HOME  
                         
 
     おおごしゃ             2022 11 4 日(金)晴れ
 湯布院 大杵社    大分県由布市湯布院町
   (中世城館・湯山城山麓)


 先日は、湯布院の「宇奈岐日女神社」を訪ねてきた。そのあと、関連の「大杵社」まで行く予定にしていたが、タクシー会社との交渉で「今日の午前中は対応できない」などと断られた。 「大杵社」付近に、安心して停められる駐車場がないため、・・・またの機会に考えよう。で、宿題になっている。

 ~ ~ 中世城館「湯山城」は「大杵社」背後の一隅に描かれており、中腹に鎮座する「大杵社」は「宇奈岐日女神社」の境外末社となっている。また、国の天然記念物・大杉などで有名な神社。 ~ ~


コミュニティバスで

「由布市コミュニティバス」を利用する方法が見つかった。マイカーは由布市庄内庁舎へ停め、9時15分始発のシャトルコース(湯布院健康温泉館前行)に乗った。久しぶりのバス旅行?でもあり、車窓の景色を楽しみながら、気楽な遠足気分。前回はマイカーで見た景色だが、わずか1週間で紅葉や黄葉の色づきも随分進んでいる。今朝は、ずいぶん冷え込んでおり、季節の移ろいは北風に乗ってやってきた。


 約30分後、「大杵社」直下の「石松」バス停到着は9時45分。「あっ、あれだ!」 中世城館「湯山城」があったと思われる山(760m)が覆い被さるように迫っていた。その麓には、「大杵社」の大杉も見えている。期待は膨らむ。


      
       
 由布市役所(庄内庁舎)           大杵社と背後の山(石松バス停)




位置図(国土地理院の地形図を加工)


 バスを降りた「石松」バス停には、「大杵社の大杉」と書いた大きな看板もあり、“国の天然記念物、樹齢は千年”などと紹介されている。大きいだろうなぁ・・・。 帰りのバス時刻は13時50分。時間が余り過ぎるのは仕方ない、ゆっくり探訪してみよう。 「この先車両進入禁止」と書かれた「大杵社参道=歩行者通」を歩きはじめる。


      
          
 石松バス停                  大杵社参道



 次第に展望が開け、車道と直交する十字路に飛び出した。左右に延びた車道となっており、車で来られるコースのようだ。まわりには紅葉や黄葉もちらほら望める。この先、「大杵社」にも期待しよう。 車道を横切り、大きな案内板のある参道へ。


「ヨイショ、よいしょ」かなりの斜度があり、振り向くと、立石山飛岳が峰を並べ、湯布院の街並みが箱庭のように広がっている。まさかの好展望、一歩ごとに高度を稼いでいるようだ。


      
           
左に紅葉                 参道は車道を横切る




振り向く景色クリックで拡大


 前方に鳥居などが見えるようになると、右側には「陽光桜」の看板があり、30本ほどの桜が植えられていた。景色も良さそうなので、帰りに寄ってみよう。 「陽光桜」の左側は草地の広場となっており、イベント時の駐車場かもしれない。その南斜面に色づき始めたモミジがあり、風に揺れながら存在感を主張していた。もう少し紅くなっているといいのだが・・・モミジの陰には「大杵社」の鳥居も見える。


      
        
 色づき始めたモミジ          正しくは「大(のぎへんに午)社」



 右側に数台分の駐車場がり、コンクリートの参道は終点となって「大杵社」の鳥居前に到着。扁額に書かれている文字は「杵」ではなく「禾へんに午」の文字。しかし、変換できる文字はない(大杵社で代用)。 鳥居の手前には手水舎(飲用不可)があり「文化財をたいせつに」の標柱が立っていた。先ずは、身を清めよう。



大杵社の鳥居前クリックで拡大



      
           
 手水舎              正しくは大(のぎへんに午)社



万葉歌碑

 きれいに黄葉している銀杏を見上げながら鳥居をくぐると、「ん?」左側には、万葉歌碑が置かれていた。横には、説明板も添えられており“万葉集は、日本文学の代表的古典であります。万葉和歌は県下で24首、うち由布岳を詠んだ和歌は4首あり、秀峰由布岳を仰ぎ、ごく自然に詩情が湧き出て詠まれたのでしょう。

      
           
 葉歌碑                  和歌の説明板


    「よしえやし 恋ひじとすれど 木綿間山 越えにし君が 思ほゆらく」 読人不詳

 全意 ええもう恋しがるまいと思ふが 木綿間山を越えて行った君が思われることだ。などとなっていた。


大杵社の大杉
 参道に戻り、ユニークな姿をした狛犬を拝みながら石段を登って行く。あたりは杉木立に囲まれ、厳かで静寂な空気に包まれながら大杵社社殿に到着。 軒下に「神社の由緒」が掲げられており“祭神は神武天皇が東征の際、航路を案内した功臣椎根津彦命で、創建は弥生後期頃”などとなっていたが、「宇奈岐日女神社」の境外末社などの情報は表記されてなかった。


      
          
 石段を登って                 大杵社


 社殿の左脇に進み、いよいよ「大杉」の前に向かいます。「お~、スゴッ、でっかい~」 小さな説明板は“大杉の樹勢保護のため、根本に立ち入らないでください”。 

 大きい説明板には “ 国指定天然記念物・大杵社の大杉:根元周囲13.3m、胸高周囲10.9m、樹高38m 境内には杉の大木が数本あり、その中でもこの杉が一番の大木です。幹の裏側には大きな空洞があり、なかは畳が三枚も敷けるほどの広さがあります。この杉は大分県で最も大きな杉で、樹齢は千年以上と言われていますが確かなことは判っていません。:由布市教育委員会”などとなっていた。

      
         
 社殿の左脇に大杉                 説明板




大杵社の大杉クリックで拡大

その大きさには圧倒されます。幹の中ほどには気根(下垂根)と思われる乳房状の膨らみがあり、隠岐の島で見た「乳房杉 ~岩倉神社のご神木:推定樹齢800年~」が思い出される。

 大杉の左側には稲荷神社が祀られていた。 さらに左には鳥居もあり、東向きに踏み跡が延びている。行ってみようか、時間はたっぷりある。 整備された踏み跡は、竹林の茂る山腹を巻くように延びており、大杵社の東側参道と思われる。次第に左側が開け、雄大な由布岳が見えてきた。「ヤッホ~」 手前に紅葉も見られ、一幅の絵画となっている。



      
           
稲荷神社                  東側にも鳥居


      
         
 整備された参道              秋の由布岳クリックで拡大


本殿の背後へ

 大杉の空洞は、社殿の背後から見られると云うことで、右脇から石段などを経て背後に回り込んで行くと、「わっ!」突然、目の前に現れてきた。大杉のすぐ傍に来ており、その大きさを改めて実感できる。

 先の説明板では“幹の裏側には大きな空洞があり、なかは畳が三枚も敷けるほどの広さがあります。”となっていた。が、格子戸の奥は暗く、ストロボを使っても格子戸が強く反射するだけで、中の様子は判りませんでした。


      
          
社殿の右脇から                 空洞入口




大杉の空洞


踏み跡は上方へ

 樹齢1000年の大杉に感動しながら社殿に戻ろうとしていたら、上方へ向かう踏み跡と交差した。「?」30mほど上方には何かの説明板も見える。なんだろう。 ゆるやかな踏み跡は、杉と竹林のなかに延びている。


上方に向かう踏み跡


 約30m後「縄文樫の由来」の説明板が現れた。概要は“佐賀県の縄文遺跡で見つけた樫の実を2千年ぶりに発芽し結実した。その実を播実、育成した苗木を当地に、平成15年植栽した。古代ハスにも匹敵する貴重なもの。天然記念物の大杉と共に大杵社境内の名物植物として大切に育てていきたい。大杵社氏子一同”などとなっている。

 横を見ると、杉木立の中にトラロープで保護された細い木が一本だけ、すくっと伸びていた。19年ほど経た樫木だが、成長の度合いは大丈夫だろうか。 それにしても、2000年前の種が発芽したとは、生命力の強さと不思議を改めて思い知らされました。


      
          
縄文樫説明板                   縄文樫


 踏み跡はさらに上方に延びており、もしかして 中世「湯山城」へのコースでは、と心が騒ぐ。補水休憩しながら地形図をチェック。もう少し行ってみよう。 ゆっくり辿って行くと、石積みのある小広場などが現れ、その先では杉並木の道へと変わって来た。・・・どうやら、東に回り込んで行く踏み跡だろう。



      
         
石積みのある小広場               踏み跡と杉並木


 地形図を見ると「大杵社」の東側にある集落へ降りて行く細道と思われる。「湯山城?」の探検はここまでとして、大杵社まで戻る。



展望ポイントにて
 少し早いがお昼にしよう。往路で見つけた展望ポイントは、「陽光桜」のある休憩広場。「国際ロータリー・記念植樹」で2016年(平成28年)、「陽光桜(天城吉野と寒緋桜の交雑種)」という園芸品種。30本ほどが植えられており、今は枯葉となって散り始めていた。一角にはベンチも置かれているが、陽当たりと展望の良さで、倒木に腰を下ろして昼食。

 左端に見えるのはどっしりとした福万山。それに続いて立石山と飛岳などが峰を並べ、裾野には高速道路が突き抜けている。右端は雄大な由布岳がシンボルのように聳え立っていた。湯布院の街並みは足下に広がり、学校などの都市音も聞こえてくる。遠くから列車の音が聞こえはじめ、「ゆふいんの森号」が由布院駅のホームに入って来た。


展望ポイントクリックで拡大



立石山と飛岳、湯布院の街並み

少しモヤのある景色だったが、時間の経つのも忘れるほどの大展望を楽しむ事ができた。 「石松」バス停に降り、一息入れていたら、ご近所の方が現れ、「コミュニティバスの時刻表は難しいですよ」などと話しかけてきた。

「大杵社」にお参りしてきたが、あの背後の山は「湯山城でしょうか?」と尋ねたら、急に得意満面となり、今は何もないけど、その昔は「湯山城」が在ったといわれ、「飯盛ケ城」や「フジが城」と共に湯布院の3城と称された。・・・この辺りは活断層が走り、湧水も温泉も豊富に得られる。などなど、この辺りの歴史や地勢などについて、興味を惹くような話を聞かせていただきました。ありがとうございました。やっぱり、「湯山城」の存在を確認できました。

 定刻13時50分、「庄内庁舎行」のコミュニティバスに乗車。 「大杵社」では、かなり時間を持て余し気味だったが、ゆっくり探訪できたこともあり、おもしろかったよ~。






HOME





  




-->