HOME  
 
                         
 
                    2022 10 4 日(火)晴れ
   犬飼町北部などの文化財 大分県豊後大野市犬飼町

訪問地: 下野熊埜社(鳥居など) 上重済松寺跡(宝篋印塔など)
 

 つい先日は、“ヒガンバナの里・犬飼柴北の文化財”と題して、柴北川沿いの文化財を訪ねてきた。豊後大野市犬飼町付近の文化財は、まだまだ多くが遺されており、天気の様子を見ながら訪ねてみることにした。 資料を見ていると、「背の低い石の鳥居」が紹介されているが、・・・


 と云うことで、今日の最初は、犬飼町北部にある「下野熊埜社」へ


 下野熊埜社(鳥居、宝篋印塔下、宝篋印塔上)


 道幅の狭い犬飼町商店街をゆっくり進んでいくと豊後大野市犬飼支所などが現れ、去年(2021)9月、岡藩参勤交代道路などを散策した犬飼の街並が続いている。


「JR犬飼駅」は街外れにある小さな駅。左に見送って約1km後
左側の細道に分岐し、直後の踏切を跨いで駆け上がって行くと集落の広場に到着(コミュニティバス「下野住宅」バス停)。「あれだ!」右側に背の低い石鳥居が建っている!。


      
        
 集落の広場と鳥居               下野熊埜社鳥居




        地
形図で見る位置図


位置図(国土地理院の地形図を加工)


下野熊埜社鳥居


 写真や説明文では、その大きさが判りにくいが、見てみてビックリ! 柱は太いが、背丈は私の頭でもぶつかるほどの低さとなっている。市指定の文化財標柱が2本並んでおり、「下野熊埜社鳥居」と「下野宝篋印塔(下)」。




下野熊埜社鳥居、下野宝篋印塔(下)


 文化財の説明文では“下野区の熊埜社入口にある鳥居で、高さ2
.25m、角柱の柱と笠木と島木は一石で中央で接合しており、笠木は島木に比べて厚く少し反増がある。銘文により天文7年(1538)に建立されたことがわかる。”などとなっている。 よくみると鳥居の右柱に、銘文らしい痕跡が見えるが、素人目には判別できない。


 一般的な鳥居では、笠木や島木の下に、貫と呼ばれる横木(石)が渡されているが、この鳥居には貫が無く、それらしい位置には、四角い彫跡が穿かれていた。


下野宝篋印塔(下)


        珍しい鳥居の横には、「下野宝篋印塔(下)」が並んでいる。


下野宝篋印塔(下)


 文化財の説明文では“下野区の熊埜社入口にある鳥居横にある宝篋印塔で、総高は1.06mであるが相輪は後補である。銘文はみられないが、南北朝から室町時代頃の造立と推定される”などとなっている。


下野宝篋印塔(上)

 石畳の参道は50mほどで樹林帯に変わり、石段の上にある社殿に到着。鳥居から2分ほどの位置になる。まずはお参りしておこう。静かな森に囲まれ、梢を揺らす風の音以外は何も聞こえない。ヤブ蚊は居ないが、これはブヨかな?


      
          
 石段を登って                 熊埜社拝殿




       目指す「宝篋印塔(上)」は、社殿から振り向いた位置に置かれていた。



境内の宝篋印塔


 文化財の説明文では“下野区の熊埜社境内にある宝篋印塔で、総高は2.02mである。銘文はみられないが、南北朝から室町時代頃の造立と推定される”などとなっている。


 集落の鎮守様と思われる小高い斜面に位置しているが、まわりは樹林帯に囲まれ展望は得られない。
 下山は往路を戻る。




 上重宝篋印塔・田原十一面観音立像


 犬飼町の文化財説明文を参考に訪ねているが、「下野熊埜社」の前項に「上重宝篋印塔」が紹介されており、手順前後の感もしないではないが、「熊埜社」を探訪した後、里に降りて訪ねてみることにした。


 犬飼市街地を経て、犬飼大橋の袂をかすめながら国道326号線に進み、約600m後 短い「田原トンネル」を抜ける。直後の右側(石材店の角)に分岐し市道を約500m後、変則四差路をゆっくり通り過ぎると左前方に、赤い帽子を被ったお地蔵さんや宝篋印塔などが見えてくる。 「あそこだ!」 目的の「上重宝篋印塔」や「田原十一面観音像」のある場所に到着。


      
       
 前方に、お地蔵さんなど         赤い帽子のお地蔵さんと宝篋印塔



        地
形図で見る位置図


位置図(国土地理院の地形図を加工)


 説明文では“済松寺に所在する”となっているが、それらしいお寺は見当たらない?。 しかし、道路を挟んだ右側には「お堂」?があり、背後の山際には遺構と思われる板碑なども見られ、祈りの場という雰囲気は感じられる。・・・今は、済松寺跡とゆうべきかもしれない。


上重宝篋印塔


 前置きが長くなったが、改めて文化財を見てみよう。 はじめは「上重宝篋印塔」


上重宝篋印塔
 
 文化財の説明文では“上重地区の済松寺に所在する総高2.13mの宝篋印塔である。塔身の孔は仏像安置または納経の為と思われる。紀年銘は不明であるが、南北朝から室町時代頃の造立と推定される”などとなっている。


田原十一面観音像


 その宝篋印塔と並んで、覆屋(観音堂)があり、中には石造の観音様などが祀られていた。うっすらと口紅が引かれており、親しみのあるお顔立ちとなっている。程よい高さで目線が合いました。


      
         
覆屋に観音像                 田原十一面観音立像


 文化財の説明文では“上重地区の市道脇に所在する石造観音立像である。基壇を含め総高1
.76m、基礎の銘文により信濃善光寺並びに大和長谷寺に経典を奉納する目的で弘化3年(1846)に造立されたと考えられる。石工は当時この地域で名石工として活躍した後藤郷兵衛である。”などとなっている。




田原十一面観音立像


 静かな上重地区を訪れ、「宝篋印塔」や「十一面観音像」を拝んできた。こころが休まった直後の左側には、すばらしい里景色が広がっていた。黄金色に染まった豊かな実りの秋、まだ点々とヒガン花の赤色も色を添えている。どこにでもあるような日本の原風景であり、石造のシルエットも趣が感じられる。遠くの山並みは野津町から登った「標高295mの秋葉山などだろう」



上重の里景色(
クリックで拡大



 道路を挟んで庵の様なお堂があるが、済松寺関連の施設・遺構だろうか、お参りしておこう。散策しながら進んでいくと、ご神木の様な大きな古木があり、木洩れ日の木陰を抜ける。「ヤ、ヤッ!」明るい里景色が現れ、一枚の写真には、電波塔のある白鹿山も姿を魅せていました。

      
           
 お堂?              散策しながら通り過ぎると





前方には白鹿山などが見える
クリックで拡大




 今回は、犬飼町の文化財、そのほんの一部を訪ねてきました。 それぞれ、行ってみて実感。祀られている場所や背景、また、その大きさや質感など、感動を受ける連続でした。 犬飼町やその周辺には、まだまだ多くの文化財があり、チャンスを伺いながら訪ねてみたいものです。





HOME