HOME            
                                                               

 国東(安岐,武蔵)の城跡古墳          
 2020 9 15 日(火)晴れ
       そして 奈多八幡宮



 今年3月、国東の岐部城跡を訪ねたとき、途中の富来浦付近で『富来城跡』や『はまぼう』の看板が目に留まり、
月末
に訪ねてきた。 しかし、国道213号線沿いには、さらに『安岐城跡』の大きな看板も立っており、「またいつ
か」で保留になったままとなっている。


 せっかくなので、国東市安岐町付近の文化財史跡をチェックしてみると「塚山古墳」や「市場古墳」、武蔵町の「今
市城跡」や「釈迦堂横穴古墳群」などが見つかった。



 そして今回、初秋の涼しさに誘われながら、『国東(安岐町,武蔵町)の城跡と古墳』と題して計画した。 さらに、
小城展望公園へは、車でも行けることが判った。これが楽しみだ。



 国道213号線を快適に走り、安岐町に入ると右側の展望が開け、大分空港などが見えはじめる。安岐漁港を跨ぐ赤
いアーチ橋「楓江大橋」を渡った直後、左側に『安岐城跡』の大きな看板が現れた。「ここだ!」で鋭角的に左折し、
里道を50mほど行くと、再び『安岐城跡』の看板が立っていた。




安岐城址入口(里道)



訪問地の位置図(国土地理院の地形図を加工)



 安岐城跡(平城 古城天満社)国東市安岐町


 入口の石段を登ると『安岐城跡』の説明板があり、早速の気分アップから始まる。その概要は“安岐城跡は下原地区
の台地上にあり眼下に安岐港が臨める。東は伊予灘、南は安岐川に面する断崖、北は自然谷に囲まれており、自然地形
を利用した城郭。南北朝時代に田原氏によって築かれた。
”などとなっており、


 添えられた『安岐城跡(復元想像図)』を見ると、現存する土塁や空堀についても記されており、古城探訪の目安と
なる。



        
            入口の石段                    『安岐城阯』の説明板


 天守台の「天満宮」に向かう遊歩道は、コンクリート舗装されている。が、土塁上に造られた登城道となっている。
左下は、現存する空堀と云うことだろう。



 カラッとした初秋の風が心地よく吹き抜けていく。「おっと、と」台風の影響だろうか、遊歩道に桜の木が倒れかか
っていた。ゆるやかに右カーブしていくと、右下にも空堀を見ながら鳥居を潜り、『天満宮』・天守台に到着。歩き始
めから、キョロ、キョロしながら約10分。



        
               遊歩道                      『天満宮』の鳥居



        
            『天満宮』                    振り向くと(左下は空堀)


 城跡に神社が祀られているのは多いが、この安岐城跡も、天守台に天満宮が祀られていた。本殿の左右に石造物が置
かれており、左は5体の仏像? 右は2つの石祠。 本殿の裏側は植林帯となっているが、一段低い位置となっており、
天然の要害ということだろう。



        
           左の石碑に5体の仏像?                右側には2つの石祠


 下城は往路を戻り、改めて「説明板」に目を通してみると、辿ってきたのは、広い城郭のほんの一部だけだった。そ
れでも、土塁や空堀など、遺構の残存を短い範囲で見届ける事ができたのは楽勝だった。





 塚山古墳(大分県指定史跡)国東市安岐町


 国道213号線を少し南に戻り、安岐町商店街への県道を経て、旧道(市道)へ分岐する。ゆるやかに峠を越えると、
右側に『塚山古墳(これより50m先)』の案内板が置かれていた。



 入口の坂道を上って行くと、すぐにフラット面となり、民家の背後に続く駐車場に到着。「あっ、あれだ!」で、小
高い丘の雑木林が見える。円墳だ。 その足元に説明板などが置かれているが、駐車場の全面は腰高ほどの雑草が繁茂
している。



        
           塚山古墳入口                  小高い丘(円墳)の雑木林



「行けるかなぁ?」わずか10mほどの距離だが、覚悟を決めて突入。雑草とクモの巣を払い除けながら、ようやく説
明板に到着。これより先は『きけん・立入禁止』。



 説明板の概要は“大和政権の支配体制・・・から始まる前文に続き、6世紀後半の横穴式円墳。玄室の奥行1.8m、
幅3mであるが、天上は4.5mと異常に高いのが特徴。副葬品に鉄刀、短甲などがある。”
などとなっている。 玄
室の入口には、大きめの石が2つ並べられ、その背後に緑色のネットが張られていた。



        
          玄室入口と説明板                     説明板『塚山古墳』




        
            玄室入口の岩                  玄室入口・岩の後ろにネット


 6世紀後半、この土地に人の営みがあったと云うこと。どなたが眠っているのだろうか。およそ1400年前にタイ
ムスリップし地面と空を見上げる。





武蔵町に移動し

 今市城跡(丘城)国東市武蔵町


 国東市の文化財史跡に指定されているが、詳細な情報は載ってなかった。それでも、地図検索で、武蔵中学校(現:
小中一貫校の志成学園)の東側尾根付近と云うことが判った。


 安岐町からカーナビで向かうと、武蔵川に架かる「藤棚橋」の袂に到着。「あっ、あれだ!」対岸の崖上に竹林や雑
木林の台地が迫っていた。「今市城跡」のあるあたりだ。左から回り込み、志成学園(元:武蔵中学校)の東側を探し
てみたが、情報もなく、傍に寄り付くことはできなかった。



        
           藤棚橋から望む台地                   右下は武蔵川


 しかし、調べを進めていくと、武蔵中学校校歌の三番に ♪遠き 祖先の 武士が 雄叫び あげし 城の跡♪・・・な
どと歌われており、中学校は城跡の一角だったことが窺える。公的情報ではないが、室町時代、武蔵田原氏の築城らし
い。



 結局は、城跡に行きつくことはできなかったが、南側の武蔵川をはじめ、三方が急峻な崖や斜面となっており、城郭
の存在を見届けた気分となった。




 釈迦堂横穴古墳群(国東市指定史跡)国東市武蔵町


 今市城跡のすぐ東側にある史跡、と云うことで、武蔵川沿いの北岸、今市城跡から東に延びる崖斜面を探してみるこ
とにした。



 近くに行けば、案内板や説明板があるのではと、崖斜面を気にしながら里道を辿って行くと「ん、あれは?」。植林
と草藪の隙間に幾つかの横穴が見える。案内板や説明板は、見つからなかったが、明らかに横穴古墳群です。先の「藤
棚橋」から東に800m付近。


    
         崖斜面の杉林に横穴古墳群
国東市のHPを見ると
釈迦堂の横穴古墳群は薬師平の南側斜而を削り、その絶壁に横穴の墳墓を造った。東は熊尾から西は成吉に至る約2kmの問に、100数十が数えられ、国東では他に類を見ない大規模なもの。

 現在、露出している今市側の部分がその中心となっている。中央に釈迦三尊を祀った跡があり、その両側に大小約40の横穴を見ることができる。
”などとなっている。







        
          薬師堂横穴古墳群                    薬師堂横穴古墳群


 武蔵川沿いの斜面に、これほど多くの横穴古墳があったとは驚きです。と云うことは、古からこの付近は大きく栄え
ていたと思われる。ここ、国東は、仏教文化の郷でもあり頷けます。




今回の楽しみ、しかし
 小城展望公園 国東市武蔵町


 今回は「国東の城跡と古墳」をイメージして計画したが、念願の「小城展望公園」が本テーマだったと言ってもいい。
 以前、小城山に登ったときは、小城観音から向かったが、「小城展望公園」の存在には気付かなかった。以来、宿題
と云うことになるが、車で行けることも判明。



 大分空港から西に延びる県道404号線(糸原杵築線)を経て、分岐しながら「小城観音」への案内板に従って進ん
で行き、最後の交差点に「え~!」『全面通行止』の看板が立っていた。まさか~と、読んでみると“この先(展望公
園付近)コンクリート舗装の為全面通行止・・・令和2年9月1日~11月18日”となっている。なんと、工事が始
まったばかりだ。



        
          『全面通行止』の看板                  前方に小城山山塊


 少しぐらいなら歩いてもいい、行けるところまで行ってみよう。 車窓の前方に小城山山塊を見ながら坂道を上り始
める。 約600m後T字路となり、右は寶命寺に至る道。左が「小城展望台」への道。なんと、ここで「通行止」め
となり、工事関係者から、引き返すように指示された。



 工事区間を歩いて行ける雰囲気でもなく、残念だが、ここで断念。またいつか。 しかし、時間の余裕は、まだ、た
っぷり残っている。


 
「そうだ、帰りに、奈多八幡に寄ってみよう」過日の新聞情報で、“奈多八幡宮では、沖合の市杵島に立つ鳥居が境内
の太鼓橋付近に流された。”との記事を思い出し、奈多八幡宮に立ち寄ってみることにした。



杵築市奈多海岸にある
 奈多八幡宮


 松林の駐車場に停め、沖合の市杵島を、そ~っと覗いてみると「鳥居がない」。島の姿は以前と変わりないが、シン
ボルのような鳥居はなかった。
 4年ほど前、新年のご来光を拝みに訪れた時のことを思い出しながら、しばし眺めて
いた。


        
          鳥居が流失した市杵島                4年前のご来光(鳥居が見える)



            
                 海岸に立つ鳥居と沖合の市杵島(クリックで拡大)


 鳥居が流れ着いた境内の「太鼓橋」付近を見届け、八幡宮の拝殿に進んでいくと、海岸寄りの松林に「万葉歌碑」が
置かれていた。 先日は久住高原で出合った「万葉歌碑」、大分県に幾つあるのか判らないが、ここにも置かれていま
した。


    『網引きする 海人とや見らむ 飽の浦 清き荒磯を 見に来し吾を』

    右袖に歌碑の説明碑があり“柿本人麻呂の作ではないかと云われている”となっていた。


        
           海岸に立つ鳥居                       万葉歌碑



 奈多八幡宮・拝殿へと進む。先ずは、お参りをしておこう。 右脇を見るとご神木のような大楠あり、「杵築市指定
名木」となっていた。見上げると高い位置の幹に、丸い穴が見えるが、ムササビかフクロウの巣穴だろう。おもしろい
発見で巣。



        
            奈多八幡宮                    ご神木の大楠に巣穴


 予定外だったが、奈多八幡宮に立寄り、市杵島の鳥居が流失しているのを目の当たりにした。改めて、台風10号の
強烈な爪痕を見たという実感です。そのあと境内散策となり、「万葉歌碑」とも出合ったりして、夏の名残を感じながら奈多八幡宮にお参りした。「出来るだけ早く、市杵島の鳥居が元に戻りますように」。



 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
  その後、
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ・2020年
  12月14日 新聞情報によると、氏子衆やクラウドファンディングなどで資金が寄せられ、
         12月13日、市杵島の鳥居は復元された。  などとなっていた。

 ・2021年
  2月22日 
国東の帰り道、立寄ってみたら、新しい赤い鳥居が立っていました。


        
       海岸の鳥居から望む市杵島(クリックで拡大)             市杵島の鳥居は復元されていた




   HOME