望め、説明板にあった風蝕洞などがよく見える。左前方の突端には灯台が建っていた。行ってみよう。


        
           十三仏公園駐車場                十三仏展望台(歌碑と夕陽の碑)



        
            突端に高浜灯台                  右下に妙見浦(クリックで拡大)


十三仏堂と高浜灯台


 車道は、さらに先まで延びており、すぐに『十三仏堂』・駐車場に到着。四国八十八ヶ所の札所でもある十三仏の御堂が祀られていた。 お参りをして、樹林帯の細道を掻き分けて行くと、突然と言う感じで白亜の灯台が現れた。近すぎて画像が歪むが仕方ない。高浜灯台。

          
            十三仏御堂                      高浜灯台



2日目C 荒尾岳展望所(荒尾岳遠見番所跡)


 海岸から離れ、少し内陸側になるが、番所跡のある荒尾岳。 国道389号線の峠を過ぎた直後の右側に『荒尾岳展望所』や『西平椿公園』の案内標識が置かれていた。従いながら、カーブの多い坂道をどんどん高度を上げていく。

 途中で、『西平椿公園』への分岐が現れた。あとで行くことにして、先ずは荒尾岳展望所へ。やがて、頂上直下の広い駐車場に到着。 少しは登るだろうと覚悟していたが、歩き始めると、すぐ上に頂上展望台が迫っていた。頂上まで50m?。


        
            取り付き                     すぐに頂上の展望台


 汗の間もなく荒尾岳頂上に到着。三角点はない(標高点:342m)。11時10分。展望台の横には『荒尾岳遠見番所跡』の説明板があり、“江戸時代、南蛮船の来航監視や密貿易の取締り・・・今も烽火台の跡などが残っている”などと記していた。見張りの番所跡と言うことで、素晴らしい大展望が望める。西方に大ケ瀬や小ケ瀬が望める。


        
          説明板と烽火台跡              荒尾岳頂上(背後は小ケ瀬・大ケ瀬)


        
       荒尾岳から南に続く海岸線                 沖合に小ケ瀬・大ケ瀬


 西平椿公園の一角は『天草夕陽八景・大ケ瀬の夕陽』になっている。行ってみよう。で、先ほどの分岐まで戻り、西平椿公園を目指す。


カノコユリだ! 2

 海の見える崖上斜面に、「見て、見て!」と言うように咲いていた。


              
                       カノコユリ


2日目D 西平椿公園(大ケ瀬の夕陽)


 荒尾岳の西側に降り、西平椿公園の一角に入っていくと『天草夕陽八景・大ケ瀬の夕陽』の碑が現れた。

 資料などによると“西海岸に面した東シナ海に浮かぶ岩礁。釣りの聖地として知られる場所でもある。 海中からそびえる岩々の背後に落ちる夕日が、東シナ海の水面を真っ赤に染める風景は圧巻だ。”などとなっている。


 

   
        天草夕陽八景・大ケ瀬の夕陽


        
             小ケ瀬                         大ケ瀬


 西平椿公園は、かなりの規模で整備されているようだが、今はシーズンオフ。雰囲気だけを味わって引き返した。



2日目E 大江教会とア津教会 湾をはさんで 天草崎津港灯台


 サンセットラインの景観とは趣が異なるが、西海岸を南下していくと、当然というように天草のキリスト聖地を拝んでいくことになる。 隠れキリシタンが信仰を守り続けた地。ここ、大江教会は、キリスト教が解禁された後、天草で初めて教会ができた場所と言うことらしい。海を望める高台にありました。

 少し離れた場所に、ア津教会があり、つい先日(6月30日)、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産として世界遺産登録が決定した教会。

 急激な人気沸騰で、この日も多くの観光客が訪れていた。一般観光客の駐車場は250mほど離れているが、10台分程度しかなく、空席の順番待ち。そして炎天下の250mはかなり厳しい。 それでも、教会に着き手を合わせると、なぜか心は落ち着いてきた。キリスト教徒ではないがアーメン。

 小さな湾を挟んだところに天草崎津港灯台があり、回り込む途中から、世界遺産の対象となるア津集落が一望できる。


        
             大江教会                       ア津教会


        
          ア津教会とその集落                    天草崎津港灯台



2日目F 遠見山(遠見山公園の夕陽)

 西海岸サンセットラインをさらに辿って行くと、国道266号線に合わさり、牛深へと導かれる。いよいよ天草諸島の南端へ。

 その先、小さな峠を越えると牛深市街地が迫り、右上には遠見山が見え始める。カーナビに目的地・遠見山をセットすると、牛深市街地を複雑に右左折し、大規模に整備された『うしぶか公園』を見ながら上がっていく。

『うしぶか公園』を抜け上った直後、赤い鳥居の『遠見稲荷神社』が現れた。横の説明板には『遠見山中番所跡』となっており、振り向くと海景色が望め、牛深ハイヤ大橋が長く延びていた。中番所の存在も頷けるビューポイントとなっている。


        
            遠見稲荷                 眼下に牛深ハイヤ大橋(クリックで拡大)


 カーブの多い坂道を、さらに上っていくと、広い駐車場に着き道は終点となった。「遠見山は、この上だろう」 『遠見山公園の夕陽』の案内板を見ながら、整備された遊歩道を登り始める。


        
        牛深市街地から見た遠見山                   取り付き


 車止めがあり、次のカーブを曲がると『遠見山公園水仙案内図』が現れたが、春先は水仙が楽しめることでしょう。 「しかし、暑い」スロープ状の遊歩道はカーブしながら登っていくが、西日を受け、かなりの暑さとなっている。

 それでも距離は短く、10分弱で頂上の三角点が見えてきた。 頂上直前の左側には『天草夕陽八景・遠見山の夕陽』の碑があり、誘われながら寄り道となった。「お〜、スバラシイ〜」まだまだ陽は高いが、南西に広がる果てしない東シナ海と二つの島(大島と桑島)の絶景が望める。


        
       遊歩道(遠見山公園水仙案内図)            天草夕陽八景・遠見山の夕陽




眼前に広がる絶景(クリックで拡大)


 そして、遠見山の頂上に到着。三等三角点(遠見:217.2m)。「ややっ、臼杵登山会の頂上標柱!」 会主の渡辺先生も亡くなられて久しいが、ここ牛深の遠見山でお会いする事ができました。ホロリ。16時ちょっとすぎ。手持ちの温度計は33℃! この時間でもこの暑さ。


        
        遠見山頂上(三角点)                     電波塔群


 頂上は電波塔群となっており、通り抜けていくと南東の大展望が得られる。左の東側は鹿児島県の長嶋だ。南側に目線を移すと牛深ハイヤ大橋があり、水平線の彼方には、ぼんやりとした上甑島の島影が浮いている。「お〜い 甑島、天草にも、カノコユリ咲いてたよ〜」


        
            左は長島                     天草最南端と上甑島




足元は牛深港と牛深ハイヤ大橋


 下山は往路を戻る。 もう少し、時間にゆとりがある。天草の南端まで行ってみよう。牛深ハイヤ大橋を渡り、二股になった下須島に入っていく。『鶴葉山公園』とあるが、行けるのだろうか。



2日目G 天草最南端・下須島へ(小森海岸の夕陽)


 この下須島まで事前の下調べはしてなかったが、天草でもらった地図やカーナビを頼りに、行けるとこまで行ってみよう。 東側の細道に進み、海岸に沿った道を辿って行くと、「あ、カノコユリ!」

カノコユリだ! 3

 道脇の崖斜面に咲いていた。 気をよくしながら、さらに奥に進んでいくと ?? 道は最後の集落で終点となった。 戻って、別の道を探しながら行ったが『関係者以外進入禁止』。地図に描かれていた『鶴葉山公園』には行くことができなかった。


        
          道脇にカノコユリ                    最後の集落


小森海岸へ

 下須島西側の半島には展望台の案内があり、少しの坂道を上っていくと、小森海岸・『天草夕陽八景・小森海岸の夕陽』となっていた。「よっしゃ、これで良し」天草諸島の最南端に到着する事ができた。


        
               小森海岸                  天草夕陽八景・小森海岸の夕陽


 そこには『烏帽子抗跡』の説明板もあり、“明治30年ごろの海底炭鉱跡であり、赤レンガなどで構築された坑口・・・百年を超える今も、海上にその勇姿を留めている。”などとなっていた。「あっ、あれのことだ!」貴重な歴史遺産を見る事ができた。


        
         小森海岸と烏帽子抗跡                    烏帽子抗跡



2日目H 8月9日の夕陽(天草市牛深海岸)

 牛深港に沈む8月9日の夕陽。18時55分。その後は雲に隠れ、美しい夕陽とはならなかった。宿からの夕陽とハイヤ大橋の夜景


              
                    牛深港の夕陽 18時55分


              
                 牛深ハイヤ大橋の夜景 20時30分ごろ



3日目・8月10日(金)

 今朝も青空が広がり、気だるいほどの暑さとなっていた。 下島東海岸、大宮地地区にはハマボウの大群生地があるらしい。花期は8月上旬まで? もう遅いかもしれないが、是非立ち寄ってみよう。

タカサゴユリも多い

「あっ、タカサゴユリ!」と言うように、天草諸島をドライブしていると、道路沿いの至る所で、白く可憐なタカサゴユリに出逢う。ポピュラーな花だが写しておこう。これも、天草のお土産だ。


        
           タカサゴユリ                     タカサゴユリ


 国道266号線から県道287号線に分岐し東海岸の大宮地地区に入っていく。その先、県道26号線に合わさった左側が『ハマボウ群生地』の駐車場となっていた。


3日目@ はまぼう群生地(日本最大級・天草市の花)

 駐車場の一角には『日本最大級はまぼう群生地』の図解説明板があり、“天草市新和町の流合川と大宮地川の河口周辺のはまぼう群生地は、『河口から2kmにわたり約3ヘクタールに1万本ほどが自生しており、「日本最大級の大群落」の一つ』として全国的にも注目されている。”などと、記されていた。1万本と言うからすごい。

 説明板に目を通しながらワクワク、ドキドキ。「咲いているかなぁ」遊歩道的な木段へと進み、河川敷の群生地に入っていく。「あっ、あそこ!」。「そしてここにも」しかし、その程度しか咲いていかった。枝先には咲き終わった花柄や、種子になり始めたものが大部分となっている。最盛期だったら見事だろう。残念だが遅かったようだ。 でも、10輪ほどだったかな、クリーム色のかわいい花に出逢う事ができました。


        
         図解説明板(クリックで拡大)                木段から群生地へ


        
         はまぼう群生地                     はまぼうの花



 これで、予定していた天草の寄り所、見どころは全て終わった。9時40分。目的地は自宅にセットし、復習するような目線で天草の地を北上し、道の駅などに寄りながら大分に向かった。


 2泊3日の天草の旅。 風光明媚な西海岸はサンセットラインとも呼ばれ、見所いっぱいの景勝地。世界遺産決定のア津教会とその集落など、隠れキリシタンの信仰を守り続けた秘境の地でもあった天草の西海岸。やっぱり、天草にもカノコユリは咲いていた。


 天草で出逢った花たち

        
        カノコユリ            タカサゴユリ            ハマボウ


      
       コバノボタンヅル         アオノクマタケラン



   HOME