HOME

 宇山(佐伯運動公園)           
 2020 7 30 日(木)晴れ:梅雨明け
  関連して 白潟遺跡 上の台遺跡 そして はまぼう



 九州南部地方は7月28日、平年より14日遅い梅雨明けとなった。 以来、大分市も真夏を思わせる天気となっており、大分を含む九州北部地方の梅雨明けは、秒読み段階と思われる。


 梅雨明けの頃から咲き始めるという「はまぼう」の花。今年は、まだ早いかもしれないと言いながら国東市富来浦に出向いたが、やっぱりツボミだった。 そして今回「もう咲いているだろう」で、12年前(2008)の記憶をもとに、佐伯市に行ってみることにした。

 目的は決まったが、手軽に登れそうな山や散策地はないだろうか。で、佐伯市のHPをチェックしてみると広大な『佐伯市総合運動公園』に三角点や標高点があり、遊歩道も整備されている。となっていた。これで決まりだ。 関連して佐伯市の遺跡等を調べてみると、『白潟遺跡』や『上の台遺跡』も見つかった。



と云うことで、佐伯市内の
 白潟遺跡(若宮八幡宮)


「白潟遺跡」は「城山」の西側にある「若宮八幡宮」を目指せばいい。 国道から分岐し、狭い道をゆっくり進むと、突然と云うように右側に石の鳥居や広い駐車場が現れた。

 一角に置かれた『若宮八幡宮由緒略記』の説明板を見ると、由緒・由来から始まる神社の説明板だが、文末の「境内地」には、“県指定 文化財史跡 白潟遺跡(弥生式中期)あり” と記されていた。「これだ!」案内標識あるだろうか? 行けるかなぁ。

 先ずは、お参りをしておこう。で、鳥居を潜り、深い森(県指定の特別保護林)に続く、参道の石段を登って行く。左右に幾つかの境内社を拝みながら、参道を上り詰めると、厳かな本段が祀られていた。「珍しいところにお参りできました。これから、白潟遺跡に行ってきます」


        
          若宮八幡宮入口の鳥居                   若宮八幡宮本殿


 本殿から右脇に抜け出ると舗装路となっており、先の駐車場から境外を巻き上がってきた車道。城山に向かう登山道(若宮の道)でもあるらしい。しかし、現在は工事中で『通行止』と、なっていた。


 目的の「白潟遺跡」は、少し下がった右側の樹林帯にあるはず。で、駐車場に戻るようにして下っていくと、逆Y字の三差路が現れた。 標識等は何もなかったが「これかな?」で、踏みあがって行くと、樹林帯のヤブ道に突き当たった。「??…」踏み込む勇気はなかった。

    
        
           登山道は通行止                    白潟遺跡へ??


 案内図や標識等もなく、計画した「白潟遺跡」には、行き着くことはできなかった。 達成感もなく、すっきりしない気分だが、これから向かう佐伯運動公園や「はまぼう」に期待しよう。




 宇山(佐伯運動公園)(三角点55.4m、標高点の93m)


佐伯市の南部「堅田」に造られた、広大な運動施設。 番匠川に架けられた佐伯大橋を渡って行くと『佐伯運動公園』への案内標識が次々と現れ、迷うことなく、辿り着く事ができる。

「わ~、広いなぁ~」で総合運動公園に入り、野球場と陸上競技場、多目的広場等に囲まれた「中央広場」に到着。 管理している人の姿が見えるが、充分離れており、見渡しても3密の心配はなさそうだ。



つり橋の前方に宇山(クリックで拡大)



散策図(国土地理院の地形図を加工)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     中央広場 展望台(三角点) 宇山最高点 (標高点)
           プール・体育館 県道 中央広場 上の台遺跡(往復)

     行程 距離 3. 0km,高低差 約±80m,時間 1 時間 50
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 雲ひとつない空模様となっており、容赦なく照り付ける陽射しは暑さが厳しい。たぶん、今日、梅雨明けとなるだろう。

 多目的広場から辿ってみよう。資料は、佐伯市のHPと地形図のみ。2条の階段があり、左側の階段を登って行くと、広~い、芝生広場に着き、端っこにサッカーのゴールポストが置かれている。

 多目的広場の崖上には、「あ、あれだ!」という感じで、東屋風の展望台が建っており、遊歩道の階段は右端に見える。


        
            多目的広場へ                  多目的広場の崖上に展望台


 芝生広場の右端に、手すりのある石段が造られており、高低差30mほどの急坂登りが始まる。すぐに樹林帯に入り、強い陽射しから逃れ、「ホッ」。石段から偽木階段に変わると、整備された登山道を登って行く感覚にもなってくる。「いい雰囲気だ」

 やがて樹林帯を抜け、強い陽射しの展望広場に飛び出した。東屋風の2階建だが、階段が朽ちかけており、立入禁止を意味するようにコーンポストやロープなどが張られていた。


        
          偽木階段を登ると                    2階建の展望台


 2階に上がらなくても、大展望は広がっており、展望説明板を参考に十分楽しめる。眼下に芝生の多目的広場や陸上競技場、野球場など運動公園の諸施設が俯瞰でき、堅田川を挟んだ北東に佐伯市街地が望める。東から南にかけて龍王山が存在感を魅せ、その麓には、つい先日の宇山城跡が野球場の先に盛り上がりとなっている。



        
         北東に佐伯市街地(クリックで拡大)             南東に龍王山など(クリックで拡大)


 それほど高くない展望所だったが、思わぬ大展望を満喫し喉も潤した。 さて次は、吊り橋を渡って、遊歩道の最高点へ行ってみよう。


つり橋

 遊歩道に戻り、少しの偽木階段を登って行くと「ジャ、ジャ~ン」かっこうのいいつり橋が現れた。正面上方の森は標高点のある最高点だろうか。ひと呼吸おいて渡り始める。「あっ、しまった。展望所にあったと思われる三角点を見損なった」。 今更バックする気にはならないが、三角点に出会ったとすれば四等三角点(宇山:55.4m)。10時ごろ。振り向きながら「あの辺りではないだろうか・・・」

 つり橋の揺れに身を任せ、中ほどまで渡ってきた。 長さ80m、高さ27.5mの人道橋は県道を跨いでいる。景色の左側は野球場、右側は体育館やプールなどが見える。「気持ちいい~」「揺らさないで~」



つり橋を渡る(クリックで拡大)


        
            左下は野球場                   右下は体育館への三差路


 つり橋を渡り終わると、少しの上り坂を経て緩急の坂道が続き、汗が湧くように噴き出してくる。フラット気味になると「ホッ」 ベンチもあるが日陰はない。ギラつく太陽と濃緑の木々、降り注ぐセミ時雨はさらに汗を誘っている。その先、やや長い偽木階段が現れてきた。「最後の上り坂だろう」

    
        
           遊歩道を辿る                     最後の上り坂


遊歩道の最高点へ

「ヨイショ」で踏み上がると小広場となっており、遊歩道の最高点に到着。柵の外側に佐伯市の測量基準点標が置かれていた。山の名前は判然としないが、先の三角点(宇山:55.4m)から遊歩道で繋がった位置にあり、このピークも宇山(標高点:93m)としておこう。10時30分。手持ちの温度計では32℃、日陰もなく、身体がとろけるような暑さ。

 北東方向の景色が望め、つい先日の八幡山長島山に重なり、これから向かう番匠川などが印象的。左側遠くは尺間山?


        
          宇山最高所(標高点)                 北東の景色(クリックで拡大)



下山へ

 最高所の雰囲気と景色に満足したら降りよう。 地形図には描かれていないが、最高所を越えるようにして南に下る遊歩道が見える。

「行けるかな?・・・」標識等は何もなかったが、整備された遊歩道であり、どこに降り着くか、ミステリーな下山コースへ踏み入れる。すぐに下り坂が始まり、やや草深い部分もあるが、緩急を繰り返しながら下っていく。


        
            南に下る遊歩道                  フラット面の日陰でひと休み


 尾根筋から谷筋へ、直線的な長い階段には手すりも付けられていた。「ん?」何か、青い建造物が現れてきた。予期しない景色に戸惑いながら、ヘアピンカーブを降りていくと、なんと、ウォータースライダーのあるプールサイドに降り着いた。ここはどこ?。


        
           直線的な長い階段                   ウォータースライダー


 施設内の通路を辿って行くと、体育館などのある南側施設の一角だった。ミステリーな下山道はピリオドとなり、木陰でひと休み。地形図をチェックすると、スタートした「中央広場」までは約1.2kmの道のりだ。

 体育館の前を横切り、炎天下の市道を経て県道へ進む。やがて掘割状の峠となり、渡ってきた、つり橋を見上げながら潜り抜けていく。左脇には「展望台広場」への標識が立っており、展墓台への遊歩道が分岐していた。


        
          体育館前から市道へ                   県道に架かる吊り橋


 道は下り坂となり、掘割を吹き抜ける風が汗ばんだ体を心地よく冷やしてくれる。 左下に、スタートした「中央広場」が見え始め、大きく回り込んで、無事ゴールは11時20分。


 佐伯運動公園の遊歩道は、三角点のある展望台を経て、つり橋を渡りコースの最高点(標高点)を越え、ぐるっと周回は約1時間50分。遊歩道は幅広く整備されており、安心しながら楽しく辿ってきました。標識があればと思う部分もあり、ミステリーな下山道となったようです。



 上の台遺跡(佐伯運動公園の一角)


 計画中の下調べで気づいた遺跡だが、佐伯運動公園の一角にあると言うことで、行ってみることにした。 スタートは、同じ「中央広場」から北東に進み、こんもりとした杉林を目指せばいい。

 中央広場の一角に幅2mほどの切れ間があり、階段を下りていくと左側には墓地があり、農地の脇を右側に回り込んで行くと、杉林に入り石のテーブルと腰掛が現れた。どうやら、このあたりが「上の台遺跡」だろう。


        
           中央広場の一角から                 杉林に石のテーブルと腰掛


 杉林に延びる踏み跡を辿って行くと、出口と思われる場所に『上の台遺跡』と刻まれた石柱が建っていた。と云うことは、ここが入口で、反対から辿ってきたのかもしれない。帰路は往路を戻るで、杉林内をキョロ、キョロしたが、石柱以外の遺跡らしいのには出会わなかった。


        
             石柱に到着                     『上の台遺跡』の石柱


 こんもりとした杉林の中、標識の石柱に辿り着いたものの、それ以外の遺跡や遺構などは、見つける事ができなかった。その昔、屋敷跡や生活の跡が発見された場所だったのだろうか、説明板などがあればと思いながら折り返し、中央広場にゴールした。


 山中で出会ったのは、トンボとチョウチョ、下界で人の姿は20m以上離れていた。と云うことで、今回も3密の心配はない。炎天下の中、よく歩きました。




最後は、計画の主目的となる
 はまぼうの花(番匠川下流域)


 前回の記憶をもとに、番匠川の下流域を目指し鶴見半島の付け根へと回り込んで行く。やがて、県道は鶴見町への分岐カーブが現れるが、ここは直進し、番匠川沿いの細道へと進む。対向車も少ないので、ゆっくり、ゆっくり

「あっ、咲いてる~」で、念願の「はまぼう」に出逢った。「咲き始めかな」ここでは5輪、その先では2輪の開花となっていた。



はまぼう 遠景は佐伯市街地や近隣の山々(クリックで拡大)


        
            はまぼう                       はまぼう



 そして、今日(7月30日)、大分県を含む九州北部地方は梅雨明けとなった。平年より11日遅いと云うことらしい。今年の梅雨は長雨と豪雨、よく降りました。



   HOME