HOME

 八ケ久保山254.6m 鶴御埼 灯台など  2013 8 30 日(金)晴・曇


 前線プラス台風の影響が出はじめ、九州の大部分は傘マークの予報となっている。「んっ?」。地形や風向きの関係で九州東岸だけは曇りマークだ。となれば、最東端に行ってみよう。フッと思いつき、九州本土最東端にある八ケ久保山や鶴御埼灯台に行ってみることにした。 八ケ久保山は2回目だが、久しぶりなので新たな見どころや感動も得られるかもしれない。最東端の鶴御埼灯台なども楽しみだ。


その前に 蒲江・元猿海岸

 グンバイヒルガオが咲いているはずだという事で、鶴見半島に向かう前に、蒲江の元猿海岸に寄ってみた。今がちょうど見ごろという感じで、砂浜にたくさん咲いていました。


             
     元猿海岸とグンバイヒルガオ対岸は背平山(クリックで拡大)              グンバイヒルガオ



 八ケ久保山254.6m2回目

(かくれ名山:71山目に登った山の 2回目)大分県佐伯市鶴見町 (資料:大分合同新聞 1999,11,17

       駐車場 〜(12分)八ケ久保山 〜(頂上部散策20分)〜(10分)駐車場

       往復:歩行距離 1. 0km,累積標高差 ±60m,行動時間 40


 佐伯市から、鶴見半島の東端を目指せばいい。要所の交差点等には『鶴御崎』の標識があるので大丈夫。 県道604号線で美しいリアスの海岸線を走り続けると、左側には大島が見えてきた。


           
      鶴御埼灯台から八ケ久保山を望む(クリックで拡大)         登山コース(図のクリックで拡大)


 やがて梶寄の集落を抜け、下梶寄の手前でY字分岐が現れ『鶴御崎』などの標識に従って右上の道へ。


 カーブの多い坂道を上がって行き、峠状になると、突然という感じで、入口のゲートが現れた。「んっ、無料?」。前回は一人300円の協力金を納めたところだが、看板を見ると、平成18年4月からは、無料となっていた。

 
 入口のゲート

 儲かったような気分で通り過ぎ、約300m後『パノラマ展望ブリッジ』の大きな看板が現れ、右側には広い駐車場がある。 「う〜ん、蒸し暑い〜」。上空はどんよりと曇っているが、今のところ雨の心配はなさそうだ。蒸し暑さというよりも、べたつくような湿気がたまらない。今日も、うちわを持っていこう。

 道路を挟んだ左側が登山口となっており、『ミュージアムパーク鶴御崎』の案内板や参考タイムなどが示されていた。 樹林帯に向かうと丸太階段が現れ、いきなりの急坂登りから始まる。10時10分。


         
             展望ブリッジ・登山口                丸太階段を登りはじめる


 照葉樹主体の県南らしい自然林に入り、『タブノキ』や『イヌガシ』などの樹木名板も現れ、整備された散策路という感じで登って行く。急坂は登りはじめの丸太階段だけで、その後は小刻みなジグザグを経て、丸太階段は散発的に現れる程度。登山道の雰囲気はいい。「んっ、防空壕?」。戦時中の遺構を見ながら、さらに上へ。


         
             遊歩道的に登って行く                 右側に防空壕跡


 やがてT字路が現れた。「ん?」。左はどこに繋がっているのか判らないが、この分岐は右だろう。フラット気味になり、トラバースを2分ほど行くと、頂上直下に到着し、大きな説明板『今も戦争のあとが』が現れた。そうだった、一回目の時も重たい気分になりながら、頂上に登ったのを思い出す。

 頂上に向かう道は、自然林を巻きながら登るコースもあるようだが、「これを登ろう」で、コンクリート階段の直登コースを登りはじめる。 ふっと上方に違和感があり、見上げると、「えっ、何?」というようなコンクリートの建造物・展望ブリッジが現れた。


         
             階段を登って行くと                 頭上に展望ブリッジ


 そして、頂上の一角に飛び出した。10時22分。登山口から12分ぐらい。展望ブリッジなどで昔の様子は変わっているだろが、すぐ横は、戦時中の砲台跡だろう。覗きながら往時を偲ぶことが出来る。

 先ずは三角点という事で、展望ブリッジの北東端の橋脚横から森の中に進むと、山名標柱と共にポツンと見えてきた。九州最東端の山・八ケ久保山に到着した。三等三角点(八ケ久保山:254.0m)。2回目。


         
                砲台跡を見て                   八ケ久保山頂上


 少し戻り、北東端の橋脚から展望ブリッジに上がると、「待ってました〜」と、言うように360度の展望が広がっている。「あっ、船が通っている」。眼下に鶴御埼灯台が見下ろせ、その沖合を一艘の船が通り過ぎていく。 天気が良ければ、豊後水道を挟んだ四国の山々まで見えるらしいが、上空は重たい雲に覆われ、大展望という訳にはいかないようだ。

 天空の回廊を歩くようにして、南西端のデッキに着くと景色も変わり、県南の米水津や蒲江の海岸線が視野に入ってくる。「お〜、これもいいねぇ」。ここに来る前に立ち寄った元猿海岸は?。それは無理。


         
        眼下に鶴御埼灯台と豊後水道(クリックで拡大)          展望ブリッジからの展望は


         
              南西端のデッキからは           米水津や蒲江に続くリアス海岸(クリックで拡大)


「灯台まで行けるかなぁ」。登山口にあった案内板には、この山から東側にもコースが描かれており、一気に下った後、車道を経て灯台まで行けそうに思える。「行ってみよう」。東側に進み、急坂の階段を下り始める。

 2分ほどでフラット面に降り着くとT字路になっており、直進して下って行くような道は見当たらない。このT字路を右に取るとトラバース気味に巻き始め、『防空壕あと』や『排水路あと』などを見ながら周回していく。半周ほどで『兵舎あと』を見ると、頂上直下のコンクリート階段下に到着した。


         
          急坂の階段で、東側に下り始める             戦争跡を見ながら周回


 結局、灯台に向かう道は判らないまま、頂上周辺の戦争跡を見ながら半周してきたようだ。先のT字路を反対に行けば、左回りで半周することになるだろう。 灯台へは、改めて車で行くことにして、ここは往路を戻り、無事に降り着いて10時50分。八ケ久保山の行程は、展望タイムなども含み約40分。

 思い出したくもないような、戦争跡を目の当たりに見てきた。重たいテーマだが、平和ボケしないように、真摯に受け止めておこう。 それにしても、頂上の展望ブリッジは、すばらしい。知名度の低い山だが、手軽に登って豊後水道の大展望が楽しめる山でした。

 車に乗り、途中で、八ケ久保山から降りてくるはずのところを見ると、夏草などが茂っており、とても歩けるような状況ではなかった。「無理しなくてよかった」。




鶴御埼 灯台・九州最東端展望所

       駐車場 〜(5分)鶴見埼灯台 〜(見学や散策)〜(5分)九州最東端展望所

       往復 : 歩行距離 0. 7 km,累積標高差 ±60m,行動時間 30


 5分足らずで最奥の駐車場に着き、気分を灯台周辺の散策コースに置き換える。 パラ、パラッと小雨が降り始めたが、本降りではなさそうだ。

 せっかくだから、もう少し。という事で、一般車両通行止めのゲートに進み、手入れのいいツバキ並木の舗装路を、ゆるやかに登りはじめる。11時ちょっと過ぎ。 「わっ、かっこいい〜」。3分ほどで、前方に白亜の灯台が見えてきた。


         
            ゲートから灯台のコースへ                灯台が見えてきた


「お〜、きれいだ〜」。どこの灯台もそうだが岬や断崖の上にあり、坂道を登って行くと真っ白な姿で迎えてくれる。そして、真っ青な海を見渡しながら、雄大なロマンに引き込まれていく。



 鶴御埼灯台
   しかし、今にも降りそうな今日の天気。真っ青な海とはならないが、スクッと立った白亜の灯台に、惚れ惚れするものを感じる。来てよかった。



 説明板によれば、豊後水道に突き出た九州最東端、海抜150mの断崖上に、昭和56年3月に初点灯されたとなっており、意外と最近だったことに驚いた。


 灯台の階下は、その昔(明治27年)、鶴見崎海軍望楼として設置され、豊予海峡を通過する軍艦などの監視を行ったところらしい。近年は富永一郎のまんが館になっていたが、今は閉館となり、署名帳や記念スタンプが置かれていた。(まんが館は、沖松浦地区に移されているらしい)

 ちょっぴり知恵がついたところで、灯台横の展望ブリッジに上がってみると、期待通りの大海原が広がっていた。天気が悪いので遠望は得られないが、北側の海岸線や大島の一部、さらに沖合には灯台のある 先ノ瀬島 だろう。豊後水道に浮かぶ水の子灯台は霞んだ雲の中。


         
           灯台横の展望デッキ                 北側の景色(クリックで拡大)


 灯台の前広場に戻ってくると『九州最東端へ140M』の標識があり、それとなく誘われる。「行ってみよう」。天気は、まだ大丈夫。 灯台北側の木道をフラット気味に行くと、灯台の敷地を過ぎたあたりで、急激な下り坂が始まる。

 木柵の手すりや石段で整備されているので、それほどの危険はないが、足のすくむような急坂だ。ウバメガシのトンネルを一歩一歩、確かめながら下って行く。


         
                九州最東端へ                     急坂を下る


 入口から5分もかからないが、ポンという感じで小広場に降り着くと『九州最東端』の高い標柱が立っていた。しかし、かなり古びており、文字は読みにくく標柱は傾いていた。「おっ、お〜」。まわりは断崖絶壁になっており、崖際の樹林がなければ、座り込んでしまうようなところ。

「あっ、水の子灯台?」。「見えん、ちゃ」。樹間の景色を楽しんでみるが、どんよりとした天気では遠望は効かない。すぐ北側は、鶴見半島の海岸線だろう。岩礁に打ち砕かれる白波が美しい。 展望なら、先ほどの灯台横の展望デッキの方は、より広く見渡せるようだ。とにかく、陸地伝いの九州最東端という事がうれしい。東経132度5分1秒は、灯台より約4秒東側に来ている。その先はもう崖だ。


         
                 九州最東端                 足がすくみながら展望は?


「戻ろう」。灯台までの登り返しが厳しい。 再び灯台の横に出て、ゆるやかに車道を下って駐車場に到着した。11時30分。往復は、展望タイムなども含み約30分。 先の八ケ久保山と併せれば、移動なども含み、約1時間20分。


豊後水道海事資料館

 水の子島灯台なども関連した灯台博物館が、下梶寄にあるという事で、帰路の寄り道で、『豊後水道海事資料館』にも寄ってみた。 資料館は海岸にあり、灯台が有人だったころは、沖合の水の子島との拠点になっていたところだろう。“喜びも悲しみも幾歳月”の頃は・・。


         
             豊後水道海事資料館                   下梶寄の海岸


 あいにくの天気で、豊後水道の大展望とはならなかったが、九州本土最東端という事で、きれいな灯台と開放的な海景色を満喫してきました。 帰路の佐伯市を通るあたりでは、土砂降りの雨にも遭遇し、いよいよ、雨域が近づいているような様相となってきた。

見はるかすリアスの海や秋しぐれ

 今日の花たち

             
        ハマカンゾウ             ノシラン             ハマナデシコ


         
           ソナレムグラ            ツメレンゲ


HOME