HOME
 

 南阿蘇 清水滝高森殿の杉     2016 4 9 日(土)晴れ


 去年の夏、南阿蘇をドライブしていたとき、ぶらりと立ち寄った南阿蘇観光協会(現在は、道の駅:あそ望の郷くぎの)で、“清水滝”のことを教えてもらった。かくれたパワースポットらしい。「いつか、行ってみよう」。そのときは、広域農道を通り、林道入口の標識を確認して帰宅した。


 そして、今、桜の季節も終わりとなった。 毎年のことだが、桜が終われば南阿蘇の花たちが気になる季節。「そうだ!、“清水滝”と併せて行ってみよう」。ついでに“高森殿の杉”にも寄ってみたい。春爛漫の陽気に誘われながら、南阿蘇に向かった。

 春の嵐で散り急ぎ、つい先日まで咲き誇っていた山桜も、萌木色の若葉が目立つ山肌に変わっていた。明るい陽射しに目を細めながら、郊外へと快適にドライブしていく。



はじめは
 清水滝(熊本県南阿蘇村)


 国道265号線を南下し、上色見から広域農道へ右折する。快適な2車線道路となり、右側にギザギザの根子岳を従えながら明るい高原地帯を走って行く。

 約8.1km後、確認した『清水滝』への標識等が現れた。「ここだ!」。状況を見ると、もう少し行けそうだ。地形図をチェックしながらコンクリートの林道へ進む。

 

  
清水滝への標識(広域農道から林道へ)  
 

 カーブの多い坂道をゆっくり上がって行き約600m後、樹林帯を抜けると、突然と言う感じで明るい牧歌的な景色に変わった。「あっ、駐車場!」。左側に標識があり、広い第一駐車場が現れた。ここに停める。

 この先も牧野道は続いているが、それほどの距離でもない。春の牧野道を散策しながら辿ってみよう。 「う〜、暑い〜」今日は、季節外れの暖かさとなっており、日陰を探すようにして支度を整える。


           
            コース図(クリックで拡大)                         第一駐車場からスタート


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     第一駐車場〜(3分)分岐〜(5分)分岐〜(10分)第二駐車場〜(5分)清水滝

     往復 :歩行距離 2.1km,累積標高差 ±110m,行動時間 1 時間20

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「行ってみよう!」。前方に、阿蘇山の南斜面を見上げながら、舗装された牧野道をゆるやかに登り始める。9時30分。「ヤァ、モ〜さん」右側は放牧地になっており、肥後の赤牛たちが、座ったまま一斉にこっちを向いている。

 牧野道を3分ほど登って行くと、次の標識が現れ右上に導かれる。「これは、安心」コースの心配はなさそうだ。道は尾根筋のコースとなり、眼前の阿蘇をはじめ、大展望が広がり始める。 やがてY字分岐が現れ、“清水滝”は左に進む。

 直進は“倶利伽羅不動”の標識になっているが、その先では、行義松コースと合わさり、阿蘇中岳や高岳への登山道に繋がっている道。長い道のりだった8年前のことを思い出しながら、上方の阿蘇山を見上げる。


         
            分岐は右上                      分岐は左


 道幅は狭くなったが、コンクリート舗装は続き、ゆるやかなピークを越える。「お〜」大展望が得られ、振り返る景色には、昨秋の高千穂野など、南外輪山の峰々が並んでいる。

 尾根脇のコースになり、カーブしながら、なだらかに下って行く。野焼きの後、真っ黒だったはずの山肌も、うっすらと若芽が覆い目には優しい淡い萌黄色。 歩き始めから約20分後、広い第二駐車場に到着。「ふ〜、暑い。一息入れよう」なんと、手持ちの温度計は21℃。季節外れの暑さとなっていた。車道は、この第二駐車場まで延びていたが、対向車と出合ったら・・。心配するより、歩いて正解だった。


         
          背後は南外輪山の峰々                   第二駐車場


 駐車場の奥には『車進入禁止』の標識があり、急坂下りとなってコンクリート道は終わりとなった。 「お〜・・」深い谷を覗くような位置になり、『足元注意』の標識も掲げられていた。

「よっしゃ」沢音を聞きながら、倶利伽羅谷に向かって岩壁の急坂下りが始まる。手すりのあるコンクリート道なので、危険ではないが、ゆっくりゆっくり。中ほどから鉄板の桟敷下りに変わると、薄暗さも加わり不気味さを感じる雰囲気になってきた。「ちょっと待って、私が降り着いてから来て」足元が不安定な場面も。


         
           谷筋に下って行く                  鉄板桟敷を ゆっくり


 崖下の岩屋に、いくつかの石仏が祀られており、修行の場を思わせる雰囲気だが・・。「ヤヤッ、なんだ?」前下方に白い象のモニュメントがあり、益々神秘的になってきた。宗教関係の施設だろう。対岸の崖にも、いくつかの石仏やモニュメントなどが置かれていた。

「アッ、あの滝だ!」。で谷底に降り着き、上流側に落差10mほどの細い滝が見える。清水滝に到着。見上げるような崖に囲まれた深い谷底に位置しており、神秘的な雰囲気に包まれ、秘滝というにふさわしい場所となっている。本流の水量は少なく、落差の岩崖を濡らす程度だった。


         
           白い象のモニュメント                 清水滝は神秘的な場所


 しかし、本流の滝だけではなく、渓谷側面の岩場が見ものだ。崖の側面・3mほどの高さから吹き出す細流は、緑の苔を伝わって幅10mほどのカーテンシャワーを造っている。谷底に射し込む陽射しは、幅10mほどの苔幅だけに当っており、鮮やかな緑色に輝いていた。阿蘇倶利伽羅谷の素晴らしい光景にしばし佇む。

 改めて、本流の清水滝に近づいてみると、その滝壺は、不思議?な鉛色をしている。水は透き通るようにきれいだが、滝壺の底には火山灰が沈殿しているのかもしれない。足元の河床にも、大量の火山灰が積もっており、昨年9月の“阿蘇山噴火 に伴う降灰だろう。倶利伽羅谷の源流は、阿蘇中岳の噴火口に近い砂千里浜となっており、大量の火山灰が流れ下ってくるのも当然だろう。


         
         側面のカーテンシャワー(クリックで拡大)            本流の清水滝(クリックで拡大)


 溶岩質の谷底に居り、阿蘇ジオパークの様子を目の当たりにしている。下流域には、名水の里で有名な白川水源などがあり、阿蘇カルデラの伏流水は、ここにも噴出していた。かくれたパワースポットと言われる秘境の滝。

 帰りの上り坂が大変。一汗かいて、第二駐車場に到着。 スタートした第一駐車場までの帰路は、未舗装路の作業道を歩いてみた。ぬかるんだ足元やアップダウンもあり、近道になったかどうか・・。無事到着は10時50分。往復は休憩や滞在タイムも含み約1時間20分。秘滝と言われるだけあって?、肥後の赤牛以外だれにも会うことは無かった。

 珍しいパワースポットに、阿蘇ジオパークの意味を感じさせられたが、往復の草原歩きも楽しいコース。360度の大展望が得られ、広大な阿蘇カルデラの一角を遊んできました。 このあと、もう一つのパワースポット、“高森殿の杉”にも行ってみよう。



次は
 高森殿の杉(熊本県高森町)

 近ごろでは、パワースポットとも言われるようになり、説明板や駐車場なども整備された“高森殿の杉”。 清栄山に行くときなど、いつも気になっているところだが、またの機会にと延び延びになっていた。

 そして、チャンスは訪れた。 清水滝の南阿蘇村から高森町へ移動し、国道265号線沿いの、いつもの『清栄山』への標識。「ん?」『高森殿の杉』への標識も置かれていた。

 やや狭くなるが、集落を抜けると明るい放牧地となり、なだらかな舗装路を上がって行く。約800m後、右側に『高森殿の杉 入口』の標識があり、左側に新しい『第一駐車場』が造られていた。ここに停める。

「お〜、すばらしい景色だ」駐車場から、清栄山なども見えるが、振り返る高森町方向にはヤマザクラもあり、目線を誘っていた。


 
 入口から高森町を望む
 


 入口には、大きな注意書きの看板が置かれていた。一読しておこう。穏やかな天気に誘われ、今日は訪れている人も多いようだ。先行者に従うようにして、新しく造られた固定ゲートから入って行く。

“たかもりどんのスギ”と読むらしい。ネットの写真などでは、目にしているが、どんな杉だろうか。初めてのモノを前に、不思議な期待感が膨らんでくる。


           
         散策コース(クリックで拡大)                      高森殿の入口(背後は清栄山)


 ゲートを抜けると放牧地の中を登って行くようになり、遊歩道の様なコンクリートの道をなだらかに登り始める。先ほどの清水滝に行くときと同じように。

「その先ですよ」と、下ってくる人が教えてくれた。「あっ、あれかな?」正面には、こんもりとした杉の森?が見えてきた。2本の杉にしては大きく見えるが、間違いないだろう。コンクリート道の終点直前、踏み跡が数条あり、左下に誘われていく。


         
         前方に、こんもりとした杉                   左下へ


「おっ、スゴイ、スゴイ」見上げるような巨大杉が2本あり、こんもりとした森は、大きな杉の枝と葉の覆われた森だった。

 一本は、地上1mのところで大きく3本に枝分かれして、横幅が10m以上。樹齢は400年以上と言われ、幹周りは10mをこえている。この杉が高森殿の杉と言われているらしい。

 もう一本は、高森殿の杉より少し小さめだが、幹周りは10mを越えるような幹から次々に何本もの枝が出ている。堂々とした2本の巨大杉に圧倒され、生命力を感じるパワースポットです。 歴史を紐解くと、高森城主高森伊予守惟直及び三森兵庫守能因の自刃の地として伝えられているようだ。

  
 
高森殿の杉

  以前は、幹に触れることもできていたようだが、今は、鉄柵で囲まれていた。ぐるっと、ひと巡りは出来る。 駐車地の戻り、往復は20分ぐらいだったかな。悲しい歴史も秘めた不思議な空間と巨大な杉。ウグイスの鳴く、のどかな昼下がりの散策でした。

 今日は、南阿蘇に遊び、秘滝の神秘なパワーと、大杉の生命力パワーを頂きました。そして、季節の花たちにも出逢うことができました。


 今日の花たち

         
         エイザンスミレ          ヒカゲスミレ           レンプクソウ


         
          ニリンソウ           イチリンソウ         シロバナエンレイソウ

       
          オキナグサ          オキナグサ(少し黄色)


   HOME