HOME  
                           
 
鶴崎城など                    2021 10 19 日(火)晴れ
  
(大分県大分市鶴崎)
              
訪問地 : 鶴崎城 千歳城 延岡藩千歳城役所跡 三佐港


 今年6月、大分市佐賀関町の神崎海岸
を訪ねた時、熊本細川藩と関わりのある寺院「教尊寺」に立ち寄った。
そのとき、「細川藩」と「鶴崎城」との関りも知ることとなったが、またの機会に訪ねてみよう。と宿題になっ
ている。 今日は天気も良し、忘れないうちに「鶴崎城」を訪ねて見ることにした。




 鶴崎城跡


 手持ちの「中世城館分布図」には、現在の「鶴崎小学校」や「鶴崎高校」付近に丸印が描かれている。小学校はすぐに判ったが、果たしてここが城跡? お堀や石垣をイメージしていたが、特段変わった様子もない街中の小学校だった。

 正門は鉄扉で閉鎖されており、校内に入ることはできなかったが、防犯上仕方ないこと。それでも、鉄格子の隙間から、幾つかの記念碑と並んで「鶴崎城跡」の石碑が確認できる。


 また、「角川・地名辞典」や「大分歴史辞典」を開いてみると、“中世の頃は 大友氏の家臣・吉岡氏の居城となっていた。” さらに文章は続き“鶴崎周辺は、江戸時代に入ると、熊本藩の所領となり、「鶴崎城」は廃城。 熊本藩「加藤氏」は、跡地に「御茶屋」を設け、後の細川氏にも受け継がれた。 勤交代では鶴崎港への拠点となり、藩主の休憩所・宿泊所となっていた。 などとなっている。 その様子は、鶴崎小と鶴崎高の間に2枚の説明板「鶴崎歴史案内」、「鶴崎御茶屋」にも表記されている。


      
     
鶴崎小正門内側に「鶴崎城跡」標柱       鶴崎小の脇に説明板クリックで拡大


      
        
説明板「鶴崎御茶屋」               御茶屋見取図


 説明板のある通路は西に延びており、中ほどに藩校「成美館跡」の標柱も置かれていた。


      
          
通路を行くと                藩校の「成美館跡」


 鶴崎小学校と鶴崎高校を周回し、その様子を見る事ができたが、実感としては「鶴崎城跡」の標柱と説明板だ
けが、イメージとして伝わってきました。 このあと、同じく吉岡氏の居城とも云われる「千歳城」や「延岡藩
千歳役所跡」にも行く予定。


        それぞれの位置関係は


位置図(国土地理院の地形図を加工)



吉岡氏の居城と云われる

 千歳城跡


 資料の「中世城館分布図」には、「鶴崎城」西方の丘に、小さな丸印が描かれている。 現在は「千歳児童公
園」になっており、南面の平坦部に「吉岡氏・千歳城跡」の石碑が建っていた。 その石碑に記されているよう
に、「千歳城」は大友氏の家臣・吉岡氏によって築城されたとされるが、年代など詳細は判然としない。




千歳城城跡クリックで拡大


      
          
「千歳城跡」の石碑         目線の高さに「千歳城跡」の石碑



 公園に入ると、「お~」と云うような広~い平坦地となっていた。先ずは、説明板を探してみよう。で、ぐる
っと公園内をひとめぐり。「公園での注意事項」は置かれていたが、肝心の説明板は見つからなかった。北東側
が急斜面となっており、大きなムクの木(?)が印象的。主郭と思われる平坦なグランドには、白線が引かれて
いたが、スポーツイベントが行われたのだろうか。


      
          
公園入口                  広~い千歳城跡


 結局、「千歳城」の詳細は謎のままとなったが、現在は児童公園として整備されており、中世の歴史を放置す
ることなく、現世に受け継がれていました。



すぐ近くに
 
延岡藩千歳役所跡


 事前に「千歳城」を調べていた時、すぐ近くに「延岡藩千歳役所跡」の存在に気づいた。 今は「千歳天満神
社」となっており、「千歳城」から250mほどの所に祀られている。


 天満社入口には説明板「千歳天満社の由緒」が置かれており、創建された保元3年(1158)からの歴史に続き
「延岡藩千歳役所」のことも記されていた。 概略の様子を認識し、「延岡藩千歳役所跡」の石碑を見ながら鳥
居に向かう。すぐに御神木の楠木があり、空洞部分には保護剤などで充填されていた。もう何年経っているのだ
ろうか、このあたりの歴史を見守っていたことでしょう。


      
       
説明板「千歳天満社の由緒」      「延岡藩千歳役所跡」の石碑クリックで拡大


      
          
 
天満社へ                 御神木の楠木


 鳥居をくぐると千歳公民館があり、広場の奥に社殿が祀られていた。 学問の神様でもあり、「どうぞ、ボケ
ませんように・・・」丁寧にお参りしました。


      
        
左千歳公民館と社殿                千歳天満社



 入口の説明板以外に、「延岡藩・千歳役所跡」だったことを示す説明板は無かったが、手持ちの「大分歴史辞
典」によると“
延岡藩の豊後領支配の拠点として正徳2年(1712)、大分郡山津村(大分市)に役所(代官所)
が置かれた。3年後の正徳5年(1715)には、隣村の千歳村(大分市)に役所は移り、以降、幕末に至るまで、
千歳役所が豊後領支配のかなめとされた。
”などと記している。 そうだったのか。


 中世の豊後は大友氏の支配が主体だったが、戦国時代末期になると大友氏も衰退し、江戸時代、参勤交代が始
まるとともに、各藩の領有地(飛び地)が乱立する状態となっていった。 今回は、「鶴崎城」の熊本細川藩や
延岡藩千歳役所跡などで豊後支配の実態を知る結果となった。


 それに対抗するつもりでもないが、過日、犬飼港
で見送った岡藩中川侯の動きを追ってみることにした。



岡藩中川侯の

 三佐港


 大分市鶴崎支所のHPを見ると “江戸時代、三佐・海原は竹田岡藩の領地で、参勤交代のための港町として
栄えた。参勤交代の折、岡藩主中川侯が宿舎として利用したのが御茶屋敷で、現在は、大分市の「なかよしプー
ル」になっている。”

 また、中川家との関りのある「野坂神社」も紹介されており “文化10年(1813)、第10代岡藩主中川久
貴侯が奉納されたという「岡藩船三佐入港船絵馬」が保存されている。”などとなっている。 いつでも見られ
るのだろうか、先ずは「野坂神社」に寄ってみよう。



 野坂神社


「野坂神社」は、大分市三佐地区にあり、県道22号(大在大分港:通称40m道路)線を経て、大きな家島橋
の手前を北進すると、すぐの右側に見えてくる。

 入口は東側にあり、鳥居をくぐると先ず大きなソテツに圧倒される。説明板があり“大分市の名木 樹高10
m、幹周3.0m、樹齢400年 ・・・三佐港は岡藩の船着き場として重要な所であった。参勤交代の時、当
社で休憩していたが、その当時植えられたものと言われている”などなっている。


      
         
野坂神社正面入口             本殿とソテツクリックで拡大


      
           
大ソテツ                  お数珠の狛犬



 本殿に向かうと、どこの神社でもと云うように狛犬に迎えられるが、その首には、お数珠のネックレスが掛け
られていた。表情もかわいい。 先ずはお参りしておこう。本段に掲げられた扁額には「野坂神社」の文字に続
き、従五位中川久成敬書となっていた。 筆跡の中川久成侯は、岡藩の最後となる第13代藩主(明治2年~4
年)。



      
           
野坂神社                 扁額は
中川久成敬書


 目的の
「岡藩船三佐入港船絵馬」は、本殿左側の屋舎に収納されていた。その左脇に、大分市教育委員会の説
明板が置かれており、概要は“10代藩主中川久貴が航海安全を祈願して1813年(文化10年)野坂神社に
寄進した。絵馬中央下部に「遠見灯籠」(灯台)が描かれているが、その跡は今も小丘状に残っている。 絵馬
は縦198cm、横296.5cm。”などと表記されている。



 実見して、その大きさにビックリ! 前面には大きな一枚ガラスが張られているため反射がひどく、写真撮影
にはひと苦労。うまく撮れたかな?




     
         
説明板              岡藩船三佐入港船絵馬(クリックで拡大


 絵馬に描かれている「遠見灯籠」(灯台)とは、今の「遠見山」のことと思われる。このあと行ってみよう。

        それぞれの位置関係は


位置図(国土地理院の地形図を加工)


途中の立寄り地(新港)= 小中島川


「野坂神社」を後に、そのまま東に向っていくと一の鳥居があり、川沿いの幅広い道路に飛び出した。「小中島
川だ。」 岡藩・御茶屋敷のある三佐港(堀川)から船出した御座船住吉丸は、支流を経て、この小中島川(本
川)に回り込み、別府湾から瀬戸内海へと航海して行ったことだろう。



 北に向かう道は、ほどなく大分港・鶴崎地区西岸壁の標柱が現れ、立寄ってみることにした。 地形図では新
港となっており、大分海上保安部の「ぶんごうめ」などが係留されている。 川面を見つめる釣り人とアオサギ
とカモメ。のどかな風景画となっていた。


 
     
        
大分港・鶴崎地区西岸壁          小中島川(新港・大分海保の船)
                                 
クリックで拡大



最後は
 
遠見山


 車道に戻り、そのまま北に向かっていくと、バスの終点(三佐)に到着し、遠見山の直下となっていた。バス
停の右脇に登山口(と云うほどでもないが)があり、緩斜面を木段で登って行くと30秒ほどで山頂に到着。三
等三角点(三佐:7.9m)。11時25分。




バス停と遠見山(クリックで拡大)

 
 ところで、この遠見山。れっきとした三角点と立派な山名を持っている超低山。これこそ大分県で一番低い山
ではないだろうか。公式には標高56mの碇山となっているが、大阪の天保山(標高 4.5m)のように、超
低山としてアピールしてもいいのでは・・・。


      
          
木段を登り                  遠見山頂上



 山頂には、石祠(金毘羅様)と漁業組合の沿革碑が置かれていたが、肝心の「遠見灯籠」(灯台)は、どこに建
てられていたのだろうか。木造二層の灯台、礎石の様子も確認できなかった。

 それでも、山頂からの展望が得られ、左は由布鶴見、右は臨海工業地帯とその沖合遠くに国東半島の景色も望
む事ができる。 以前は、このあたりが陸地の先端だったと思われるが、近世では埋め立て地となり、民家や工
業地帯などが立ち並んでいる。 参勤交代の頃の様子は望めないが、遠見山東側に回り込むと、幅広い小中島川
があり、往時の雰囲気も連想できる。



      
         
左に由布鶴見岳           沖合に国東半島も見えるクリックで拡大)




小中島川(御座船は別府湾を経て瀬戸内海へ)



 今回は、宿題となっていた「鶴崎城」を皮切りに、関連のある「千歳城」や、その近くにある「延岡藩・千歳
役所跡」を訪ね、熊本細川藩や延岡藩の進出・支配化の実態を知る結果となった。

 それに対抗するわけでもないが、過日、犬飼港で見送った岡藩のことが気になり、岡藩領の三佐港にも訪ねて
きた。「野坂神社」の「岡藩船三佐入港船絵馬」には驚きました。
行ってみて実感。 謎のままの所もあったが
それぞれ感動の連続を体感した大分市鶴崎地区でした。






 HOME