HOME  
 
                           
 
60万年前の景色の中へ           2022 4 17 日(日)快晴


     60万年前、この地域は火砕流に襲われ、河床一帯には火砕流の景色が広がっています。



下流に見える山は、高長谷山(クリックで拡大


 由布市庄内町の文化財を訪ねて
  大分川の立木状炭化木及び火砕流、 阿南橋オダニの車橋


幻覚の様な雰囲気に迷い込んだここは、由布市挾間町と庄内町の境界付近を流れる大分川の河床。 春本番の陽
気となり、「由布市の文化財」の資料を見て、近場の二か所を訪ねてきました。



先ずは、市指定天然記念物
 
大分川の立木状炭化木及び火砕流


大分市から国道210号線を進み、挾間町の中心部を通り過ぎ、鬼ケ瀬駅前から約900m後、左側に白い標柱
(大分川の炭化木及び火砕流)が立っている。国道の山手側には充分な駐車スペースがあり、「庄内町観光案内
図」も置かれていた。


      
         
 国道からの入口                入口の標柱



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


コンクリート道を、ゆるやかに下りはじめる。 今朝は、かなり冷え込んでいたが、上を見ると、真っ青な快晴
の空が広がっている。若葉の景色もまばゆいばかりだ。 大きく左カーブした途端「わっ、あれだ!」象牙色し
た一枚岩が真下に俯瞰できる。大分川、河床の一部だが、不思議な雰囲気に覆われており期待は膨らむ。


      
      
 コンクリート道を下ると              眼下の河床に一枚岩



コンクリート道はすぐ先の民家で終点となり、小屋の壁面には大きな「案内標識」が掲げられていた。その小屋
の脇に大きな説明板「櫟木の立木状炭化木及び火砕流(天然記念物)」が置かれている。が、汚れや樹木などで
説明文は読み取りにくい。


「由布市文化財(由布市教育委員会)」に載っている説明文では“60万年前、この地帯を火砕流が襲い、その
際に埋没した木々が炭化して残存しています。河床一面にその火砕流堆積物が広がっています。”
などなってい
る。 河床への
入口は、小屋の脇に小標識が付けられていた。



      
        
 小屋の壁に案内標識               進入路の標識


案内ロープに従いながら、可成りの急坂コースになっている。足元注意で下って行くと初瀬井路の流水堰が現れ
ロープのない平たん路に変わった。 井路の暗渠部分はコンクリートで覆われており、そのまま辿って行くと、
岩崖壁面で行止まりとなった。 「?」、崖下の壁面には幾つかの祠が祀られている。 後で知ったが“難工事
だった初瀬井路の犠牲者を弔った祠”などと教えていただいた。


      
         
案内ロープに従って               崖下壁面に祠


祠でUターンすると河床への案内板が見つかり、改めてヤブ道に踏み入れて行く。ロープはあるもののさらなる
難路となっており、イノシシの掘り返した跡なども現れてきた。「行けるの?」長靴は正解だった。 期待に背
中を押され、難路を踏み抜けて行くと「出た~、わっ、スッゲ~」 予想以上の景観が広がっていた。


      
          
 ヤブ道へ                大分川河床に到着



大分川は、地形図どおり大将軍山(小倉山)の麓を巻くように大きく湾曲し幅広い河床となっている。両岸は高
い崖状になった谷間で、まわりを取り巻く若葉の新緑や深緑は、もったいないほどの絶景を展開している。あた
りには民家も見えない。ウグイスの鳴声が右からも左からもが聞こえ、春の陽気を唄っている。


河床の下流には、「高長谷山」があり、上流には国道210号線の高架橋、それと並行するJR久大線がある。
「アッ!」カメラを構えるタイミングもなかったが、2両編成の赤い列車が通り過ぎて行った。



下流は、高長谷山(
クリックで拡大)




上流は、国道高架橋(クリックで拡大)


炭化木は、一枚岩の河床にポツンポツンと点在しており、大きさは、直径30~5,60㎝ぐらい。 炭化木ご
との標柱はなかったが、これかな?、あれもそうかな? 小屋脇の説明板によると“元の木は、往時の松科の針
葉樹”。



      
           
炭化木?                  炭化木?



あれも、炭化木かな?で、写そうとした前方に火砕流の岩があり、光と影の織り成す絶妙な錯覚で岩を貫通して
いるように見える。「おもしろい!」実は、岩の手前に“まんじゅう型”の石が並んでおり、水鏡による錯覚。



手前の炭化木と貫通した岩クリックで拡大)


火砕流の広がった景色や炭化木に別れを告げ「ヨイショ、よいしょ」で、民家の脇に上がり着いた。その時、民
家の人が居り「道は、荒れていたでしょう」と、笑顔で労ってくれた。 炭化木が判然としなかった話をすると
「案内しましょうか」と、親切に対応していただいた。が、丁寧に断った。また、中腹の祠は、初瀬井路の犠牲
者を弔って祀られたものなどとも教えていただいた。ありがとうございました。


60万年前の景色の中、時空を超え、幻想と錯覚の空間を遊んできました。



近くに
 
阿南橋


2年ほど前、「馬乗山と近隣の文化財史跡」のタイトルで、「櫟木の阿南橋とオダニの車橋」を訪ねてきた。し
かし、オダニの車橋への道は通行止めとなっていた為、訪問記の最後は、チャンスを見ながら、またいつか・・
・。で、締めている。 今回は、そのリベンジチャンスと捉え。改めて訪ねてみることにした。


国道210号線をさらに西に進み、約1.9km後、「櫟木バス停先」交差点があり、集落寄りのカーブミラー
には「この先 阿南橋」などの小さい標識が付けられていた



      
       
「櫟木バス停先」交差点               この先 阿南橋



位置図・再掲(国土地理院の地形図を加工)


すぐのY字分岐を右に進むと、自動車整備工場があり、その先は「櫟木の阿南橋」。今でも現役で使われており
人も車も通れ
る石橋。渡り切った左側に、阿南橋の標柱が立っている。



      
          
直進は阿南橋                入口の案内標識


「阿南橋」と「オダニ車橋」は、どちらも、櫟木ダムに流入する「間田川」に架かる石橋で、50mほど離れた
上流と下流に位置している。そのため、それぞれの全容は、上流の「阿南橋」から下流の「オダニ車橋」、下流
の「オダニ車橋」から上流の「阿南橋」を見ることになる。


オダニの車橋


先ずは「オダニの車橋」を見てみよう。「阿南橋」を渡って行く途中の右下に見る事ができる石橋で、県指定の
有形文化財になっている。




オダニの車橋(
クリックで拡大) 



由布市の説明文では“単一アーチの石橋で、19世紀中ごろの架橋。路面を広くとる為の工夫が見られ、どっし
りとした安定感があります。”など
と紹介されている。 また、大分歴史辞典によると“江戸時代末期の嘉永元
年(
1848
)の架橋。橋長12.6m、”などとなっている。 今回も、まだブルーシートはかけられたままとな
っていました。


阿南橋


次は「阿南橋」。前回は『通行止』で「オダニの車橋」まで行けなかった為の、リベンジ。「車橋」への入口は
自動車工場直後、阿南橋の直前にあり、遊歩道的なコンクリート道の下り坂から始まる。草地に変わるあたりで
前回は『通行止』となっていた。が、手入れのいい草地は続いており、途中には地蔵菩薩などが祀られていた。
自動車工場脇の入口から約2分。「ジ、ジャ~ン」リベンジは成功となり、車橋に降り着いた。



      
          
遊歩道を下り                途中の地蔵菩薩



ブルーシートに覆われたオダニの車橋



ブルーシートは掛けられたままで、渡ることはできないが、傍まで行くと、上流にある「阿南橋」の全容が望め
る。 「ん?」石橋の中央部には、右から読む「橋南」と草書体の文字盤がはめ込まれていた。



阿南橋(
クリックで拡大) 



右から「阿南橋」の文字盤
クリックで拡大) 



由布市の説明文では
石造単眼アーチ橋で、橋長28m、幅員5m。規格の整った石材を整然と積む、布積みと
呼ばれる技法を用いた県内第1号の石橋です。
などと、紹介されている。

別の資料によると「阿南橋」の架橋は明治28年(
1895)となっており、江戸時代に造られた「オダニの車橋
」から47年後、その上流に「阿南橋」が開通した。ということになる。 新旧、橋の歴史物語。



また、大分歴史辞典によると、江戸時代に建造された石橋は、推定も含めて約50基である。この中で建造時の
まま保存されているのはわずか6基、いずれも県の有形文化財に指定されている。となっており、この「オダニ
の車橋」を含み、次の6基です。

  オダニの車橋(由布市庄内町櫟木)
虹澗橋(豊後大野市三重町菅生)
岩戸橋(豊後竹田市荻町)
潮観橋(豊後高田市香々町)
若宮八幡参道橋(豊後高田市)
万年橋(大分市寒田)

岩戸橋」と「万年橋」は、訪ねたことがあるが、残りの3基については、またいつか、機会をとらえて訪ねてみたいですね。



今回は、「大分川の立木状炭化物と火砕流」と近場の「阿南橋」」、「オダニの車橋」を訪ねてきました。幻想
と異次元の世界を遊び、たかが石橋、されど石橋。最後は石橋の歴史探訪となったようです。



今日の花たち


     
       
 ヤマフジ          シライトソウ








HOME