HOME  
                         
 
                   2022 10 27日(木)くもり
 湯布院 宇奈岐日女神社 ほか 大分県由布市湯布院町            
       (中世城館・小原塞は?)

訪問地: 宇奈岐日女神社  南由布駅北・道面
 

 中世城館分布図をみると、湯布院付近に「小原塞」や「湯山城」などが載っている。地形図では「宇奈岐日女神社」や「大杵社」付近と思われる。駐車地の都合で、先ずは「宇奈岐日女神社」へ行ってみよう。


 JR由布院駅前通りを北向きに進むと、すぐに変則五差路が現れ、右手前には大きな石の鳥居が建っている。扁額には“宇奈岐日女神社”となっており、そこから始まる「参宮通り」を約1.1km後、山際の集落に到着し、左側には「宇奈岐日女神社」の駐車場が設備されていた。



      
         
 駅前通りの鳥居              宇奈岐日女神社駐車場


位置図(国土地理院の地形図を加工)


 
宇奈岐日女神社(小原塞は?)



 気圧の谷の影響で重たい空模様となっているが、雨の心配はない予報となっている。「小原塞」の謎探しもあるので、ゆっくり、お参りさせてもらおう。 「懸社宇奈岐日女神社」の額が架かった鳥居をくぐり、石畳の参道を歩きはじめる。


 すぐの両側には石灯籠があり、“延岡領十八村惣氏子”などと刻まれていた。と云うことは、江戸時代の一時期、延岡領になっていたことも伺える。 社務所を過ぎると手水舎や「宇奈岐日女神社」の説明板があり、御祭神の國常立尊をはじめ六祭神と御由緒などが表されていた。創起は景行天皇の御宇12年10月などと記されており、古くからの歴史を繋いでいる神社。



入口の鳥居(懸社宇奈岐日女神社)


      
        
 石灯籠(延岡領・・・)               神社説明板


 また、大分県公式情報サイト“おんせん県おおいた”にも、紹介されており“「宇奈岐日女神社」は、国常立尊をはじめとする六柱を祭神とする別称「六所宮」と呼ばれ、古くより地元の人に親しまれてきた神社です。

 由布院は弥生時代以来の遺跡を持つ沼だった。そこで、鰻を精霊として祀ったことが由来ではないかと言われている。広い境内には杉の木が自生し、台風で倒れたご神木の切り株も見る事ができる。また、境外の末社として、樹齢千年以上の大杉を有する「大杵社」がある。”などとなっている。やっぱり、鰻(うなぎ)でしたか、ロマンも繋いでいます。


      
          
 手水舎の右に                 ご神木?

 手水舎を過ぎると、右側の樹林帯には大きな杉の木が現れ、幹周りには保護ロープが懸けられている。これもご神木の一つ?。 正面にご神門が見えはじめると、杉の切り株が置かれており、なんと豪華な屋根に覆われている。ご神木だったのだろうか。



      
           
 ご神門                  屋根のある切株


 ご神門は、きれいで豪華に造られており、どう表現したら失礼にならないのか・・・ゴウジャスです、一礼して、静かにくぐり抜ける。 「おっと!」 くぐった右側にも、大きな切株が陳列されており、屋根の下には3株並んでいる。説明板によると“平成3年9月の台風19号により参道、社殿等に倒伏した杉、144本やむなく伐採処理し、切株の大なるものをここに存置する。幹回り右側9.0m、中央7.0m、左側7.5m、樹高の最長は55m、樹齢は最高600年と推定される。”などとなっており、とにかくデカイ。



ご神門(クリックで拡大)


      
         
 ご神木の切株                  説明板



 ご神木に続いて、境内社の「御年神社」が祀られており、その左下には「飲めます」と書いた湧水「六所様の湧水」と表記されていた。


 いよいよ「宇奈岐日女神社」の本殿へ向かいます。 広~い境内は静まり返っており、古くからの歴史を伝えるように、どこまでも、どこまでも厳かな雰囲気に包まれている。 右奥に迫る樹林帯こそ、「中世城館・小原塞」あたりかもしれない。しかし案内板などは見つからない。


      
          
 六所様の湧水                  御年神社



宇奈岐日女神社(クリックで拡大)

 小さな太鼓橋を渡って本殿に到着。まずはお参りしておこう。「小原塞って、御存じでしょうか…」 左側には境内社の「政生社」、右には「厳島神」が湖面に祀られている。 本殿のまわりには、苔むした玉垣が巡らされており、その中の一つに“安政6年”と刻まれていた。

 安政6年といえば、安政の大地震が発生した安政元年と2年、その恐怖も冷めやらぬ4年後のこと、安寧の気持ちを込めて奉納されたのでしょう。信仰の深さを感じます。 これと同じように、英彦山の中腹にでは「救世安民の碑」が置かれていたことが思い出される。 ~ 安政6年(1859)は、およそ160年前のこと。~


      
         
 左政正社と本殿                  
厳島神



      
         
 玉垣に安政6年                宇奈岐日女神社

 中世城館分布図では、「小原塞」の位置は社殿の南東側に〇印が付けられている。しかし、古くて小さい資料では確信的な位置ははっきり判らない。 玉垣の南東側に立ってみると、杉木立の茂る崖斜面が望めるが・・・どこまでも深い森。標識どころか、辿って行く踏み跡もない。


      
         
小原塞は南東側に?               杉木立の上方


 中世城館「小原塞」探訪が主目的だったが仕方ない、いつか判れば由として、それまでは夢の中にしまっておこう。 次の予定地は、「大杵社」を計画しているが、安心して停められる駐車場はその近辺に無い。タクシー会社と交渉したら、「午前中は対応できない」などと・・・またの機会に考えよう。


~ ~ 中世城館「湯山城」は「大杵社」背後の一隅に描かれているが、登るのは困難な山と思われる。 しかし、中腹の「大杵社」なら「宇奈岐日女神社」の境外末社であり、国の天然記念物・樹齢1000年以上の大杉などで有名な神社。 次の機会をとらえて、ぜひ、お参りしてみたい。~ ~



 そこで、思いついたのが、南由布駅の北側にある台地状の丘。以前、「桜と列車のある風景」と題して、南由布駅に行ったとき、その存在に気づいていた。

 道面(南由布駅北台地)

 南由布駅に車を停め、改めてその様子を見てみよう。「おっ、銀杏も色づいている!」2番ホームの端から構外地に降りる道も見え、散策できそうだ。


      
          
 南由布駅                   駅北の台地


 駅舎を抜け、2番ホームを歩いていたら構内アナウンスがあり、由布院行の黄色い列車が列車が入線してきた。 ~乗り降りのお客さんはいない。~ ゆっくり見送ると、2両編成の列車は由布岳の麓に向かって小さく消えていった。「バイ、バ~イ」


列車と由布岳

北側の台地へ


 2番ホームの端から、構外へ抜ける階段があり、すぐに田畑の一隅に降りついた。と、そこにコンクリートの遊歩道(狭いが車道だろう)があり、ゆるやかな上り坂となっている。右側の石積みは何の跡?? 左カーブした前方には大きな銀杏の木があり、きれいに黄葉していた。


      
           
 遊歩道                  何の石積み?




銀杏の黄葉(クリックで拡大)

 銀杏の木に達すると道は峠となり、三差路を右に導かれる。「お~・・・」忠魂碑などのある小広場となっており、由布岳や湯布院盆地を一望できるパノラマ展望台。桜やサザンがなども植えられ、憩いの広場という感じになっていた。



忠魂碑などのある小広場



忠魂碑と由布岳



由布岳と里景色


 青空だったら、もっと感動も大きかったと思われる小さな台地状の丘。 由布院支所に聞いてみたら、俗称と思われるが と前置きして“道面”と教えていただいた。 予想外の展望の良さに気を良くして帰路に向かった。 いつか、また、「大杵社」を訪ねてみよう。





HOME





  




-->