HOME

 国東市の城跡祇園山               
 2020 6 29 日(月)晴れ
 (飯塚城跡、富来城跡)



 蒸し暑い梅雨空を見上げながら、そろそろ、ハマボウが咲き始めているのではないだろうか。大分県の分布でもそう多くはない塩湿地に咲く黄色い花。

 今年3月、国東の岐部城跡などを訪ねたとき、途中の富来浦付近で『富来城跡』や『はまぼう』の看板が目に留まった。「おっ、これはいい、ハマボウが咲くころ、計画してみよう」 その日の帰宅後、国東市のHPを調べてみると、『富来城跡』も『はまぼう』も国東市の文化財史跡に指定されているのが判った。役所のお墨付きだ。


 そして今回、「城跡めぐり」をイメージして、国東市の文化財史跡を再び検索し、「飯塚城跡」や「亀城跡」などもセットにして計画した。



と云うことで、はじめは国東市の市街地にある

 飯塚城跡(平城 国東小学校)


 国東小学校の敷地内に『飯塚城阯』と刻まれた石碑があり、往時は飯塚城だったことが窺えるが、説明板などはなかった。

 国東小学校のHPを見ると、学校紹介・歴史の項目で、
概要は“正平6年(1351年)に築城され、以後10代230年にわたり田原氏の居城であった飯塚城に国東小学校は建っている。” そして、学校沿革のページでは“明治36年度、飯塚城址に校舎改築落成”などとなっていた。


        
            国東小学校                     『飯塚城阯』の石碑



次は、高台に築城されたとされる
 亀城跡(山城 亀城神社)


県道29号線を西に向かい約2km後、県道690号線との三差路付近に差し掛かると「あっ、あれだ!」と云うように、亀城跡の山塊が見えてきた。

 左折後、脇道などを経て登城口付近に到着。「え~、ヤブコギ??」予想外の荒れ模様となっており、「わ~、長袖.シャツを忘れた~」ガックン。半袖シャツでは、とても無理。


 ヤブ蚊もいない冬場に考えよう。またいつか。で、今回は、すごすごと引き返した。




亀城跡の山塊

 ※「亀城跡」は、後日、11月21日、涼しくなるのを待って登城してきました。




富来浦に移動

 富来城跡(平城 城山子供公園)


 国道213号線で富来浦付近に差し掛かると、『富来城跡』への案内板が何度か現れる。それぞれ、次々の案内板を辿って行けばいいのだが、要は、本丸跡となっている城山子供公園入口を目指せばいい。

 観光客用の駐車場があり、そこに『夢咲き桜・発祥の地』の説明板が目を惹き、河津桜が植えられていた。駐車場の角地に古井戸。

 ※「夢咲き桜」は、翌年3月、咲きはじめるのを待って訪ねてきました。

        
         駐車場の『夢咲き桜』と河津桜                   古井戸


 駐車場を出ると、すぐに、本丸跡の城山子供公園入口となっており、道路に面して、大きな『富来城跡』の標識や『富来城・沿革』の説明板が並んでいる。

 沿革の概要は“弘長元年(1261)築城。その後富来氏は大友氏に対して、終始一貫して忠節を尽くしたが、大友氏没落により流浪。その後、垣見(筧)氏の居城となるも、間もなく慶長5年(1600)黒田如水の軍により攻撃され、激戦の末開城するまで340年城地としていた。(宮本武蔵は、この合戦に黒田軍として参戦) 続く、江戸時代一藩一城(杵築藩)により廃城。”などとなっている。


        
              富来城入口                      説明板(沿革)


 幅広いコンクリート道を登って行くと、すぐに城山子供公園に到着し、ブランコと大きな石碑や石祠が祀られていた。本丸跡と云うことらしい。南側は10mほどの斜面となっており、その一部には石垣も残っている。


        
           本丸・城山子供公園へ                  本丸跡・城山子供公園



        
            南斜面の石垣                     南側は斜面


 城跡めぐりは、現地の説明板が一番うれしい。一通り目を通しただけだが、『富来城跡』でも、剣豪の宮本武蔵や軍師黒田官兵衛の名が出てくるとは・・・知らなかった。感動です。



計画の発端となった

 はまぼう(富来郵便局の横)


 ドキドキしながら、『はまぼう』の看板がある富来郵便局に到着。 「え~っ、まだ咲いてな~い!!」 まさかと、思いながら念入りに覗いてみたが、ポツン、ポツンとつぼみが見られる程度だった。

 ハマボウも国東市指定の文化財となっているが、この場所を指しているのか判然としないが、富来郵便局の横を流れる富来川水系の塩湿地にハマボウが群生地している。


 郵便局の一角に説明板があり“今では市内唯一の群生地となっている。・・・咲き始めると梅雨も明け、本格的な夏になる。” などと記していた。


        
          富来郵便局とハマボウ                 郵便局の一角に説明板



        
         富来郵便局横のハマボウ群生地                ハマボウのつぼみ


 今回は「国東の城跡めぐりとハマボウ」をイメージして計画したが、「飯塚城跡」や「富来城跡」は本丸跡まで、わずか3分?の平城で感動は弱い。 最後に期待した「はまぼう」も咲いてなかった。達成感も得られず・・・ついてない。よくあることだが、やっぱり残念だ


「そうだ、帰りに、祇園山に寄ってみよう」 天気と時計を確かめ、国東市綱井地区にある「祇園山」に立寄ってみることにした。




~~   ~~~

国東市綱井地区にある

 祇園山(三角点 81.2m)


 これも、今年3月岐部城跡などの往復で、国道213号線を走っているとき気づいた山。手元に資料等はないが、登山道も整備されたらしい。


        
       祇園山(国道から里道に分岐して直後)              散策路(クリックで拡大)


 麓の「大師堂」がスタート地点。 県道を100mほど北に向かうと、幟旗と鳥居が現れ「祇園山」への入口に到着。「お~・・・」鳥居の向こうに、直線的な長~い登山道が見え、「ゾクッ」とするような緊張感を覚える。蒸し暑さの中、無事に登って行けるだろうか。


        
            祇園山入口                      鳥居を潜り


 ヤブコギはなさそうなので、半袖でも大丈夫だろう。日焼けは仕方ない。 鳥居を潜り、参道の草地を登り始める。 むわ~っとした草いきれは、堪らないほどの蒸し暑さとなっている。


 小さな用水路を跨ぐと、左竹林、右自然林に変わり、斜度が増しながら防獣ゲートに到着。『登山する人へ』の注意札があり、“イノシシ用の柵は紐の開け閉めで” ゲートの向こう側には“祇園様”の標柱が立っていた。小さなことだが、祇園山と云うより祇園様のほうが親しみを感じるようです。しかし、ここから直線的な長~い急坂が始まる。新設された階段は110段あるらしい。ゆっくりでもいい、ぼちぼち登って行こう。


        
           草地を登り始める                      防獣ゲート



直線的な長い階段(クリックで拡大)



 汗が噴き出して来るが仕方ない。それでも途中まで登って行くと、背後から吹き上げてくる風を感じるようになってきた。斜面を這い上がる上昇気流だ。「おっ、頂上かな?」前上方に赤と緑の幟旗が見えるようになり、さらにベンチなども現れてきた。

 最後の一段を「ヨイショ」で踏みあがり、奥に祇園様の祀られた祇園山に到着。赤い幟旗は『旭 SUN』、緑の幟旗は『世界農業遺産の里』と染め抜かれていた。



 振り向くと、「お~、大展望!!」 モヤの多い天気だが、綱井の里景色・ため池と水田、海岸の緑地帯が俯瞰でき、朝日や世界農業遺産の里という由縁も頷ける景色となっている。 シーイングが良ければ、海岸線の先には広い伊予灘も望め、ご来光を迎える絶好の展望台となっている。


        
           もうすぐ頂上                 展望は世界農業遺産の里(クリックで拡大)


 下山後、世界遺産のことを調べてみると、国東半島宇佐地域農業遺産推進協議会のHPでは、『クヌギ林と ため池がつなぐ 国東半島・宇佐の農林水産循環』などともなっており、ここ、綱井地区では複数連携式ため池(6っの池)が世界遺産の対象となっているようだった。


 一息ついたら、祇園様にお参りして、三角点まで行ってみよう。「おっと・・」足元にフジバカマの標柱が置かれていた。アサギマダラさん、秋になったら立寄って下さいね~。

 お参りして、左脇へ進むと木洩れ陽の自然林に入って行く。ヤブ蚊が気になったが、幸いにも、すぐのところに白い三角点標識があらわれ、難なく四等三角点(綱井:81.2m)に到着。10時50分。


        
            祇園様を拝んで                     山頂の三角点


 下山は往路を戻り、無事下山は11時15分。往復の所要時間は、展望タイムも含み約1時間。


 今回は、国東の城跡と世界遺産の里を見下ろす祇園山に登ってきた。行ってみたから判った「国東市の再発見」となりました。




   HOME