HOME
 

 ワルサ山264.7m)2回目         2013 11 27 日(水)晴れ
(かくれ名山:72山目-2回目)大分県佐伯市鶴見町 (資料:大分合同新聞 1999,6,30

 気圧の谷が迫っており、北部西部には傘マークが出ている。「南部かぁ…、ノジギク見に行こう」。比較的降水確率の低い南部に注目し、ノジギクの咲く鶴見半島に行くことにした。ワルサ山はどうかな。変な名前の山と言いながら10年ほど前に登った山。

 佐伯から米水津に抜け、ふれあいトンネルで県道604号線に出れば近道になる。 左に佐伯湾を見ながら、きれいな海岸線を走っていくと、前方にそれらしい山塊が迫ってきた。


         
          ワルサ山(県道のカーブから)             登山コース(図のクリックで拡大)

        ひょっとん峠・登山口 〜(25分)展望台 〜(10分)ワルサ山  : 往復
        往復:歩行距離 1. 0km,累積標高差 ±200m,行動時間 1 時間 20


 猿戸集落の漁港を通り過ぎると、直後の右側に分岐があり、『間越』などの標識に従いながら峠越えの道に進む。すぐにヘアピンカーブなども現れ、山腹側面をズンズンと高度を上げていく。約700m後、す〜っと斜度がゆるみ、明るい峠に到着した。峠を直進し、南に下れば間越集落への道。

 広場のような峠には『ひょっとん峠』と書かれた岩や『鶴見半島…』の説明板もあり、10年前とは、ずいぶん様子が変わっていた。その、説明板には『観察道入口』の矢印もあり、目指すワルサ山の登山口でもある。


         
             峠の登山口                  お地蔵さまにお参りしてスタート


「こんにちは〜、また来ましたぁ」。登山道の入口には、お地蔵さんが祀られており、峠の地蔵さまと言う感じです。 『魚つき保安林』の説明板を一読し、樹林帯の登山道をゆるやかに登りはじめる。10時ちょっと過ぎ。

「こんなに良かったかなぁ」。登山道は、遊歩道的に幅広く整備されており、気持ちのいい落葉道が続いている。コース脇には『環境庁・大分県』の標識杭もあり、『鶴見半島自然研究路』として整備されたらしい。次第に斜度が増しはじめ、丸太階段も現れた。 「あっ、ツバキ!」。ここでも、咲き始めていた。すぐ横には自生のクチナシがあり、稜の多い実をつけていた。


         
        登山道は遊歩道的に整備されている                丸太階段も現れた


 鶴見半島の背骨を成す稜線を辿っており、どこかで展望が・・と、思いながら登っている。しかし、まわりはヤブツバキやウバメカシなど、照葉樹主体の自然林が続いており、依然として景色は現れない。

「ん、トンビの声?」。先ほどは、シカの鳴き声も響いていた。南風に乗って、右下からは、漁船の音や漁港の雰囲気も聞こえてくる。音の景色が、半島の稜線を歩いている実感を魅せてくれる。 丸太階段は断続的に現れ、緩急変化の稜線歩きはしばらく続く。やがて小ピークに達し、地形図の192m・標高点を越えた。頂上までの6割ぐらいかな。


         
           気持ちのいい稜線歩き               小ピーク(標高点:192m)


 まわりの景色は見えないが、かなり高く上がっているはずだ。「今度かな?・・」。やや斜度を感じながら尾根の肩に上がり着くと『ウバメカシ』の説明板が現れた。「あっ、展望台も」。右側には、風情のある展望台が現れた。前回も上がってみたはずだが、すっかり忘れていた。

「お〜、すばらしい〜」。南側の展望が得られ、眼下の米水津湾に沿ってきれいなリアス海岸が続き、右側は空の公園や仙崎山などだろう。さらに背平山や元猿山など、蒲江の山々も望め、淡く霞みながら日向灘に消え果る。


         
             展望台から                  南側の景色が望める(クリックで拡大)


「最後の丸太階段かな」。緩急変化は繰り返されながらも、上方の明るさに頂上が近い雰囲気を感じる。 「ここだ、ここだ」。軽く登り詰めると『美しい自然は・・』の自然保護を啓蒙する標識が現れ、遊歩道の峠に到着した。

 峠からゆるやかに下り始めた左側に二重テープの木があり、遊歩道から分かれてUターン気味に左上へ進む。踏み跡も弱く、ヤブコギ気味だが距離は短い。分岐から1分ほどで標柱等が現れ、ワルサ山の頂上に到着した。三等三角点(丹賀:264.7m)。10時40分。登山口の地蔵さんから、休憩や展望タイム等も含み約40分。三角点と並ぶようにして、陸軍省の石標柱が傾いたまま立っていた。手持ちの温度計は10℃。木洩れ日の暖かさにホッとしながらも、樹林に囲まれ展望は得られない。


         
           遊歩道の峠を越えたら左上へ                  ワルサ山頂上


 下山は、往路を戻る。 展望は途中の展望台だけだった。もう一度、景色を確かめながら、豊後水道に別れを告げる。 「降りてきましたよ〜」。お地蔵さまに報告し、無事下山は11時20分。往復は、滞在や展望なども含み約1時間20分。

 今日のコースでは、鶴御崎までの距離も表示されており、動きの変化を実感できるのがいい。変な名前のワルサ山だが、今回も由来が判らなかった。歩きやすい遊歩道コースだったので、気持ちよく登れたし、展望台での景色も楽しめた山。ワルサよりもヨイサ山と言う感じでした。


 下山後、もう一度説明板を見て気づいたが、稜線の『シシ垣』のことが興味深く表記されていた。ワルサ山までのコースでは現れなかったが、もう少し先まで行けば、シカやイノシシから畑作を守ったとされる『シシ垣』に出合えたかもしれない。・・イノシシがワルサをした・・、山名由来のヒントがあったかもしれない。

野路菊に峠の地蔵も眼を細め


間越へ

 穏やかな陽射しに誘われ、峠から南側に下って行くと、間越集落に降り着き、『龍神池』や『来だんせへ市』の開かれる場所があり、その先には漁港や間越海岸などがありました。


         
                龍神池                       来だんせへ市



 今日の花たち

             
         ヤブツバキ              クチナシの実            コバノタツナミ


             
         ノジギク              アシズリノジギク            ソナレノギク


HOME