HOME
  おうめんでえ
 青梅台896.5m)= 東山いこいの森 2回目     2012 9 29 日(土)雨

(かくれ名山的な山)大分県別府市 由布岳南側

        由布岳駐車場・登山口〜(10分)分岐〜(15分)青梅台・三角点
                              〜 周回へ 〜(10分)分岐〜(30分)登山口

        行程:歩行距離 2. 8km,累計高低差 ±130m,行動時間 1 時間 40


 朝、目が覚めたら、雨は止んでいた。「どこか、登れるかなぁ」。降水レーダーを見ると、台風17号に伴う外側の雨域が九州北部に掛かっており、さらに強い雨域に入って行く傾向にある。午前中なら、まだ小雨程度だろう。近場で雨でも登れそうな山は・・、青梅台に登ろう。

 由布岳登山口に『東山いこいの森』の大きな案内板が立っており、いつも、目にしながら、反対側の由布岳に登って行く。つまり、その東山。遊歩道的に整備されており、少しぐらいの雨でも大丈夫だろう。 7年前20055月)に登った山だが、コース案内図では別コースも楽しめそうだ。雨の降り方を見ながら辿ってみよう。


            
            青梅台・頂上付近の様子                  登山コース(クリックで拡大)


 やはり雨になった。ワイパーを使いながら由布岳登山口の駐車場に到着。「ん?」。こんな天気でも、雨支度で由布岳に登って行ったメンバーがいる。頑張ってるね。 「水だけでいいかな」。最小限の荷物はウェストポーチに収め、雨支度で出発する。先ずは、案内板に目を通しておこう。「三角点のある頂上と右半分かな」。

 案内板には三角点の位置が表記されていないので、手持ちの地形図と突合せ、概略の位置をイメージしてみる。 「行ってみよう」。車止めのゲートを抜け、幅広い遊歩道をゆるやかに歩き始める。8時40分。


          
        案内板(南北が逆)(クリックで拡大)                   登山口


 由布岳コースに比べ、ひっそりと裏道にエスケープするような雰囲気でもあるが、気持ちの持ち方だけのこと。明るいカラマツ林を通り過ぎると、右側の展望が開け始め、雄大な由布岳が見えてくる。「ガスだな〜」。中腹から上は、厚い雲に隠されていた。先ほどのメンバーは、山裾の草原地を歩いているようだ。その由布岳、2週間ほど前に登っており、山の様子は、まだ鮮明に思い起こせる。雨が強くなったら大変だろう。


          
           遊歩道を歩き始める                    右側に由布岳


 遊歩道は大きく左カーブし、その右側に分岐路が見える。「とりあえず、幅広い方へ行ってみよう」。カーブを曲がり終わると、前方には長い直線が見えてくる。由布岳の姿は左に変わり、直線道路をなだらかに登って行く。

「あっ、分岐」。右側に『山頂広場』の標識が現れた。歩き始めから8分ぐらいのところ。前回は、ここから山頂に向かった。「このまま行ってみよう」。分岐路は見過ごすようにして、幅広い道をさらに登って行く。

 ここからは初めてのコース。遊歩道は舗装路に変わり、やや斜度が増してくる。「あっ、レイジンソウ!」。淡い赤紫がかわいい。ジイソブやオオバショウマもあり、雨に濡れながら歓迎しているようだ。 やがて右カーブが現れ、続いて左カーブとなる。見た目よりも、斜度がきついようだ。


          
            分岐は見過ごす                  カーブしながら登って行く


 次第に斜度は収まり、幅広い遊歩道は北東へ向かっている。「んっ、いいのかな」。地形図をチェックすると、頂上から離れる方向に進んでいるようだ。そろそろ、右上へUターンしたい気持ちのところ。「あっ、あそこ!」。右側に分岐標が見えてきた。『カラマツ林散策路』の標識に従い、鋭角的に右上へ分岐する。『山頂』という標識ではなかったが、このコースでいいだろう。

 ここからは、いよいよ散策路らしくなり、自然林の細道を辿るようになる。ほどなく、左側にヒノキ林が現れ、地形図に描かれている細道に乗ったようだ。「よっしゃ、判った」。〜〜周辺の遊歩道は地形図に載っていないため、登山口の略図だけがイメージ的に参考になる。


          
         分岐・『カラマツ林散策路』へ                 散策路を行く


 斜度はゆるくなり、頂上台地をゆるやかに登っているようだ。 「わ〜、降り出した〜」。雨脚が強くなり、傘をたたく雨音以外は何も聞こえなくなってきた。「頂上は、もうすぐだ」。霧も濃くなり気になる状況だが、頂上はもうすぐだろう。

 やや斜度を感じながら登り詰めると、小さな切開き(前回はヤブの中だった)があり、赤白ポールなどの立った三角点に到着。青梅台の頂上。三等三角点(東山:896.5m)。9時10分。登山口から約30分。山頂広場というほどでもないが、頂上気分で周辺の様子を探りながらひと休み。樹林やヤブに囲まれ展望は得られない。


          
            もうすぐ頂上                       青梅台頂上


周回して下山へ

 頂上は三差路になっており、標識では『駐車場』に降りる近道もあるようだ。せっかくだから『散策路』を辿ってみよう。 雨脚も普通に戻り、のんびりモードで遊歩道を南西へ向かう。自然林の中、ゆるやかなアップダウンを辿っている。 せっかくの散策路だが、この霧では何も見えない。でも、幻想的な霧も悪くないかな。

「ん・・、電波塔かな?」霧の中に、す〜っと、電波塔が現れた。直前に分岐があり、地形図の細道と別れながら右に折れる。下山に向かうようだ。 約2分後、次の標識があり、駐車場はUターンするように右下に進む。


          
               散策路を南西へ               電波塔を見て、標識に従いながら下山へ


 やがて、斜度を感じる下り坂も多くなり、丸太階段なども現れてくる。 「んっ、どっち?」。標識のない分岐に出たが、下りへ向かえばいいだろう。(上りは、頂上へ向かっていると想像できる) 地形図を見ながら、コースをイメージしてみる。

「おっ、キバナアキギリ!。レイジンソウも!」。ゴールも近いし、花たちと遊ぶのもいいだろう。森の中でのロスタイム。 遊歩道は、山腹斜面をトラバース気味に下っており、ゆるやかなアップダウンで辿っている。 「あっ、出た!」。登り始めの最初のカーブのところ。


          
            丸太階段を下る                     幅広い道に出た


「お〜っ、由布が無くなった!」。上りの時、中腹まで見えていた由布岳は、その存在が全く分からないほど、濃い雲に覆われていた。 幅広い道をトントンと下り、駐車場に到着は10時20分。ぐるっと周回は、ロスタイムが多く、意味のない数字だが約1時間40分。


 このコース、雨だったのでピンチヒッター的に登ってきたが、思えば普通の天気の時に登る方が、やはり楽しいだろう。それほどの斜度もなく、遊歩道を辿って行くコースなので、気楽に散策できるのがいい。 花たちとの出逢いもあって、雨に濡れながらも楽しく登ってきました。

秋雨に 濡れてまた由 野辺の花


 今日の花たち

             
        ツルニンジン            オオバショウマ           シギンカラマツ


             
         レイジンソウ           白花レイジンソウ          タンナトリカブト


             
        ヤマハッカ              ヒキオコシ            キバナアキギリ


         
         ノササゲ              ツチアケビ


HOME