HOME  
 
                           
 
国指定天然記念物                   2022 5 7 日(土)曇晴
 竹田の阿蘇火砕流堆積物
 


訪問地 竹田市 : 阿蘇火砕流堆積物 三日月岩 魚住の滝
    稲葉川やすらぎ公園 岩下火伏稲荷神社
     

        岡城の北側岩壁には三日月岩が彫られており

        火を灯した三日月岩を背景に、一夜限りの「薪能」が行われるという


稲葉川と対岸の三日月岩(クリックで拡大



文化庁の
HPに「竹田の阿蘇火砕流堆積物」が載っており“阿蘇火山は、現在も活動中の世界有数のカルデラ火

山である。火山活動は約30万年前の阿蘇1火砕流から、約9万年前の阿蘇4火砕流までの間に、火砕流を主と

する4回の大噴火を起こし大カルデラを形成した。大分県竹田市では、阿蘇火山のこの4回の火砕流堆積物全て

が観察できる。”
となっている。



さらに「国指定文化財等・データベース」を見ると、写真入りで“近景、稲葉川と白滝川の合流地点周辺、三日

月岩周辺”
となっており、竹田市内の3ケ所が紹介されている。




先ずは、近景と表現されている1項目の

 挾田で見られる
阿蘇火砕流堆積物



国道57号線「挾田交差点」を左折し約600m後、挾田トンネルを抜けた直後の左側に「竹田の阿蘇火砕流堆

積物」の石柱が置かれている。その先立入禁止となっているが、入ることなくその場所から火砕流堆積物の高い

崖を見る事ができる。
 振り向く左側には、通り抜けてきた挾田トンネルがあり、高い崖の下。これも火砕流堆

積物の続きだろう。


      
        
 挾田トンネル出口             阿蘇火砕流堆積物の石柱




位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)



阿蘇火砕流堆積物(クリックで拡大)



垂直に切れ落ちた岩崖は高さ50mほどだろうか、立木や竹の背丈で推し測りながら、その雄大さを知る結果と

なった。 標柱のある場所から稲葉川を見下ろす事ができ、岡城の北斜面に沿って流れている様子や、三日月岩

に向かう遊歩道も望める。



稲葉川と遊歩道



挾田から少し移動して
 三日月岩周辺


挾田からカーブしながら下って行き約200m後、「三日月岩入口」の小標識があり鋭角左に曲がる。直後の右

側に大きな「稲葉川」の看板が現れ、左側には数台分の駐車スペースがある。ここに停める。


遊歩道と表現したものの、簡易舗装された幅広い車道になっており三日月岩まで行けるのでは? しかし、5月

の風と新緑の川沿いの路、まわりを見ながらゆっくり歩いていくのも良さそうだ。



      
          
 車道を歩く                 看板と稲葉川


歩きはじめると、早速という感じで稲葉川のせせらぎとウグイスの声。「キョ、キョ、キョ、キョ…」と、甲高

い鳴き方は、ウグイスの谷渡り。 「ん?」これは、先日「虹澗橋」でも耳にしたカジカの鳴声。 その先では

カワウも休んでいた。散策路は、自然がいっぱいの里山、里の川。


稲葉川とともに大きく右カーブすると、先ほどの高い岩崖(挾田の)が背後となっていた。 やがて、前方の岩

崖に三日月岩らしいのが見えはじめ、ポンという感じで五角形の説明板が現れた。



説明板の概略は“岡城二の丸月見櫓の北側、稲葉川の浸食作用によって岩壁となった阿蘇溶結凝灰岩に大きな三

日月が彫られている。五代藩主久通公が水浴したとき休憩したといわれる四角い穴もある。 彫られた月の大き

さは、弦長3m21cm、最大幅45cm、奥行き35cm。 宝永7年(1710)久通公は48歳で亡くなり、

碧雲寺に葬られている。”
と記している。



      
       
 背後に挾田の高い岩崖            岩崖の三日月岩と説明板



説明板には、薪能のことは書いてなかったが、近年になり、火を灯した三日月岩を背景に、一夜限りの「薪能」

が行われるようになった。 竹田市の関連情報HP“たけ旅”によると“岡藩主中川久通が彫りこんだと伝えら

れる三日月岩前に設置された水上能舞台と水面に映える三日月が描き出す幻想的世界。非日常の中で感じる幽玄

の美の世界。全国でも竹田薪能でしか見る事ができない。”など
となっており、 昨年(2021)10月30日,

7年ぶりに薪能が催されたようです。





稲葉川と対岸の三日月岩クリックで拡大)



三日月岩(クリックで拡大)



水面の薪能舞台を見る為、階段状のコンクリート席が造られている。 今日は、誰も居ない静かな5月の一日。

照り返しのきついコンクリート席に座り、「空想・能舞台」を堪能しました。




移動して、2項目目の
 
稲葉川と白滝川の合流地点周辺(魚住の滝)


難しい表現になっているが、文化庁の写真を見る限りでは、魚住ダム(竹田ダム)下流の「魚住の滝」周辺のこ

と。これまで2回(2016,7,14),(2016,7,25)
訪ねているが、目線を変え、改めて行ってみるのもいい。



位置図(国土地理院の地形図を加工)


竹田市の関連情報HP“たけ旅”によると“魚住の滝は、1955年に竹田ダムができる前までは、日本の滝百

選の一つであった。魚住橋から見えるこの滝には多くの人が訪れていた。 両岸は阿蘇溶結凝灰岩で当時は水深

10mほどあった。今では、年に数回だけダム放流の時に滝を見る事ができる。”など
となっている。果たして

今日の水量は・・・



      
        
 ここから滝を望む               魚住の滝(クリックで拡大)


魚住橋を渡った直後の右側に細道があり、草地を踏み分けながらゆっくり下って行くと、ロープの張られた滝見

場に到着する。魚住滝は魚住ダムの直下にあり、勢いのある雄滝の他、その南面(左側)には雌滝と呼ばれる細

い流れも見られる。やっぱりきれいだ。まぶしいほどの美しさとなっている。 
下流に続く柱状節理こそ、阿蘇

火砕流堆積物の魅せるところだろう。




魚住の滝(
クリックで拡大)



下流に続く柱状節理


今回、放流計画など気にせず訪れたが、魚住の滝は程よい水量となっており、満足できる美しさとなっていた。



竹田に来たらぜひ寄ってみよう、で
 
稲葉川やすらぎ公園



大分県観光情報公式サイト「おんせん県おおいた」のHPを見ると “春は花が咲きほころび夏は新緑の美しい

公園です。大野川水系稲葉川のほとりにある石橋、トイレ等を設置した親水公園。川のせせらぎを聞きながらぐ

るりと公園を一周できるようになっている。園内には宮瀬橋(石橋)もあり、カメラ片手にウォーキングなどに

おすすめです。”など
となっている。




位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲



広い駐車場があり、園内をゆっくり散策すする事ができる。 その中でも、昭和12年に造られたという石橋の

「宮瀬橋」は、ぜひ見てみたい。


      
       
 遊歩道は小橋を渡る             小橋の上流にキショウブ



      
        
 「アッ、阿蘇ボーイ」           車道を経て宮瀬橋(石橋)へ



一旦車道(国道)に出てしまったが、園内の遊歩道で行くこともできる(帰り道で確認)。 国道から入ると、

すぐの左側に「宮瀬橋移設復元記念碑」があり、“平成5年の大水害で損傷し、取り壊されることになっていた

が、貴重な文化遺産は、宮砥地区からこの地に移設し復元された”
などと記していた。 宮瀬橋は、もちろん

車両は通れない。 下流側の東屋から、きれいな2連アーチの石橋を見る事ができる。


      
         
 宮瀬橋を渡る
                 下流側に東屋




宮瀬橋(クリックで拡大)


   ここでUターンし、駐車場へ。 カキツバタやキショウブ、ウツギやエゴノキがきれいです。


      
         
 カキツバタ                 キショウブ


ぐるりと一周、1キロはなかったと思うが、爽やかな初夏を通り越し、蒸し暑い暑さを感じながら駐車場にゴー

ルした。 園内は、きれいに整備されており、今日も、草刈り機の音が上流側から聞こえていました。 花々や

石橋の宮瀬橋がきれいでした。あっ、それと「阿蘇ボーイ」。




竹田に来たらぜひ寄ってみよう その2
 
岩下火伏稲荷神社

それは、去年の秋(2021)竹田の八幡山(大正公園)に登ったときのこと。竹田駅裏の高い崖に、祠らしいのが

見えていた。 高い崖の中腹だけど行けるの?  またいつか、チャンスがあれば寄ってみよう。で、それとな

く宿題になっていた洞窟状の祠。



稲葉川やすらぎ公園からJR竹田駅前に移動し、駅裏の高い崖を見ながら駅裏へ。 踏切を渡って回り込むと、

すぐの右側に赤い鳥居の稲荷神社前に到着。神社の名称は「岩下火伏稲荷神社」。


      
        
踏切の手前から見ると               稲荷神社入口




位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲



鳥居の横に置かれた説明板の概要は“当稲荷神社は、明治初年維新の頃、下木部落に出火頻繁なるを憂い、火伏

祈願のため、伏見より御神体を御勧請申し、岩下の西光寺の菴を懇請し祀るそれより下木に出火根絶せりと。こ

れが岩下稲荷神社の起源なり。”
などとなっている。



      
      
 岩下火伏稲荷神社の由来など             高い階段を登る




崖下に 岩下火伏稲荷神社


振り向くと大展望が得られ、きっかけとなった八幡山(大正公園)は勿論、雲間に見え隠れしながら、傾山など

祖母山系の山々が遠くに望める。





八幡山と足元の竹田駅(クリックで拡大)



この、火伏稲荷神社が祀られた高い岩崖も、阿蘇火砕流堆積物の一つではないだろうかと、思いつつ直線的な階

段を下り、今回、予定していた立ち寄りポイントはすべて終わった。 それぞれ、歴史的背景も視野に入れなが

ら探勝してきたが、やはり、三日月岩付近の印象が強く残っています。



 今日の花たち



     
      
  マルバウツギ           エゴノキ



     
      
  カキツバタ            キショウブ










HOME