宇山城趾(40m) 2020
年 3 月 8 日(日)晴れ
大分県佐伯市堅田
先ほどは、鶴見半島にある「宇土山砦跡」に登ってきた。 次は似たような名称で混乱しそうだが、佐伯市街地の堅田にある「宇山城趾」。
宇山城趾の山姿(堅田橋下流の左岸から) 登山コース(クリックで拡大)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宇山公民館 ~ 天満社 ~ 宇山城趾:往復, 比翼塚:往復
行程 : 距離 約 0.6km,高低差 約 ±40m,時間 約 40 分
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アクセスは、佐伯大橋から県道37号線を南下し、汐月橋を渡って約600m後(堅田橋の直前)のト字分岐を右折。直後の30mほどで「宇山公民館」に到着。ここが登城口。
公民館広場の一角には、「宇山城趾」と刻まれた石柱があり、それと並んで、宇山城趾の説明板が置かれている。
説明板の概要は
|
“堅田川を望む丘陵に、今は氏神天満社を祀っている。嘉吉元年(1441)、中国地方の大内義隆が堅田海岸に侵入したとき、城主・佐伯惟世が守らせた宇山城の将兵は八幡山の軍勢と呼応して撃退した。また、天正14年(1586)、大友・島津両軍の堅田川合戦で、栂牟礼城主・佐伯惟定がこの城を利用して島津軍を制圧し、勝利を収めた。・・・また、堅田踊りの口説に、唄われた「お為・半蔵」の比翼塚も近くにあります。”などと記されている。 |
|
宇山公民館 登城口
読み終わって左を見ると「比翼塚案内板」も置かれていた。下山後に寄ってみよう。 先ずは「宇山城趾」と云うことで、赤い鳥居の稲荷神社にお参りし、天満社に向かう石の鳥居をくぐる。
すぐに「津波避難路」の階段が始まり、山斜面の脇に沿った長い坂道を登って行くようになる。陽だまりコースとなっており、汗ばみ始めるあたりで、鋭角のヘアピンでさらに登って行く。
長い石段を登り 途中で向きが変わる
やがて斜度は緩み、天満社の横に到着。 「お~・・」眼下に堅田の里景色が広がっており、低山ながら、素晴らしい景色を楽しめる。 頂上では、さらに大展望が得られるだろう。で、期待を頂上に残し、天満社にお参りして、右脇に見える丸太階段に進む。
天満社 丸太階段を登る
すぐに樹林帯に入り、天満社の背後を登って行くようになる。「よいしょ、ヨイショ」と云う程でもないが静かな山道となり、途中の右側にポツンと石祠が現れた。
会釈して、脇を登り詰めると最高所の小広場・宇山城趾に到着。いくつかの石祠が祀られていた。三角点はない(等高線:40m)。11時30分。堀切などの遺構があるらしいが、どれのことかは判然としなかった。
山頂の宇山城趾(クリックで拡大)
|
南東の一部が開けており、覗いてみると高度感はあるが、期待したほどの大展望は得られなかった。帰り道の天満社横で、もう一度、観てみよう。
|
天満社の横
天満社の横に降りてくると、改めてまわりの様子も見え、そこは峠の十字路になっていた。西側の新しい道は、登ってきたコースと同じように「津波避難路」と思われる。北に延びるコンクリート道は、祠なども祀られており古くからの参道だろう。目線の右に八幡山が見えており、少し辿ってみたが・・・きりがない。
北に延びる参道・北東に八幡山
さて、改めて景色を見てみよう。 説明板に出てくる「八幡山」は、北東、指呼の間に望め、つい先日登ってきた山。セットで登るなら、その「八幡山(城跡)」と、この「宇山城趾」が良さそうだ。 東側に迫っている山は、標高320mの龍王山だ。足元に堅田集落や堅田川の蛇行を俯瞰しながら、しばし景観タイム。
北東に八幡山 東に龍王山と堅田川
下山は往路を戻り、公民館の広場に降り着いた。 小さな古城跡だったが、隣接(直線で1km少々)の八幡山や栂牟礼城との連携プレーで、東の中国勢や南の島津軍に勝利したなど、地域の人には自慢の城跡だったといえるでしょう。
下山後は「お為半蔵の比翼塚」へ
公民館広場の一角に案内標柱があり、誘われるようにして集落の細道を辿って行く。やがて右側に墓地群が現れ、「あっ、あれだ!」で、その一角に「比翼塚」として祀られていた。
「お為半蔵の比翼塚」へ 比翼塚
公民館広場に立てられていた説明板の概要は
|
“1749年(寛永2年)、佐伯堅田村(宇山区)の医師・安藤義雄(通称・半蔵)と柏江村(柏江区)に住むお為の二人が、宇山城の西南(城の越)で心中をした。封建制度による悲恋の事件。”などと記されており、堅田踊りの口説に唄われた「お為・半蔵の比翼塚」でした。
|
|
登ってきた「宇山城趾」との関連は、なさそうだったが、江戸時代、身分の違いによる悲恋物語は涙を誘う物語です。 宇山城趾と比翼塚の散策は、休憩なども含み約40分。
宇山城趾で出逢った花たち
ヤブツバキ アセビ
|
|