HOME

 東山いこいの森896m)= 青梅台 3回目    2013 5 31 日(土)曇り

 (かくれ名山的な山)大分県別府市 由布岳南側丘陵地

     由布岳駐車場〜(20分)カラマツ林(三角点コース)分岐〜(20分)896標高点〜
              〜(40分)展望所 〜(10分)管理道終点 由布鶴見展望散策路
           下山へ :  〜(15分)林間広場分岐〜(20分)県道横〜(15分)駐車場

     行程 : 歩行距離 4. 5km,累計高低差 ±210m,行動時間 2 時間 50


 5月27日、九州北部・南部地方とも梅雨入りとなった。今日もすっきりしない天気だが、降水確率は低い。近場の山なら、という事で、青梅台・東山いこいの森に登ることにした。

 由布岳南側にある丘陵地だが、由布の雄大さに隠れ、その存在さえ気づかないほどの山。由布岳登山口の駐車場には『東山いこいの森』の大きな案内板が立っており、コースは遊歩道的に整備されている。

 去年の秋20129月)、山の概要がつかめないまま、三角点のある西半分を周回したが、東側にも広い範囲で散策路が整備されているようだ。今回は、その東側を辿ってみよう。案内図を見れば各所に分岐があり、雨の降り方では、コースの変更や縮小も出来そうだ。


           
           青梅台(由布岳登山道から)              登山コース(クリックで拡大)


 アクセスは由布岳・正面登山口を目指せばいい。広い駐車場だが、今日もほぼ満車に近い状況になっていた。さすが由布岳。相変わらず人気のある山らしく、そのほとんどは県外ナンバーだった。 あやしい空模様だが、由布岳に登って行ったメンバーがいる。頑張ってね。

 資料等は何もないので、案内板の写真からコピーを用意した。地形図と併せながら辿ってみよう。 「雨は、大丈夫だろう」。車止めのゲートを抜け、幅広い遊歩道(管理道)をゆるやかに歩き始める。10時40分。


          
           案内板(クリックで拡大)                     登山口


 由布岳登山に比べたら、こっそりと裏道に逃げるような雰囲気でもあるが、環境省お勧めの生活環境保全林でもあり、気持ちの持ち方だけのこと。胸を張って登ろう。幅広い道は管理道というらしい。

 カラマツ林を通り過ぎると展望が開け始め、前方遠くに先日の万年山が見えてきた。あのときのミヤマキリシマは、もう散り始めているかもしれない。「お、おっつ!」。右側には雄大な由布岳が、その全容を見せていた。上部の山肌はうっすらとピンク色に染まっており、登山者を楽しませていることだろう。 大きなヘアピンカーブの右側は、前回(20129月)周回コースで下りて来たところ。


          
            右側に由布岳                  管理道・ヘアピンカーブ


 ヘアピンカーブを曲がり終わると、由布岳の姿は左に変わり、前方には長い直線道路が見えてくる。 「あっ、分岐」。右側に『山頂広場』の標識が現れた。歩き始めから10分弱のところ。山頂(三角点)への最短コースだが、かなりの急坂になっており、1回目20055月)のときは、ここから山頂に向かった。

 今回は右に見過ごしながら、幅広い道をさらに登って行く。次第に斜度が増しはじめ、コンクリート舗装に変わりZ字カーブも現れた。見た目よりもきつい坂道。 やがて未舗装路に変わると斜度もゆるみ、峠状のフラット道になってきた。 「あっ、ここだ」。『カラマツ林散策路』の標識があり、前回は、ここから西半分の周回に入って行った。今回はここも見過ごし、さらに管理道を東に進む。ここからは、初めてのコースになる。間もなく11時。


          
         『山頂広場』分岐は見過ごす           『カラマツ林散策路』分岐も見過ごす


 ゆるやかな下り坂を経て、いつの間にか上り坂に変わっている。地形図でも、案内板の略図でも位置が判りにくいが、このまま辿ってみよう。静かな森に、杜鵑の鳴き声が聞こえてきた。上から鳥の目線で見れば、良く判るだろうな。 「あっ、分岐だ」。左側に『自然歩道』の標識が現れた。今回は、できるだけ多くを周回してみようと思っているので、ここは、自然歩道へ分岐する。

 とたんに山道らしくなり、尾根筋に延びた細道に変わってきた。自然林の中、整備された登山道という感じで雰囲気はいい。林床にはトリカブトが多いようだ。 「このあたりかな」。何処がピークか判らないような稜線だが、東側の最高点付近に到着した。三角点はない(標高点:896m)。11時20分。山頂というより通過点という感じのところ。


          
          分岐・『自然歩道』へ                 標高点(896m)付近


 ゆるやかな下り坂は気楽なもの、林床の花たちに声をかけながら下って行く。「あっ、出た!」。右側に先ほど分かれた管理道が接近し、標識のあるところから道に出た。「ん、なるほど」。地形図では判りにくいが、略図では位置的な様子が読み取れる。

 周遊コースは右に折れ、管理道を戻るように200mほど進むと、次の標識で左下へ分岐する。 「んっ、荒れてきた・・」。略図をチェック。先ほどまで重複していた自然林観察コースは、管理道で下山に向かい、ここからは周遊コースだけとなったようだ。荒れ具合からすれば、歩く人が少ないという事だろう。杉林を経て、自然林の上り坂に変わってきた。


          
          管理道から左下に分岐                  コースは荒れ気味


 ゆるやかな登り返しで、分岐の標識が現れた。「まっすぐだ」。分岐は略図と標識で確かめながら進めばいい。 次は『木の実の森』。ドングリのクヌギやクリの木などがあるようだ。アカマツも多くなってきた。アカマツ林のゾーンに入ったようだ。

「んっ、下り始めた?」。略図では高低差までは見えないが、ズンズンと下っている。いずれ、上り返しが現れるはずだが、まだ下っている。 やがて涸谷の源頭を横切ると、左向きになりながら上り返しになってきた。地形図を見れば、標高差50mほど下ってきたことになる。


          
           分岐標に従いながら                木の実の森・ズンズン下る


 上り返しがはじまり、リズムをつかみ始めた右側に、樹林の切開きが現れた。「んっ、行ってみよう」。すぐに開放感のある草地に飛び出した。胸高までのカヤや小笹が茂り、広場という感じではないが、略図の展望広場というところだろう。12時ちょっと過ぎ、登山口から見れば、最奥の場所になるあたり。ここまで約1時間20分。

 左上に鶴見岳を仰ぎ、右側には城島後楽園の遊園地が見下ろせる。風に乗って、ジェットコースター(ジュピター)の音も聞こえてくる。その向こうは、志高湖や小鹿山のようだ。どんよりとした天気だが、ホッとするような展望景色に癒されながら、ひとやすみ。


          
            展望広場・上方は鶴見岳               城島後楽園と小鹿山(クリックで拡大)


 アセビの多いところを登っており、濃い葉っぱに覆われ、かなり暗さを感じる上り坂。気持ちは暗くならないように。「よいしょ、ヨイショ」。「あっ、明るくなってきた」。新緑が美しく、まわりは、紅葉の森に変わってきたようだ。

 やがて、斜度もゆるくなり、左カーブしながら管理道の終点に飛び出した。12時15分。稜線の東端に位置しており、管理道を行けばそのまま下山に向かう事も出来るようだが、ここもあえて周遊コースに分岐する。


          
              分岐標をよく見て                管理道終点・ここも周遊コースへ


「あっ、下り始めた」。下山コースを思わせるような下り坂となってきたが、山腹斜面を巻くように観察コースは造られているようだ。このコースに入ると、道はまた良くなってきた。この巻道は『由布鶴見展望』コースのはずだが、まわりは樹林に覆われたまま。当初は、適度の展望も得られたのだろう。 上り返しを経て、また、管理道に飛び出した。


          
           自然林のアップダウンを行き                管理道に飛び出した


下山へ

「ここだ」。略図や地形図をチェック。すぐ横に、下山に向かう分岐があり、管理道に飛び出さなくてもいいほどのところ。『自然林観察路・駐車場』への標識がある。12時30分。地形図では、北側の急斜面を降りて行くことになるはずだが、道は大丈夫だろうか。踏み跡はゆるやかに下り始める。 右下に深い谷を感じながら、山腹をトラバース気味に下っており、それほどの斜度は感じない。踏み跡もはっきりしているようだ。


          
           『自然林観察路・駐車場』へ              山腹をトラバース気味に下る


 やがて、斜度を感じる下り坂も多くなり、Zカーブや丸太階段なども現れてくるが、変化を楽しみながら下っている感じでもある。大きな岩崖の下なども経て、順調に下って行くと、足下から車の音が聞こえてきた。「もうすぐだ」。

 車の音はさらに近づき、それほどの急坂もないまま、リズムよく下っている。 「あっ、出た!」。フッと斜度がゆるみ、県道の横に飛び出した。県道を歩いてもいいが、やはり周遊にこだわってみよう。『観察路』の標識もあり、県道沿いの散策路を辿ることにした。


          
            丸太階段を下り                    県道の横に出た


 県道沿いの散策路だが、岩や小谷など、地形図に現れないようなアップダウンとなっており、予想外に荒れている。 「ん?、なるほど」。県道にエスケープするような踏み跡もあり、このまま散策路を辿るか、迷うところでもある。「もう少しだ」。右側の樹間には由布岳があり、励まされながらさらに散策路を辿る。

 やがて明るい樹林帯に入り、フラット面も現れてきた。 「よっしゃ、着いた」。樹林の前方は駐車場。無事に到着して、13時20分。ぐるっと周回は、花たちとのロスタイムなども含み約2時間50分。


          
            県道の横を辿り                    駐車場にゴール


 雨の心配もなかったので、周遊コースをたっぷりと散策することが出来、森の変化や展望、花たちとの語らいも楽しむことが出来ました。

 今日のコースは整備された散策路だが、幾つもの分岐があり、案内図などがなければ混乱するような場面も多い。事前に、案内板の写真からコピーを持っていったのがよかったと思う。前回は秋、今回は初夏の様子を楽しんできました。

迷い道広場に出れば梅雨晴れ間


 今日の花たち

             
         ヤマボウシ           タンナサワフタギ          ハンショウヅル


             
        フタリシズカ            イナモリソウ           キヨスミウツボ


             
          エビネ            フナバラソウ            ツレサギソウ


HOME