HOME


 八幡山濃霞山                  2020 2 1 日(土)はれ
 (大分の山1077
大分県佐伯市



 長雨や記録的な暖冬で推移していたが、くじゅう連山には雪も降り、冬らしい寒さが戻ってきた。早速、雪景色や霧氷でもと行きたいところだが・・・、やめとこう。 暖かそうな県南に行ってみることにした。


 佐伯市内に、手ごろな山(八幡山、濃霞山)あり、どちらも、大分の山1077にリストアップされている 山。


 国道10号線を南下し、長い中ノ谷トンネルを抜けると、ゆるやかな下り坂に変わってくる。 が、「もしかして、例のミツバツツジが咲いているのでは?」と、記録的な暖冬に期待し、井崎川沿いの岩崖に目線は飛ぶ。「中ノ谷橋」バス停付近。

「あっ、咲いてる! 満開かな?」なんと、2月になったばかりの寒の内。まさか、満開近くになっているとは思わなかった。これは珍しい。『岩つつじ』だが、正しくは『トサノミツバツツジ』と云うらしい。井崎川を挟んだ対岸の岩崖に数株が、ほぼ満開と云う感じで咲いていました。 → 井崎川の岩つつじ




はじめは
 八幡山(大分の山107760              2020 2 1 日(土)晴れ
 (大分県佐伯市


 佐伯大橋を渡り、県道37号線を蒲江方面に向かう。約1.9km後の交差点は、左折し約200m、左側に大きな鳥居が現れる。『八幡宮』の額がかかっており、八幡山の登山口。


         
             八幡山                      登山コース(クリックで拡大)


 鳥居を潜ると、説明板の『特別保護樹林・堅田八幡社の森』や『国指定・堅田郷八幡社のハナガガシ林』などが、目に飛び込んでくる。この、『堅田郷八幡社のハナガガシ林』は、地形図にも記されており、ぜひ、見てみたいと思っている樹木。鳥居の周辺にも「これかな」と云うように、大きな樹木が立っているが、高すぎて葉っぱの様子などは判らない。これから登る山中に期待しよう。快晴を思わせる天気となっているが、寒の内らしく風は冷たい。


        
           八幡社の正面鳥居                 ハナガガシの説明板(クリックで拡大)


 さて登ってみよう。眼前に現れたのは、直線的な長~い石段。ちょうどその時、「こんにちは~」で、ご近所の方と思われる女性と出会った。「この石段は、もう登りきらんけん、ここからお参りしよるんじゃわ。」「あんたどう、登るんなら気をつけよぇ。」と、助言をいただいた。

「ありがとうございます」で、登り始めたたが、なるほどおっしゃる通りです。ゆっくり登ろう。 振り向くと怖いような急坂は、手すりを握り返しながら一歩、一歩。 「よいしょ、ヨイショ」は約5分。突然と云うように天が明け、立派なお社の堅田郷八幡社に到着。標高50m付近。


        
           直線的な長い階段                     山上の八幡社


「ん?、頂上は、どこから登るの」・・背後に回ってみようとしたが、立入禁止のようなロープが張られ、左脇のトイレの先もダメ。 登山道が傷んでいるのか、神社の聖域だろうか、これ以上、登る事はできそうにない。

 あと10mほどの高さと思われるが仕方ない。お参りして、頂上に登ったことにしておこう。八幡山の頂上。三角点はない(等高線:60m)10時50分。まわりは深い樹林(ハナガガシも含まれていると思うが)に囲まれ、展望は得られない。


下山はジグザク道で

 左脇に別の道があり、踏み入れてみると、ゆるやかな下り坂となっていた。


        
           トイレの先も立入禁止                  下山は 脇道を下る


「行けそうだ」。しかし、荒れ気味で、どんぐりがいっぱい転がっている。ハナガガシの実かもしれない。が、小砂利のようによく滑る。ジグザグを切りながらゆるやかな下り坂。

 高い木ばかりで、どれがハナガガシなのか判らなかったが、目線の高さに、葉っぱの長~いカシの木が現れた。「これだろう!」説明板によると、“九州・四国の一部に産するブナ科の高木で、国指定の天然記念物”と云うことらしい。なだらかな坂道は、境内の西側に降り着き、回り込んで南側の正面に戻ってきた。


        
            ジグザグに下り                     西側に下山


 頂上に立つことはできなかったが、八幡様にお参りし、珍しい天然記念物のハナガガシにも出合うことができました。 しかし、説明板の一つに『城八幡社の・・・』の、『城』の文字が気になりながら登ってきたが、城跡らしいものには出会いませんでした。山の形状などからして、中世の山城があったのかもしれない。


八幡山で出逢ったツルコウジとハナガガシ

        
         ツルコウジ             ハナガガシ             ハナガガシ



     

 濃霞山(大分の山107761            2020 2 1 日(土)晴れ
 (大分県佐伯市)


 先ほどは、八幡山に登ってきた。セットのもう一山は、佐伯市中心部にある濃霞山。佐伯葛港や旧宿毛フェリーの埠頭からよく見える。


         
       濃霞山(旧宿毛フェリーの埠頭から)              登山コース(クリックで拡大)


 佐伯駅前から東に延びる国道388号線を約500m後の交差点を左折し、さらに約200m後、右側に日本文理大学付属高校が現れ、その直後『濃霞山公園・駐車場』の標柱が見えてくる。南北に長い駐車場。ここに停める。


『濃霞山公園案内図』が新旧2枚が並んでおり、どちらもほぼ同じ内容だが、やっぱり新しい方を念入りに見る事になった。周辺には“今でも、数多くの戦争遺跡を見る事ができる都市公園となっている”などとも記していた。すぐ横の、西登山口から登れば戦争遺跡にも出合えそうだ。


        
           濃霞山公園・駐車場                     西登山口


 案内図を瞼に焼き付け、西登山口からジグザグ道を登り始める。登山道はきれいに整備されており、両側に防護柵のあるコンクリート道。 登り始めるとすぐの左側に「あっ、これだ!」と云うように、コンクリート製の戦争遺跡「防備隊防空指揮所」が現れた。続いて「防備隊受信所」も。70数年前のこと、悪夢の残像と出合いながらツバキの樹林帯を登っていく。


        
          戦争遺跡「防備隊防空指揮所」                ツバキの登山道


 やがて未舗装路に変わり、樹林帯の上方に抜け上がってきた。「気持ちいい~」明るい陽射しと柔らかな風、春本番の雰囲気となっている。山肌にはツバキやサザンカの幼木も目につくが、新たに植林されたものも含んでいるようだ。「こんにちは~」のんびりと散策している人も、ちらほら見られる。

 展望が広がりながら、登路の分岐点が現れた。地形図のジグザグ道が終わったあたりだろう。左(北)は標高点のある山頂かな? 


        
          樹林帯の上に出た(クリックで拡大)                 ジグザク終わると分岐点


「もう少し、このまま行ってみよう」右側に、佐伯市街地が一望でき、佐間ケ岳や遠く傾山など県境の峰々も望める。 景観に誘われながら歩いていたが、再び樹林帯に入り、下り坂に変わってきた。「引き返して、頂上に行ってみよう」。


        
            右に大展望                     佐伯市街地(クリックで拡大)


 分岐点に戻り、左前方に彦岳や、それに続く四浦半島、さらに佐伯港(葛港)などの景観を伴いながらゆるやかな上り坂を辿って行く。 大きく右に曲がると、「頂上かな?」風情のある東屋が現れ、濃霞山の頂上に到着。背後はサッカーもできそうな広場となっていた。三角点はない(標高点:61m)。12時10分。


        
               頂上へ                        頂上の東屋


        
          足元に佐伯港(葛港)                 彦岳や大入島(クリックで拡大)


 最高所は北展望台となっており、素晴らしい展望が得られる。すぐの対岸は大入島だ。「あっ、フェリーが入っていった。大入島の南端には、ちっちゃな『トヲトヲ鼻灯台』も見え、その右には豊後水道が広がり、遠く四国なども望める。一番目につくのは、足元の造船所だろう。



大入島や遠く四国(写真には?)(クリックで拡大)


        
            造船所                       頂上(北展望台)



「降りよう」地形図では判らなかったが、東側から回り込んできた道(先ほど、途中まで行った道と思われる)とも合わさり、北向きに下り始める。背後に陽ざしを受け、山城から降り始めるような雰囲気となっており、振り返り、振り返りながら下っていく。 やがて背の高い樹林帯に入り、景色と別れながら左カーブしていく。



大入島や遠く四国(写真には?)(クリックで拡大)


 中腹あたりから舗装路となり、戦争遺跡「防備隊地下壕」にも出合ったりして、北登山口に到着。ゴールまではあと少し。 濃霞山公園と云うだけあって、コースも色々ありそうだったが、気の向いたところの“いいとこ取り” を楽しんできました。


        
          コンクリート道に変わった                     下り坂のカーブに戦争遺跡


        
          戦争遺跡「防備隊地下壕」                  北登山口に下山


「わっ、ツバキがいっぱい」山中ではヤブツバキが主体だったが、駐車場の山際にはツバキやサザンカ(佐伯市の花)がたくさん植えられていた。市道沿いの遊歩道を経てスタートした駐車場に帰着。ぐるっと周回は、展望タイムなども含み約50分だった。


 周囲は野岡町だが、山の名前も町名の読みと同じで『濃霞山』。なんと誌的で素敵な名前なんだろ。佐伯駅や佐伯港からも近く、市民公園という感じの山。戦争の遺蹟も見る事ができ、往時を振り返ることも知らされた濃霞山。でした。



  濃霞山で出逢ったツバキの花

        
         山中ではヤブツバキ          駐車場の椿             駐車場の椿








   HOME