HOME

                                       2020 3 18 日(水)晴れ
 岐部城跡吉弘城址 
  大分県国東市



 ペトロ岐部カスイは、薩摩に帰国後、長崎から東北に移り、迫害下のキリシタンの為に働いていたが、仙台で捕らえられた。江戸で穴吊しの拷問を受けるが、棄教せず52歳で殉教した。と、なっており、説明板を読みながら言葉を失った。


 依然としてコロナウイルスの影響は続いており、終息の目度は見えないようだ。思うように動けないが、今回もまた、人混みを避けるようにして、郊外地の城跡探訪を計画した。 このところの暖かさにも誘われ、国東半島を検索していたら、国東市のHPで表記のように『岐部城跡』と『吉弘城址』が目に留まった。



はじめは国東半島北部にある


 岐部城跡(等高線60m)                2020 3 18 日(水)晴れ
  大分県国東市国見町


 歴史的な観光地であり、改めて説明するほどでもないが、国道213号線を北上して国東市国見町に入って行くと、急にトンネル数が多くなり、トンネル番号も付けられているのがおもしろい。

 №6の「松ケ尾トンネル」を抜けてほどなく、左側に「ペトロ岐部神父記念公園」の大きな文字列が現れた。「ここだ!」


        
         ペトロ岐部・記念公園                  登山コース(クリックで拡大)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      駐車場 ペトロ岐部・記念公園 登城口(供養塔群)~
                登城口 展望台 岐部城跡 尾根・最高所 : 往復

      行程 :歩行距離
1. 2km,高低差 約±60m,時間 1 時間 10
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 直後の三差路を左に曲がって、広い駐車場に到着。やっぱり遠い。その奥には「国見ふるさと展示館」も見える。

 春本番の暖かさとなっており、明るい陽射しに戸惑いながら衣装を整える。「さて、判りやすい説明板は?」 ペトロ岐部神父の説明板などはあるが、城跡に関する説明板はなかった。


 もしかして展示館に置いてあるのではないだろうか。で、入口に向かったら「ガ~ン」“新型コロナウイルス感染予防のため、当分の間、休業します”となっていた。


        
              広い駐車場                   国見ふるさと展示館(休業中)


ペトロ岐部神父記念公園

 先ずは、記念公園に行ってみよう。で、「ペトロ岐部カスイ」の説明板を一読。
  その概要は“江戸時代初期の法人司祭。ペトロは洗礼名、カスイは号。国見町の豪族・岐部氏の一族で父はロマノ岐部、母はマリア波多。慶長19年(1614)宣教師が国外に追放され、翌年ペトロもマカオへ渡る。その後、ローマの教会で司祭に叙階され薩摩の防津に帰着。 長崎から東北に移り、迫害下のキリシタンの為に働いていたが、寛永16年(1639)仙台藩で捕らえられた。江戸で穴吊しの拷問を受けるが、棄教せず52歳で殉教した。” などと記されていた。  


        
            記念公園は左へ                   説明板『ペトロ岐部カスイ』


        
            記念公園の全容                   ペトロ岐部カスイ・立像


世界を歩いた最初の日本人” とも、記してあり、情報など少ない時代に、信じられないほどの勇気です。そして、最後は拷問にも屈せず52歳で殉教された。など、敬虔なクリスチャンだったペトロ岐部神父を窺い知る事ができました。

 城跡に関する情報板は、ここにも置かれてなかった。 駐車場に戻り、北側の山裾を見ると、墓地や国東塔群が祀られた一角があり、「供養塔」の標柱も見える。


山裾の石塔や国東塔群

 傍に寄ってみると、その中の一つの国東塔には、隠れキリシタンのものと云われるアンドレアクルス(斜め十字)が、台座の基礎に刻まれていた。「これだ!」事前に、国見町のHPで気づいていた国東塔は、ここに祀られていた。

 そのHPには“城主の墓か”とも、記されており、ペトロ岐部カスイとの関りも、それとなく想定できる国東塔です。


        
         墓地や国東塔群が祀られた一角            「室町時代後期築城・登口」の標柱


        
            岐部城山国東塔               台座の基礎にアンドレアクルス(斜め十字)


 岐部城の山中に祀られていた国東塔は、この一角に移転したらしいが、岐部城の直下と思われる山裾で、静かに時を刻んでいました。 国東塔群と並んで、「室町時代後期築城・登口」の標柱もあり、少し右に回り込むと「あっ、ここだ!」と云うように『↑岐部』と書かれた小さな標識が置かれていた。


岐部城跡へ

 結局、「岐部城」に関する説明板や資料等は得られなかったが、標識に従って石の階段を登り始める。と、すぐに「←順路」の標識も現れた。「これはいい」登路もハッキリしており楽勝だろう。「おっと、ツバキを踏まないように」。

 気を良くしながら、椿に覆われた石段を登って行くと、前上方に見事な石垣が迫ってきた。築城当時のものではないらしいが、見ごたえのある石垣です。登路は、その石垣の間を切り返すようにジグザクに登って行く。


        
             登城口                     ツバキの石段(クリックで拡大)



美しい石垣(クリックで拡大)


「ややっ、姫島だ!」登るにつれ北側の展望もよくなり、ベンチのある休憩ポイントでは、周防灘に浮かぶ姫島の景色が、ひと休みを促す。オレンジ色の船は、姫島フェリーだろう?。

 ジグザグ道を「よいしょ」で、踏みあがると、砦のような展望台が現れた。主郭跡だろうか? とにかく、展望台に上がってみよう。


        
         ベンチのある休憩ポイントで姫島                 展望台に到着


 スロープ状の回廊を回り込んで行くと展望台の北端に到着。先ほどと同じように、姫島を望む展望台であり、足元には駐車場や岐部の里なども俯瞰できる。まわりは、ツバキなど照葉樹の森におおわれているが、往時は、広く見渡すことができたことでしょう。


        
             展望台から                     岐部の里と姫島を望む


 展望台を降りた南側は台地状の広場となっており、主郭エリアらしい雰囲気となっている。しかし、地形図を見ると、北に突き出た尾根端の肩に位置している。さて、岐部城の主郭跡はどこだろうか? もう少し尾根筋を辿ってみよう。最高点を目指して!


 案内標識などは見つからないが、照葉樹の森に、それとなく踏み跡が見える。「ん、堀切かな?」軽く踏みあがると上の段を行くようになり、前方にオレンジ色の頂上標柱が見えてきた。

「こんにちは~、ここでも、お会いしましたねぇ」で到着し、標識には『岐部城跡』となっていた。三角点はない。等高線で45m付近の尾根上に位置し、雑然とした樹林帯。 説明板等もなく主郭跡とは思えない場所だが、いくつかのWeb情報では、この位置になっており、鎌倉時代、岐部成久の築城と云うことらしい。700数余年前の話。静かな照葉樹の森には、野鳥たちの鳴声だけが響いていました。


        
             尾根筋を上方へ                      岐部城跡


尾根筋の最高点へ

 せっかくだから、尾根筋の最高点まで行ってみよう。 尾根筋の踏み跡を、さらに上方に向かって歩き始めると、2分ほどで深い堀切が現れた。深さは3mほどだろうか、「すごい深さだ!」 そしてまた2分後、同じ規模の堀切を横切った。2段構えの堀切は、主郭の背後を守る役目だったのだろう。


        
              深い堀切                      続いて2番目の堀切


 やがて斜度は緩み、はっきりした尾根道に変わってきた。左下の東斜面には、数段に築かれた石垣群が俯瞰できるが・・・で、鈍頂の最高所(等高線で60m)に到着。11時05分。標識のあった「城跡」から約15分、標高差で15mほど高い場所となる。

 左下の東斜面には数段の石垣などもあり、もしかして、往時は見張り場の山城があったのではないだろうか。樹林帯に覆われ、まわりの状況は判然としないが、往時を偲びながら推測してみるのも楽しい。 最高所から南へ、もう少し尾根筋を辿ってみたが、ゆるやかな下り坂となっていた。



斜度は緩みハッキリした尾根道(クリックで拡大)


        
          左下に数段の石垣など                   尾根上の最高点


 下山は往路を戻り、スタートした駐車場に到着は11時30分。 ペトロ岐部記念公園と背後の岐部城跡、さらに最高所までの往復は、休憩や感動タイム等も含み約1時間10分。


 歴史を感じる観光地だが、ペトロ岐部カスイ神父の生きざまには、改めて驚きと感動を覚えた史跡だった。ここには、「信仰の自由を奪われた 歴史の一コマ」が残されていた。


岐部城跡で出逢った花たち

        
          ヤブツバキ              シャガ             セントウソウ


    感動を背に、 次の ⇒ 吉弘城址





   HOME