ながしまやま
長島山(79.5m) 2008 年 12 月 6 日(土) 晴れ・みぞれ
(かくれ名山:265山目)佐伯市 市街地にある山 (参考資料:大分合同新聞 2008,12,4)
登山口〜(15分)長島山〜(10分)尾根端 : 往復 約 50 分
先ほどは色利山に登った後、石草峯に登るつもりだったが、アクセスにギブアップして取りやめてしまっ
た。色利山だけでは物足りない。 予備の資料は持ってこなかったが、最近出た『かくれ名山』で、長島山
のことを思いつき、記憶の資料をもとに長島山に登ることにした。 畑野浦から佐伯に戻る国道388号の
峠付近は粉雪が舞っていた。
佐伯駅前から国道388号で、市街地を東に進む。 約1km後、右側に『佐伯市平和祈念館やわらぎ』
がある手前の三差路を右折し、南に約200m行った、突き当りが登山口。
長島山(佐伯市女島から) 登山コース(図のクリックで拡大)
公園風の階段を上がると、立派な遊歩道に出る。左に折れ、数m行った山側に『佐伯興人線8号,9号』
の送電鉄塔案内標柱があり、山への取り付き点。「え〜、これを登るの?」。目印テープはあるが、斜面に
造られた雨水溝にしか見えない。
左右見渡してもこれしかない。「行ってみよう」。ヤブの中の雨水溝?を登り始める。12時30分。
大人がふたり、探検ごっこのような登り方に、我ながら可笑しくなってきた。もう少し幅広く切り開いてい
れば、登山道らしく見えると思うのだが。
登山口 雨水溝? を登る
雨水溝?は短く、すぐにはっきりした登山道に変わる。 照葉樹系の自然林の中、野鳥の鳴き声も聞こえ
る。街中の騒音がなければ、佐伯市のど真ん中とは思えないような雰囲気を感じさせられる森です。
斜度はゆるやかだが、ジグザグを切りながら登って行くと、送電鉄塔点検路用の黒いプラスチック製の階
段が現れる。次第に斜度が増し、さらに階段を上って行く。『9号』の標柱で左、『10号』の標柱で直進
して点検路から離れる。
登山道をゆるやかに プラスチック階段を登る
ここから、さらに斜度が増しロープも現れる。濡れていると、かなり難儀しそうな急坂です。ロープを握
りながら登って行くと、ポンと明るい広場に飛び出し、頂上の一角に上がり着いた。「もう、着いた」。
左に目をやると、切り開きの中に標柱が見え、長島山の頂上に到着。3等三角点(長島:79.5m)。登山
口から約15分。あっけない登山です。「やっぱ、寒いな〜」。しぐれ雪がちらついていました。
ロープを握り 長島山の頂上
頂上の周辺には、砲台跡や塹壕など、戦争の遺構が残っており、改めて平和を考えさせられました。その
塹壕の上から、佐伯湾に浮かぶ大入島が間近に見える。
塹壕の向こうに大入島
頂上から南に向かう尾根に、はっきりとした踏み跡が見える。「行ってみようか?」。資料や地形図は持
ってないので、その先の様子は分からないが、雰囲気のある踏み跡が気持ちを誘う。頂上尾根をゆるやかに
下り始める。
稜線のゆるやかな下りで、照葉樹の森はとても気持ちがいいです。やや斜度を感じる下り坂になってきた。
「ここらで、止めとこう」。さらに、行ってみたい気持ちもあったが、この先どうなってるか、どこに降り
るかなど、まったく判らない。
南に踏み跡をたどる ここまで
頂上まで戻り、往路を下る。 登山口に降り着いて13時20分。行程は約50分。街中の静かな森山に
登り、平和を考えさせられました。
帰宅後、資料と地形図を見直すと、長島山は縦走して南に下り、市街地を散策的に周回できただろうと。
また、近くの濃霞山にも登れたのではないかと・・。 小さな山でも、予習し資料や地形図を持って行けば、
もっと楽しく登れたと思う。必携です。
【 戦争の 遺構 偲びつ しぐれ雪 】
今日の花たち
ツルソバ アメリカイヌホウズキ