ヒガンバナの里 2022 年 9 月 24 日(土)晴れ
犬飼・柴北の文化財史跡 大分県豊後大野市犬飼町
訪問地: |
阿蘇社(宮脇宝塔)、柴北川源流の碑、正福寺(黒松宝篋印塔) |
|
|
“豊後大野市犬飼町柴北地区で秋の風物詩、ヒガンバナが見ごろを迎えた。美しい花が一帯を紅く染め、見物に訪れた人たちの目を楽しませている”この記事は9月17日の大分合同新聞に掲載されていた。
柴北地区と云えば、昨年(2021)12月 「犬飼石仏」を拝んだ後、長谷・柴北地区にある「大友親綱屋敷跡」や大友親綱公の菩提寺「大聖寺」などを訪ねてきた。その地区には、まだまだ多くの文化財があり、何時かは訪ねてみようと思っていたところでもある。
秋分の日は過ぎたが翌9月24日、天気も良くなり早速行ってみることにした。
ヒガンバナの里・柴北
「犬飼大橋」を経て、県道57号線(旧国道57号線)を西向きに進み約2km後、大きな左カーブの右側に「トンネルを抜けると長谷だ!」と書かれた大きな看板が置かれている。
三差路を右折しながら長谷トンネルを抜け、県道632号線(中土師犬飼線)に進むと、長谷・柴北地区に入り静かな田園地帯が広がってくる。「アッ、咲いてる!」 前方の県道沿いに、真っ赤なヒガンバナが咲いている。黄金色に色づいた稲田とのコントラストも見事!
柴北地区のヒガンバナ(クリックで拡大) 黄金色の稲田とヒガンバナ
|
その後も途切れることもなく、車窓の景色を楽しませてくれる。お見事! これほど多いとは思わなかった。
フレンドパークの入口の大型MAP
先の長谷トンネルから約1.4km後、フレンドパーク入口に「ながたに大好きMAP」と書かれた大きなMAPが掲げられている。去年の12月にも出合っているが、改めて見てみよう。このあと伺う予定の「阿蘇神社」や「黒松宝篋印塔」、「源流の碑」なども記されている。
ながたに大好きMAP MAPの部分拡大(クリックで拡大)
|
フレンドパーク入口から約450m後、「大聖寺(大友13代・親綱の菩提寺)」への案内板があり、入口の「樋の口橋」を左に見送る。 → 「大聖寺」とは大友氏13代・親綱の菩提寺、といわれ、昨年12月にお参りした禅寺。その境内には、大友親綱の墓碑と云われる宝篋印塔が祀られている。
阿蘇社(宮脇宝塔)
角川地名辞典によると“江戸時代から明治22年まで黒松村に属し、村の鎮守は阿蘇社”などとなっている。 地形図を見ると、目指す阿蘇神社は、山田郵便局の北西側にある神社と思われる。
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
山田郵便局を左に見て約350m後、大きな銀杏の木が現れ、樹陰に覆われるようにして石の鳥居が建っていた。柱が太く、市指定有形文化財(黒松阿蘇社鳥居)の標柱が立っている。また、鳥居の右脇には「宮脇宝塔」への案内板が掲げられていた。
銀杏に覆われた黒松阿蘇社鳥居と宮脇宝塔案内板
|
「おっと、・・・ギンナンを踏まないように」先の台風14号で落ちたのか、周辺には黄色い実がいっぱい落ちており、独特の臭も立ち込めている。
黒松阿蘇社鳥居 参道を行く
鳥居から続く参道は左右に色づいた田圃を従えながら100m後、次の鳥居や社殿等が見えてきた。右脇のヒガンバナも歓迎している。先ずはお参りしておこう。
社殿の左脇にある細道を回り込んで行くと、樹林帯へ変わりながら突き当りとなり、姿のいい「宮脇宝塔」がスクッと建っていました。その脇には「県指定有形文化財・宮脇宝塔」の標柱も。
次の鳥居(クリックで拡大) 阿蘇神社
|
宮脇宝塔(クリックで拡大)
|
「県指定有形文化財」の説明文では“黒松区阿蘇神社に隣接して所在し、貞治4(1348)年在銘で、総高253cmの宝塔。やや壺型の塔身には肩部に納経のための小孔が穿たれている。江戸時代の書物「豊後国志」では大友親綱の墓と紹介されているが、親綱の没年より百年以上古い紀年のため、疑問が持たれている”などと紹介されている。 ??、大友氏の歴史を訪ねている経緯もあり、ちょっぴり残念!。 去年訪れた「大聖寺」の宝篋印塔は、間違いないだろう。
爽やかな秋の風と色づいた稲田、さらに真っ赤な彼岸花を楽しみながら県指定の「宮脇宝塔」を訪ねてきた。樹林帯の小径ではブヨに悩まされたけど、お参りした感動は印象に残ります。
柴北川源流の碑
県道に戻り西へ約200m後、小さな「黒松橋」を渡った直後の左側、切り開かれた広場があり、その最奥に「大野川支流・柴北川源流の碑」と刻まれた石碑が建っていた。ここでも、たくさんのヒガンバナが彩を添えている。背後に見える新橋は、柴北川に架かる「新小野橋」。
ヒガンバナと背後の新小野橋 柴北川源流の碑(クリックで拡大)
|
黒松宝篋印塔(金輪寺正福寺)
「源流の碑」を左に見送ると県道は左カーブとなり、「新飼」バス停が現れた。「アッ、あれだ!」 すぐ先の右側に、コンクリートブロック造りだが、庵風の建物が見える。 案内板などは見当たらないが、幅1メートルほどの参道があり、その奥に「金輪山正福寺」の扁額がある庵となっていた。 入口の引戸は施錠されておらず、自由にお参りする事ができました。
新飼バス停 県道からの入口
金輪山正福寺 中に仏様
左脇に進んでいくと、すぐに「黒松宝篋印塔」などが見えてきた。「市指定有形文化財・黒松宝篋印塔」の標柱もある。その側面には“金輪山正福寺(黒松庵)の脇にあり、銘文はないが、南北朝時代の造立と推定される”などと、記されていた。 樹林帯の崖下に位置しており、見上げる崖斜面には、幾つかの石祠や石柱などが祀られていた。
黒松宝篋印塔(クリックで拡大)
|
今回の探訪予定は、先の「阿蘇神社」の「宮脇宝塔」と、ここ「金輪山正福寺(黒松庵)」の「黒松宝篋印塔」の2ヶ所が目的だった。が、途中の「柴北川源流の碑」は偶然の出逢いとなった。 文化財・歴史探訪は、どこまでも続くヒガンバナにも目を楽しませてもらいました。
せっかくだから、「神宿遺跡」にも寄ってみよう。
今年の4月「石橋と史跡探訪」と題して訪れた古墳の様な遺跡。
神宿遺跡
その後の様子も気になり県道から分かれ里道へ、350mほどの所にある丘状の遺跡。「ヤ、ヤッ!」ここもヒガンバナで満艦飾にデコレーションされている。「きれい~」 「竣工記念碑」もそのままだったが、期待した遺跡の説明板などは、今回も見当たらなかった。
神宿遺跡(クリックで拡大)
|
県道632号線に戻り、長谷トンネルを抜けると、県道57号線に飛び出し「バイ、バ~イ」 その後は、ヒガンバナの景観に出逢うことはなくなった。
今日の花たち
ジュズダマ ヤブラン カラスウリ
|