HOME

                                2018 6 24 日(日)〜 27 日(水)

 歴史浪漫・みちのく   《日本三景》松島

                          〜 旅行会社のツアーに参加して 〜

  東
北南部地方(山形県・宮城県・岩手県・福島県)
 
 
 (蔵王,日本三景松島,平泉中尊寺,小岩井農場,裏磐梯,日光東照宮)



 一昨年は、東北北部地方の旅だったが、今回は東北南部地方の旅。旅行会社のタイトルは、気を惹くような長文になっているが、要約すれば“歴史浪漫・みちのくの旅”と云うことだろう。 梅雨時の旅行となるが、行きたい時がチャンス。パンフレットに誘われるようにして、ツアーに申し込んだ。


 東北南部地方も6月10日に梅雨入りとなった。 出発日が近くなり、現地の天気が気になるが、こればかりは神様に願うしかない。


@  日目・6/24(日)雨あがりの晴れ

     大分空港 →(JAL)→ 羽田空港 貸切のツアーバス
               《東北自動車道を主体に》〜・・→  山形県山形市・蔵王温泉・・泊

 搭乗手続きを済ませ、大分空港発JAL664便・10時20分に搭乗。 雨上がりで雲の多い天気だが飛行機は順調に飛行し、富士山の見える位置に差しかかってきた。 が・・・、富士山の雄姿は望めなかった。

 東京・羽田空港到着は、定刻の11時50分。 九州各県や広島からの参加者も揃い、ツアーの一団・(29人)が出来上がった。添乗員さんやバスガイドさんの挨拶あり、『trapics』の小旗に誘われながら、ツアーバスの待つ駐車場へ。

 手荷物も積み込んだら、運転手さんの挨拶もあり、いよいよ羽田空港を出発。13時50分。 首都高速で高層ビルの並ぶ都心を通り抜け、荒川を渡って埼玉県に入る。振り向くと、高層ビル群とスカイツリーが手を振っていた。



        
       羽田空港 駐車場・ツアーバスへ               荒川を渡り、都心とお別れ


 やがて、川口東ICから高速道に入り、長い東北自動車道のドライブが始まる。車窓に那須高原や日本百名山『安達太良山』などを望みながら一路蔵王温泉へ。途中のトイレ休憩では、背伸ばし体操とソフトクリームでリフレッシュ。


        
         那須高原(那須岳)                      安達太良山


 振り返ると東京羽田空港から、埼玉、栃木、福島、宮城県を通り抜け、山形自動車道に分岐し、長い道のりのドライブだった。移動距離は約414kmだったらしい。山形市の一角に入り蔵王温泉に到着。19時30分。




A  日目・6/25(月)霧雨 晴れ

     山形市・蔵王温泉〜蔵王のお釜〜遠刈田こけしの里〜(大きく移動し)〜
        〜《日本三景》松島〜厳美渓〜(さらに北上し)《世界遺産》平泉中尊寺
                                        ・・→岩手県花巻市・新鉛温泉・泊

A日目−1 蔵王のお釜(宮城県蔵王町:エメラルドグリーンの火口湖)


 朝食を済ませて7時50分、蔵王温泉のホテルを出発。 蔵王温泉郷から蔵王エコーラインへと進みカーブの多い坂道を上がっていく。やがて車窓の右側に、蔵王・刈田岳の一角が見え始めてきた。「ん、上方は雲の中?」せっかくの、お釜が見えるだろうか。

 蔵王エコーラインから蔵王ハイラインへ分岐しさらに上方へ。 心配は的中し、濃霧の中に現れた蔵王刈田岳山頂駐車場に到着。 霧雨と強風にさらされながらレストハウスに駆け込むと、掲示板があり体感通りに“気温:9.3℃、風速:5〜10m/sec、視界:不良” となっていた。


    
               蔵王刈田岳


「せっかくだから、行ってみよう」霧が晴れるのを期待しながら、展望所までの散策路を歩き始める。「う〜、寒む〜」用意したレインコートでも、風にあおられながら体温は一気に奪われていく。

 5分ほどでお釜の見える展望所に到着。しかし、霧の晴れる気配もなく、ツアーのメンバーも、それぞれ、無言に近いあきらめ顔となっていた。 背後は三角点(等三角点:刈田岳:1757.8m)のある刈田神社だが、濃霧なので行かないほうがいいだろうと言うことだった。


 数分後、す〜っと霧が薄くなり刈田神社のシルエットが現れた。 続いて「あっ、お釜!」の感嘆詞が聞こえてきた。振り向きながらパチリ。撮れたかな? もう一度見たいが・・・あと5分 もう待てない。期待した蔵王のお釜、一回限りの秒単位の出来事だった。


        
          展望所の指示板                    展望所は濃霧と強風

        
          展望所の背後は                      刈田神社



蔵王のお釜(クリックで拡大)


 蔵王温泉と蔵王刈田岳で出逢った花たち


        
        ヤマオダマキ                   ハクサンチドリ




A日目−2 遠苅田こけしの里(宮城県蔵王町)


 蔵王のお釜から東側に下山し、麓の『遠刈田こけしの里』に立ち寄った。素朴な民家の風情となっており実演と販売。 この時は、小さな独楽を作っていた。


    
           遠刈田こけしの里


        
            店内はこけしの数々                実演では小さな独楽を作っていた

  

A日目−3 《日本三景》松島(宮城県松島町:松島湾遊覧船)


 今年の目標、日本三景の全部を目指していたが、宮島天橋立 そして、ここ松島で早くも達成となった。 昼食後、遊覧船に乗り場に集合し、波もおだやかな松島湾を一周。

 松島観光協会のHP(概略)によると“松島には260余りの島々があり、平安の世から歌に詠まれたり、 絵画に描かれている。また、松尾芭蕉の奥州行脚する目的の一つとした松島。芭蕉が詠んだ句と言われる「松島やああ松島や松島や」は、後にできた逸説のようです。伊達政宗の瑞巌寺、五大堂など、様々な寺院もよく知れ渡っている。”などとなっている。


        
            日本三景・松島                     この奥に瑞巌寺


        
        五大堂と福浦橋と福浦島                  乗船した遊覧船『あすか』


        
          松島湾の島々・海蝕洞                     松島湾の島々・風蝕岸



五大堂(クリックで拡大)


        
            日本三景の碑                       五大堂


 昼食タイムや遊覧船、散策タイムも含みフリータイムは約90分。 雨の心配どころか、強い陽射しで暑い暑い。 日本三景・松島を、熱く楽しく遊びました。



 移動途中の仙台北道路・利府JCT付近を過ぎた直後、左下に東北新幹線、秋田新幹線、山形新幹線など、新幹線の各種車両が勢ぞろいしていた。車窓から見る新幹線博物館?? 正しくは『JR東日本新幹線総合車両センター』と言うところ。だった。


    
      JR東日本新幹線総合車両センター


 さらに、東北自動車道を北上し一関ICを経て、厳美渓に向かった。



A日目−4 厳美渓(岩手県一関市:奇岩、怪岩の渓谷美・空飛ぶだんご)


 一関市観光協会のHP『いちのせき観光NAVI』によると(概要)“磐井川の浸食によって形成された厳美渓。奇岩、怪岩、深淵、甌穴に滝と、悠久の時の流れが磨いた岩肌とエメラルドグリーンの水流、そして四季が奏でる美しい景色は、国の名勝天然記念物に指定されています。 岩場のカゴにお金を入れると、対岸からロープ伝いにカゴが飛んでくる厳美渓名物「空飛ぶだんご」をぜひ。見て楽しい、食べて美味しい名物です。”などとなっている。

 駐車場からガラス工房の一角を経て、磐井川に架かる天工橋を渡り始めると、「わ〜、きれい!」「あっ、空飛ぶだんごだ!」と、誰もがはしゃぎ始める。


        
          天工橋から見た上流側              厳美公園から望む上流側(クリックで拡大)


        
      厳美公園の東屋で空飛ぶだんごを待つ           空飛ぶだんご(カゴ)が降りてきた


 普通のだんご屋さんが、普通の店前で売っても、そんなに売れないとは思うけど・・・、お金を入れて合図をすると、対岸のだんご小屋から、空とぶカゴでだんごが届くシステムとなっている。観光地ならではのアイデア、おもしろい商売の仕方だ。残念ながら、空飛ぶだんごを注文するチャンスはなかった。


 厳美渓付近で出逢った花たち

        
        コムラサキ             ウメモドキ           バイカツツジ



A日目−5 《世界遺産》平泉・中尊寺(岩手県平泉町:奥州藤原氏三代の栄華を伝える)


 今日の最後は、《世界遺産》平泉・中尊寺。東北に行くならぜひ寄ってみたかった念願の地でもある。平泉観光協会のHP『ひらいずみナビ』によると(概要)“中尊寺は嘉祥年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれました。 その後、12世紀のはじめに奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な堂塔の造営が行われました。・・・奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を有する。”となっている。

 バスは讃衡蔵や金色堂に近い場所まで行くことができ、資料の不動堂の直下付近がバス降車場となっていた。ここからは、現地のガイドさんに従いながら歩き始める。すぐに、小さな池が現れ、中尊寺ハス(古代ハス)の説明板と共に相当量の中尊寺ハスが植えられていた。


中尊寺ハスと言えば、
 大分県竹田市と平泉町は、
歴史文化交流パートナーシップ宣言を結んでおり、平泉町の協力で、平成28年3月、中尊寺から株分けして竹田市にある岡藩主おたまや公園植込みをした。 と言うことで、中尊寺ハスについては、出発前から気になっていた場所でもある。 しかし、まだ早かったのか大型のピンク色は一輪も咲いてなかった。


        
        中尊寺境内案内図(クリックで拡大)                          中尊寺ハス


 中尊寺ハスの花には逢えなかったが、歴史を感じる坂道を登り詰めると、左に金色堂、右に讃衡蔵の入口が現れた。 先ずは讃衡蔵へ。中尊寺に伝わる文化財・宝物を永く後世に伝える宝物館として平成12年(2000)に新築された。館名の讃衡蔵とは「奥州藤原三代(清衡・基衡・秀衡)の偉業を讃る宝蔵」という意味。


 予備知識が付いたところで、次は メインとなる金色堂へ。大きな杉並木の先には、静かな佇まいの金色堂(正しくは覆堂)が建っている。


 金色堂の中に一歩足を踏み入れると =撮影禁止エリア= …「すごい〜」…金色に輝く極楽浄土の世界が視界に飛び込んできます。百聞は一見にしかずとは、まさにこのこと。青みを帯びた落ち着いた金色は荘厳な輝きとなり、はるかなる時空を越え、現世に伝えているようです。森閑たる山奥にこれほどの金色堂が … 鳥肌が立つほどの感動です。


        
         歴史を感じる坂道を登り                   先ずは讃衡蔵へ



中尊寺色堂(クリックで拡大)

 金色堂を出て、順路に従っていくと芭蕉翁の句碑「五月雨の降り残してや光堂」があり、ほぼ等身大の芭蕉翁像が立っていた。 続いて旧覆堂を見学。(初期の覆堂は鎌倉時代に簡素な覆屋根がかけられ、増改築を経て室町時代中期にこの覆堂が建てられた。その後、昭和38年、新覆堂の建設に伴いこの場所に移築された


        
               芭蕉翁像                    旧覆堂(室町中期のもの)


 金色堂のエリアから戻り、表参道へのコースに進む。本来の参拝コースとは逆になるらしいがツアーの時短戦略?? ご利益は半分程度?? 阿弥陀堂や鐘楼、大日堂などを拝みながら中尊寺本堂に到着。現在の本堂は明治42年再建された。 さらに表参道をいくと月見坂となり、ゆるやかな下り坂が始まる。弁慶堂の北側は、突然のビューポイントが現れ、 北上川や東北本線が見える


        
             中尊寺本堂                       弁慶堂


        
      北上川や東北本線が見える(クリックで拡大)             表参道・月見坂(クリックで拡大)


 表参道・月見坂を下り、県道の交差点を横断すると広い駐車場があり、ツアーバスはここに待機していた。16時50分。バスに乗っても、感動的な余韻は残る平泉中尊寺でした。


 中尊寺付近で出逢った花たち

        
         ヤマユリ             コムラサキ            エンレイソウ


 東北自動車道をさらに北上し、花巻南ICで降りて花巻温泉郷・新鉛温泉のホテル『愛隣館』に到着。今日の移動は約330kmだったそうです。



B  日目・6/26(火)晴れ

     花巻温泉郷 小岩井農場 大沢温泉 〜(大きく南下し)
                           会津若松・さくらんぼ園)〜・・→ 猪苗代温泉・泊

 小岩井農場へは希望者だけのOPコースだが、せっかくだから行ってみよう。花巻温泉『愛隣館』は、全国的にも有名らしく、印象に残るいいホテルでした。 ホテルの皆さんが横断幕をひろげ、見えなくなるまで手を振ってくれた。「行ってきま〜す」

 東北自動車道をさらに北上していく。車窓の右側遠くに(日本百名山)早池峰山が見えてきた。走行と共にしばらくついてくるのがうれしい。


        
          花巻温泉『愛隣館』                    早池峰山



B日目−1 小岩井農場(岩手県雫石町:岩手山の麓に広大な農場


 盛岡ICで降り、一般道などを経て小岩井農場のエリアに近づいていく。一口に小岩井農場と言っても、とんでもない広さ(日本最大の民間総合農場・約3000ヘクタール)を持っているらしい。 左の車窓には、農場の赤い屋根やサイロが現れ始め、その上方には雪渓の残る八幡平(日本百名山)を望む事ができた。

 ホテルを出て約1時間後、小岩井農場の観光エリア(まきば園)に到着。規模の大きさに驚きながら、入口のゲートをくぐると「わっ、見事な岩手山(日本百名山)」ここは、今回の旅行で最北地となる場所。


        
       小岩井農場と八幡平(クリックで拡大)              小岩井農場まきば園入口



岩手山と小岩井農場(クリックで拡大)


 岩手山の麓に展開される広大な農場。牧歌的な風景がうれしいが、立ち寄った場所は観光エリアとなっており、お遊びの乗り物や、ソフトクリームの売店など、観光客のお遊び広場となっている。「ま、いいか」ゆっくり遊んでみよう。


        
         岩手山とモーモートレイン           モーモートレインに乗って園内をゴトゴト


        
            園内の景色                       ミルク館


 小岩井農場で出逢った花たち

        
       ヨウシュコナスビ          クモキリソウ           ウメガサソウ



B日目−2 大沢温泉(花巻温泉郷のひとつ


 OPコースで小岩井農場に行かなかったメンバーは、花巻温泉『愛隣館』で待機しており、バスは花巻温泉郷に戻ってきた。 希望者は、途中の大沢温泉を楽しむ事ができると言うことだが、ひなびた温泉の雰囲気に誘われ、散策のつもりでみんなと一緒に下車。40分ほどのフリータイムとなる。 ここは宮沢賢治も何度か訪れた温泉地らしく、散策路の掲示板には、曲り橋で撮った記念写真も掲示されていた。


        
              大沢温泉神社                     大沢温泉湯治屋


        
            曲り橋                      曲り橋から見た湯治屋


 小岩井農場に行った人も、行かなかった人も、大沢温泉でツアーメンバーの全員が揃い、改めて、花巻温泉郷を出発。 近くで昼食を摂った後は、東北自動車道に入り、大きく南下が始まる。


 昨日通った東北道ではあるが、行きと帰りではまた雰囲気が変わっている。しかし、程よい揺れと食後の満腹感で、当然のごとく睡魔が襲い始めてくる。「がんばれ上下の瞼!」 そして、南北に長い宮城県を通り過ぎ福島県に入ってきた。

 次の訪問地、会津若松のサクランボ園(がぶりガーデン)まではもう少し。安達太良山を右に見ながら磐越自動車道に分岐し、会津若松へ向かう。 やがて車窓の右側に、あの磐梯山(日本百名山)、左に広い猪苗代湖が見えてきた。



B日目−3 さくらんぼ狩り(がぶりガーデン:会津若松


 会津若松市の郊外にある、サクランボ園(がぶりガーデン)に到着。30分間の食べ放題と言うことだが、大きくて美味しそうな佐藤錦を選んでも15、6粒ぐらいだったかな。それほど沢山は食べられないものだ。


        
      サクランボ園(がぶりガーデン)入口                食べ放題


        
        大きなサクランボがいっぱい                 「おいしい〜」


 磐越自動車道を少し戻り、今日の宿泊地、猪苗代温泉へ。 車窓から磐梯山の雄姿が望めるが、明日はどうだろうか。天気が気になりながら、(福島県猪苗代村)猪苗代温泉のホテルに到着。18時ちょっと前。今日の移動距離は、約470kmだったそうです。 ホテルは全室、猪苗代湖が望める。



C  日目・6/27(水)霧雨 晴れ

    福島県猪苗代村 裏磐梯・五色沼 〜(大きく南下)〜 《世界遺産》平泉中尊寺
                〜(東北自動車道や首都高速)を経て羽田空港 →(JAL)→ 大分空港

 気になって早めの目覚めとなったが、天気予報に傘マークはついなかった。朝食を済ませバスに集まりながら、「なんとか持ちそうですね」と、皆も天気のことばかり。よほど2日目の蔵王のお釜が懲りたのでしょう。


C日目−1 裏磐梯高原・五色沼(福島県北塩原村:名峰磐梯山の噴火でできた神秘の湖)


 重たい空模様を気にしながら裏磐梯へと回り込んで行く。「ん、雨?」バスのフロントガラスには雨粒がかかり始めた。さらに雨脚は強くなってきた?? が、目的地が近づくにつれ小やみとなり、雨あがりの五色沼(毘沙門沼)入口(レストハウス)に到着。「よかった」通り雨だったのだろう。

 気をよくしながら展望台に着くと、五色沼に映る『逆さ磐梯山』が現れていた。「よっしゃ、この景色だ!」早速、,写そうとしたが、先ずは記念写真と言うことで自由は拘束され、2列のひな壇に並んだ。 「ん?」また降り出した。集合写真の撮影は終わったが、水面は雨粒の波紋で『逆さ磐梯山』は消滅していた。「がっかり」仕方ない。


        
         五色沼(毘沙門沼)入口                 裏磐梯山と毘沙門沼



裏磐梯山と毘沙門沼(クリックで拡大)


 大沢温泉や毘沙門沼で出逢った花たち

        
        クサノオウ            アメリカフウロ           キリンソウ


 もう少し待てば、雨が止むかもしれない・・・が、ツアーではスケジュールがあり、集合時間は厳守という掟があり、後ろ髪をひかれながらバスに戻ってきた。霧雨に煙る裏磐梯山とエメラルドグリーンの毘沙門沼を観れただけでも由としよう。またいつか …。 今日の最後、いやこの旅行の最後は、あの日光東照宮。 裏磐梯から東北自動車道へ進み、大きく南下していく。



C日目−2 《世界遺産》日光東照宮(栃木県日光市:厳かな雰囲気漂う杉並木や・・・)


 栃木県日光市に入れば、一昨年の秋(日光華厳の滝など訪れた景色が現れながら、日光山輪王寺の駐車場に到着。


        
                 神橋                    修復中の輪王寺(クリックで拡大)


 修復中の輪王寺を横に拝みながら黒門を抜けると、幅広い表参道に飛び出した。「この景色、初めてかなぁ〜」50数年前の修学旅行の時は、ここを歩いたような気もするが・・・。今日は観光客の数も少なく、玉砂利の敷かれた表参道はなんと幅広いこと。

 右側に現れたのは輪王寺護摩堂。その先、なぜかスカイツリーの絵がありここは標高634mと表記していた。山奥なんですね。 やがて、玉砂利の道は終わり、『東照宮』と書かれた石の社号標が現れた。すぐ先に石の鳥居も見え、東照宮の境内に入っていく。鳥居をくぐった直後の左は、朱塗りの五重塔。厳かな気分に変わっていく。


        
         表参道を歩き始めえる                  右に護摩堂を見て


        
             東照宮へ                       五重塔


『ここから中は拝観券が必要です』の看板があり、いよいよ、東照宮の核心地に入っていく。10段ほどの石段は、期待でドキドキと高鳴り始める。表門を入り、校倉造りの三神庫が現れた。上神庫の妻側には想像の像の彫刻がおもしろい。


        
             表門                         三神庫


 左に振り向くと、とちぎ名木百選『東照宮のこうやまき』と 神厩があり、あの三猿の彫刻が掲げられていた。由来は、猿が馬の健康安全を守ると言うことから。 平成の改修後は、目元パッチリになったとか。私にとっては50数年ぶりの再会です。


        
             神厩                         三猿


 右に曲がると、煌びやかな陽明門が見えてきた。「スゴイな〜」 昨年3月、40年ぶりの大改修が終わったばかりだ。隅々まで鮮やかに化粧直しされている。複雑な構造と鮮やかな色使い。ひぐらしの門とも言われる所以だ。

 日が暮れないうちに次へ行こう。唐門を見て、右に回り込み本殿 撮影禁止エリア =に参拝し、回廊に進むと、あの眠り猫(建築装飾彫刻作品)が飾られていた。これも、きれいに化粧直しがされていた。



陽明門(クリックで拡大)



陽明門(クリックで拡大)


        
              廻廊に                        眠り猫

 大急ぎで見たいところは見終わった。が、もう少し時間がある。日光二荒山神社にもお参りしておこう。石鳥居を出て下新道へと進み、突き当たったところが日光二荒山神社。厳かな雰囲気が漂っていた。日光連山主峰の男体山のことを二荒山とも言い、古くからの関連もあるらしい。



日光二荒山神社(クリックで拡大)


 これで、日光山内(二社一寺:二荒山神社、東照宮、輪王寺)を全部拝む事ができました。 昼食を済ませ、時計を見ながらバスの待つ指定駐車場に集合。


 ツアーの全員が揃った。「ここからは一路、羽田空港に向かいます。」 程よい揺れと、満腹感、もちろん満足感も で、睡魔が襲ってくる。

 やがて、羽田空港が近づいてきた。 いつものように締めの挨拶があるが、今日は約400km、4日間の累計移動距離はなんと、1600kmにもなると言うことでした。お疲れさま。


 顧みると、日本三景の松島、世界遺産の平泉中尊寺や日光東照宮 悪天候で不満が残るが、蔵王のお釜や裏磐梯の五色沼 思い出がいっぱい、重いで〜。 3泊4日の旅行、梅雨時にしては、大きく崩れることもなく、天気に恵まれた4日間でした。

 羽田発19時55分のJAL671便は大分空港に21時30分過ぎに到着し、日付が変わらないうちに自宅に帰着。 帰宅後の6月29日、関東甲信地方は、梅雨明けの報道がされていた。





   HOME