HOME
 (大分の山1077)
 馬乗山
(152m)                         2020 10 2 日(金)快晴
  近隣の文化財史跡(馬見塚北原無縫塔,狭間氏五輪塔群,車橋)

  大分県由布市挾間町など


 山名は馬乗山と云うことで、馬の背状の山を想像していたが、なんと、丸~い「まんじゅう型」の頂上だった。
くしくも、今日10月2日は中秋の名月。もしかして、月面に降り立ったの?



              
                     馬乗山頂上(クリックで拡大)



 国道210号線を行き、由布市挾間町同尻橋先交差点を左折し挾間大橋を渡る。直後の三差路は左折し、県道20
2号線へ進む。カーブの多い坂道を経て黄金色に実った鬼崎の高台に上がり着く。「馬乗山は、どれ?」右上方の九
電西大分変電所の鉄塔群が目安になる。


「ん?」左側に、「大分県指定 石造物 北原無縫塔」の史跡が目に留まった。「帰りに寄ってみよう」。


 変電所直前の三差路を右折し、荒れ気味の狭い道路に入って行く。「行けるかな? 対向車が来たらどうしよう・
・・」約400m後のY字分岐は左折し樹林帯の上り坂に変わる。さらに200mほど上ったところに駐車スペース
が現れた。「ここに停めよう」地形図を見ると道はさらに細く描かれている。



 この場所だけ樹林帯の切れ間となっており、振り向くと変電所の鉄塔群と高崎山が景観となっていた。雲ひとつな
い絶好の散策日和だ。支度を整え、坂道の途中からスタートした。



        
        振り向くと変電所の鉄塔群と高崎山               坂道の途中からスタート


           
                 位置図・登山コース(国土地理院の地形図を加工)


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    駐車地 車道歩き 頂上標高点 : 往復
    往復 : 距離 0. 8km,高低差 約±40m,時間 40
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 すぐに背の高い樹林帯に入り、なだらかな上り坂が始まる。 「ん?」右側、足元の茂みに小さな石仏群が祀られ
ていた。峠道の手前、村はずれのお地蔵様かもしれない。安全祈願してスタートとなった。


 高い梢から野鳥の鳴声が聞こえ、爽やかな秋風が通り抜けていく。道幅は、地形図のイメージより幅広く感じる舗
装路となっており、いつの間にか尾根筋コースとなっていた。道脇には、送電鉄塔への点検路分岐標柱が何度か現れ
る。



        
           背の高い樹林帯の道                   小さな石仏群



        
           尾根筋を行く                      すぐ右に送電鉄塔


 コース途中の樹林帯には、少し大きめの巣箱?が点々と架けられている。

「何だろうか?」傍に近寄ってみると、巣箱の側面には「日本みつばち調査捕獲のため・ご協力お願いします・・・」などと書かれていた。








   
          樹林帯に巣箱?


 歩き始めから約15分、次第に斜度がゆるみ掘割状の峠に到着。標高点のある頂上は、左上のピークと思われるが
・・・「登れるの?」



 良く見ると左脇に踏み跡があり、右カーブしながら巻き上がって行くと、正面上方に黄土色のまんじゅう型頂上が
迫っていた。木も草もなく、何とも不思議な光景だ。ザラついた斜面を登り詰めると測量の基点鋲があり、(大分の
1077のひとつ)馬乗山頂上に到着。三角点はない(標高点:152m)。低山ながらも、ほぼ全周が見渡せ、北方向
高崎山、南東の霊山障子岳などが望める。



        
           掘割状の峠                     馬乗山頂上(クリックで拡大)



        
            北方向に高崎山                    南東に霊山や障子岳


 頂上は、道路を造る為、掘割状に切られているが、原型は馬の背状になっていたのかもしれない。黄土色の馬の背
は栗毛色にも見え、馬乗り山 → 馬乗山…あくまでも私見ですが。



 低山なので、秋になったら登ってみようと思っていた山。山名も気になっていたが、予想外と云うべきか、まんじ
ゅう型の頂上には驚きです。おもしろかった~!。



馬乗山で出逢った花たち

        
          マユミ                シモツケ




 馬見塚・北原無縫塔
  大分県由布市挾間町


『県指定文化財 石造物 北原無縫塔』の標柱が気になって、立ち留まったのだが、大きな説明板には“馬見塚氏は
ナマズに乗ってきた”などとなっており、


 概略は“肥後の国(熊本)山鹿の城主・馬見塚左馬介正国は平地にあって、周りを大きな堀にかこまれていた。 
隣の国と戦争になり、夜中に敵の武士が堀の土手を切り、水を流した。堀の主のなまずがきて「殿様大変でございま
す。すぐ私の背に乗って
避難してください」「それは仕方ないすぐ避難しよう」と馬見塚氏は、なまずに助けられ、
挾間の鬼崎にやってきた。
”などと表記していた。


        
           馬見塚 北原無縫塔                  馬見塚 北原無縫塔


 また、由布市の市報(2006Vol.14)にも、似たような文章があり、“この無縫塔は、阿蘇一族、馬見塚氏の開
祖、馬見塚左馬介正国の墓塔。正長2年(1429)に造
られ、高さは150cm。 請座と塔の間に書かれた説明による
、前肥後山 鹿郡馬見塚の城主だったが、田ノ小野に来てその 後、僧となり「瑞椿」 と名乗って住むよう になっ
た。
”などとなっていた。さらに、「馬見塚氏はナマズに乗ってきた」ことも、民話風に記載していた。


        
           説明板                     県指定の標柱と 北原無縫塔



        
           北原無縫塔                 側面(請座と塔の間に書かれた説明文)

   


 狭間氏五輪塔群
  大分県由布市挾間町


 場所が判りにくかったが、「はさま保育園」の南西角地にあり、南側の市道に回り込むと『狭間氏五輪塔群30m
』の標識
が置かれていた。


 両方の民家に挟まれた幅1mほどの草地をたどり、石塔群の入口に到着。 中に踏み入ると『狭間氏石造五輪塔群
配置図』の説明板もあり、実際の石造群と対比しながら確認する事ができる。



        
         『狭間氏五輪塔群30m』の標識               石塔群の入口

   

        
            踏み入ると                       五輪塔群


 大分県の広報用HP「おんせん県おおいた!ちゃんねる」によると“由布市挾間町には鎌倉時代から戦国時代まで
この一帯を領有していた狭間氏の墓地がある。狭間氏は豊後の支配者・大友氏の一族。狭間氏墓地には初代・直重、
2代・重泰、3代・直親など一族の墓 20数基の五輪塔がある。この全域は大分県の史跡。初代から3代までの墓
は大分県の文化財に指定されている。
”などとなっている。


        
            説明板                    県指定の五輪塔(クリックで拡大)
                               (手前右から 初代~3代)


 櫟木の阿南橋オダニの車橋
  大分県由布市庄内町


 由布市のHPによると、県指定重要文化財に「オダニの車橋」と「櫟木の阿南橋」が載っていた。面白そうな橋だ
ったので、ぜひ寄ってみることにした。



 国道210号線を走り、庄内町の櫟木ダムを左に見ながら進んでいくと「櫟木」バス停が現れる。ここが、「オダ
ニの車橋」と「櫟木の阿南橋」の入口。


すぐのY字分岐を右に進むと、自動車整備工場があり、直後の橋が「櫟木の阿南橋」。大分川水系間田川に架かる石
、単眼アーチ橋、架橋は1895年(明治28年)。今も使われており人も車も通れるが、(今回は)橋の姿はど
こからも見る事ができなかった。


「阿南橋」を渡って行くと「あれだ!」という感じで、下流に架かる「オダニの車橋」が見えはじめる。「ん?」ブ
ルーシートが掛けられているが、どうしたのだろう。「ブルーシートとは関係ないよ」という風情でカモが泳いでい
たが、もう北国から渡ってきたの?



        
          阿南橋を渡ると                   右下に車橋(クリックで拡大)


「オダニの車橋」とは、珍しい名称だが、嘉永年間、府内藩に納める年貢米を運ぶため、高欄の石を橋面から突き出
す工夫がされ、運搬車の通行が可能となり、車橋と呼ばれるようになった。 また、所在地の小字が小谷と尾谷があ
り、オダニとカナ書きされるようになったと云うことらしい。


「車橋」への通路は自動車整備工場の脇にあり、工場の関係者に会釈して下り始める。しかし、通路は雑草に覆われ
ており、ストックで踏み跡を探していたら『立入禁止・由布市教育委員会』の小標識が置かれていた。そうだったの
か、あのブルーシートも、今回の豪雨災害の影響と思われる。



        
       阿南橋を渡った所に指定文化財の標柱            車橋への通路は「立入禁止」


 結局、車橋の傍に降りていくことはできず、先の「阿南橋」の姿や、「阿南橋」と「車橋」のツーショットも撮れ
なかった。 江戸と明治に造られた珍しい石橋・・・チャンスを見ながら、またいつか・・・。





   HOME