HOME  
                     2022 12 13 日(火)快晴

  歳末の風物詩 大しめ縄の張り替えも終わった
  
名勝・豊後二見ヶ浦

佐伯市上浦町浅海井  訪問地: 豊後二見ヶ浦 暁嵐の瀧 浅海井駅
 
 年の瀬も迫った12月の第2日曜日、豊後二見ヶ浦では夫婦岩に懸る大しめ縄が張り替えられる。と、その様子はテレビや新聞等でも報じられていた。迎春準備の風物詩でもある。 豊後二見ケ浦は、これまでも何度も訪れているが、今年11月に遊歩道が完成したとも報じられており、張替えの終わった12月13日(火曜日)、早速、行ってみることにした。


 津久見市を経て、四浦半島の付け根となる殿山トンネルを抜けると佐伯市上浦町に入り、明るい漁村風景となっていた。今日まではおだやかな暖かさと云うことで、快晴の空が広がっている。約1.3km後、いつものように東雲中学校横の駐車場に停める。期待しながら護岸堤防の階段を踏み上がると「お~」、しめ縄も遊歩道も新しいのが出来上がっていた。




迎春モードの豊後二見ヶ浦クリックで拡大


 堤防の左端、頌徳碑のあるところから夫婦岩に向かって、新しい遊歩道が出来ており、すぐのところに説明板と休憩所が置かれていた。 説明板の概要は“豊後二見ヶ浦遊歩道:毎年12月に行う「大しめ縄張替え」を次世代へ継承するため、クラウドファンディング等の支援で2022年11月完成。この遊歩道の完成で、大しめ縄張替え作業は安全にできるようになった。”などとなっており、“遊歩道の先端では「福玉」祈願できる”とのことも。


        
         
 説明板と休憩所                 説明板



 休憩所の中には「明けまして 豊後二見 2023 ~新時代!日本一短い花火~ 」と、題したポスターが貼られており、元旦のイベントが紹介されていました。



新装なった遊歩道


 コンクリートの遊歩道は幅広く造られており、大人数で行われるしめ縄の張替え作業も安心ですね。終点となる女岩の横には展望所が作られており、張替えられたばかりの大しめ縄が、さらに大きく見えます。佐伯市観光協会上浦支部のHPによると“全長65m(日本一の長さ)、最大直径75cm、重さ2t”などとなっていた。なるほど、デカイ、大きい。 「こんにちは~。見事ですねぇ」今日は2組のカップルと出会った。



展望所と大しめ縄



張替えしたばかりの大しめ縄


 展望所の足元には役目を終えた古いしめ縄の黒灰が、押し寄せる波に洗われている。 また、その横には「福玉」の投入穴(結の石)がつくられており、散策ついでに願いを込めて投げ入れるのもいいでしょう。以前、鵜戸神宮で見た亀石のことが思い出されます。


      
          
福玉のこと                福玉の投入穴(結の石)



 豊後二見ヶ浦は、これで何回目だろうか。 展望所から望む景色も楽しく、北東の対岸には、浅海井漁港や「瀬会公園・かみうら天界展望台」などが望める。また、南東の沖合遠くには鶴見半島や大島などが、浮島となって見えていた。 足場も良くなり、迎春モードいっぱいの豊後二見ヶ浦でした。



位置図(国土地理院の地形図を加工)



佐伯市指定文化財もある神社と共に
 
名勝・暁嵐の滝


「暁嵐の瀧」は2回目。前回(2013,7,17)は、背後の岩山を巡る周回コースで、高度差90mほどのアップダウンコースを主体に探勝してきた。 調べてみると「暁嵐の瀧」は「瀧三柱神社」と共にあり、鳥居や灯籠は市指定の文化財になっていることなども判った。
道は狭いけど、もう一度訪ねてみよう。

 浅海井駅北側の踏切を渡り、案内標識に従いながら集落の細道を辿って行く。 やがて、大きな鳥居が現れ暁嵐公園入口に到着。駐車場は、鳥居の左脇から橋を渡った先につくられている。



      
         
小橋の先が駐車場               暁嵐公園入口の鳥居



 暁嵐公園入口の鳥居まで戻り、改めてその鳥居をくぐる。と、すぐの右側に「暁嵐公園案内図」が置かれていた。前回と変わってなかったが、復習するような気分でひと通り目を通してみる。前回、辿った背後の周回コースも描かれており、その時の様子がなつかしく思い出される。今回は平地のらくちんコース。「地蔵庵」の脇から、案内標識に従いながら歩きはじめる。



      
         
暁嵐公園案内図                 地蔵庵の脇へ



 幅広い参道を歩きはじめると、すぐに「瀧三柱神社」の鳥居などが視野に入り、「暁嵐公園」の説明板も置かれていた。説明板の概要は“暁嵐公園:彦岳の層壁が山腹をめぐり、海浜に迫るあたりに瀧が懸かり自然と歴史が調和した公園。佐伯藩を代表する文人も訪れている。寛政7年(1795)夏には、14歳の若き廣瀬淡窓もこの瀧に訪れている。中央には、鎌倉期、正応元年(1288)に創建された瀧三柱神社が歴史を物語っている。などとなっており、”「六兵衛とカッパ伝説」のブロンズ像や合掌大橋“などのことなども紹介されている。


      
          
参道をいくと                説明板「暁嵐公園」



 廣瀬淡窓のことも記されていたが、先日、中の谷トンネル入り口で見た「廣瀬淡窓歌碑」に添えられた説明文に、中の谷峠を越えて佐伯に向かった趣旨のことが記されており、この場で改めて認識・納得する事となった。

 正面には「瀧三柱神社」の鳥居があり、町指定有形文化財の標柱も立っていた。文化財の説明板はないが、本殿横の説明板には“社前参道にある花崗岩の「鳥居」は、文化3年(1806)の建立。石工は尾道の明石八三郎”などと記している。



町指定文化財・瀧三柱神社鳥居


「瀧三柱神社」は、垂直にそそり立った岩崖の下に建立されており、思わず「すごっ!」。なお一層、威厳を感じる神社となっている。赤い欄干の橋を渡って「瀧三柱神社」の社殿に到着。「今回もまた、お参りする事ができました」感謝を込めて手を合わせました。 社殿の前にある「石燈籠」が、市指定の文化財で、正徳3年(1713)の作となっている。



瀧三柱神社クリックで拡大



      
        
市指定文化財・石燈籠                瀧三柱神社



 社殿の左脇に説明板があり、その概要は“瀧神社、暁嵐公園:鎌倉時代の正応年間(12881292)に、熊野権現を勧請。祭神は、伊邪那美命、事解男命、速玉男命、菅原二神、事代主命となっている。社前参道にある花崗岩の「鳥居」は、文化3年(1806)の建立。石工は尾道の明石八三郎。景勝「暁嵐の瀧」は海岸線に最も近いところにあるのが特徴。 昔(1975年)、若き廣瀬淡窓14歳は、旧師である松下筑陰(毛利藩)を慕い、遊学中にこの地を訪れている。“などとなっており、ここにも、廣瀬淡窓のことを記していた。


      
       
説明板「瀧神社、暁嵐公園」             下流側の紅葉



 瀧神社左下の広場には、大きな説明板と共にカッパのモニュメントが置かれている。 説明板には“カッパの伝説と地蔵踊の由来“のタイトルで始まり、長い文章で綴られているが、六兵衛さんとカッパたちの愉快な民話が、物語風に表記されており一読するのもいい。



      
        
カッパのモニュメント             六兵衛さんとカッパたち



      
    
説明板「カッパの伝説と地蔵踊の由来」            合掌大橋



 カッパたちの背後には「合掌大橋」があり、歩いて渡る事ができる。前回は背後に続く崖上から、カッパ広場に降りてきた橋。ほとんど変わってなかったが、振り向く位置に、赤い欄干へ続く紅葉が見事だった。谷間に、陽射しがあれば、もっときれいだったと思われるが・・・。



瀧神社前の紅葉


「暁嵐の瀧」へは、河川敷の遊歩道を辿っても行けるが、一般的には神社入口の鳥居まで戻り、右脇の遊歩道へ進む。すぐに「町指定・名勝暁嵐の瀧」の標柱が現れ、飛沫の舞う「暁嵐の瀧」に到着。滝の落ちる壁面に紅葉はみられないが、下流側が見事! 神社前の赤い欄干が見えるのがいい。



神社前の紅葉クリックで拡大


 暁嵐の瀧

      
        
町指定・名勝暁嵐の瀧                暁嵐の瀧



「暁嵐の瀧」は、海岸線に最も近いところにあるのが特徴。などとなっており、河口まで500m位だろうか? 地形図などでも確認、納得できる。冬場の所為か、水量は少ないようだ。



暁嵐の瀧(クリックで拡大


 佐伯市観光ナビ(HP)によると、“全国的にもまれな、海岸からわずか500m足らずに位置する滝で、およそ14mの断崖から流れ落ちるさまは、廣瀬淡窓も絶賛したと云われている”などとなっており、なるほど、散策してきたとおりだった。




九州最東端の駅

 浅海井駅


 この場所まで来たら、是非寄ってみたい「浅海井駅」。 知名度は低いようだが「九州最東端の駅」がうたい文句のJR日豊本線の駅。


      
           
浅海井駅              九州最東端の駅(クリックで拡大



 乗降客も少なく2012年委託廃止となり、以降無人駅となっている。自動券売機の置かれた駅舎からホームに出るには、改札口を出て柵で仕切られた線路わきを左に進み、跨線橋を渡ることになる。


      
         
浅海井駅・待合室             浅海井駅・跨線橋とホーム



 今回は、ホームと列車を写すつもりで、跨線橋の手前で待機。10分弱の待ち時間の後、定刻11時52分発:日出駅行きの上り列車がやって来た。お客さんが一人降りたが、乗る人はいない。 「プワ~ン」発車するとき手を振ったが、判ったかなぁ。バイバ~イ。


      
       
浅海井駅と上りの普通列車           上りの列車・バイバ~イ




「豊後二見ヶ浦」の大しめ縄張替えは年の瀬の風物詩。またまた行ってきました。これで何回目だったろうか。「暁嵐の瀧」は2回目。そのあと「九州最東端の浅海井駅」を探訪してきました。 おだやかな天気も今日まで。明日からは、とんでもない寒さがやってくるらしい。

 

今日の花たち

      
        
ノジギク           アゼトウナ





HOME





  




-->