ちりんがしま うおみだけ
知林ケ島 と 魚見岳(214.8m) 2013 年 3 月 15 日(金)晴れ
鹿児島県指宿市
海が割れ、砂の道が出来ている。「それ、今だ!」。 知林ケ島は、3月から10月にかけての干潮時には、長さ約800mの砂州(砂の道)が出現し、歩いて渡ることができるらしい。おもしろそうだ。行ってみよう。今なら、潮時も良さそうだ。春の陽気に誘われながら南薩路を計画した。
知林ケ島は、鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ、周囲約3km、最高点約90mの無人島。 無霜地帯なので、昔はジャガイモやサツマイモ、ナタネなどが植えられ、豊富な収穫量を誇ったことから「宝の島」と言われていたらしい。近年、遊歩道や展望台等が整備され、島内を散策的に周回できるらしい。
知林ケ島(最高所 90m)
駐車地 〜(10分)砂州入口〜(20分)知林ケ島入口〜(15分)南展望台〜
〜(10分)港〜(20分)北展望台〜(10分)灯台〜
〜(20分)知林ケ島入口〜(20分)砂州入口〜(10分)駐車地・ゴール
行程:歩行距離 約 6.5km,累積標高差 約 ±170m,行動時間 約 2 時間 20 分
知林ケ島は干潮の時間帯に合わせる必要があり、ネット情報では今日の砂州出現は、13時40分から17時05分の約3時間25分間となっていた。 鹿児島市内の渋滞で遅れ気味になり、気を揉みながら指宿エコキャンプ場の駐車場に着いたのは14時30分。まだ2時間以上もあり、大丈夫だろう。
知林ケ島(魚見岳から) コース図(図のクリックで拡大)
支度を整え、砂浜の先端・田良岬を目指して歩き始める。 案内標識に従いながら辿って行くと岬に達し、砂州の対岸に知林ケ島が見えてきた。「お〜、道が出来ている」。一本の砂の道が繋がっていた。砂のかけ橋ともいわれるらしい。
左側の小さな丘には『誓いの丘』と書かれた看板があり、砂の道ができる原理や神秘など・・、同じ道ができることは二度とない・・。願いや誓いをかけてみませんか・・。「なるほど」。説明板に洗脳され、神秘な気分になって砂州を渡り始める。14時50分。
地形図では、無人島に向かって海の上を歩いているはずだ。「これは楽しい」。今日の砂の道は海抜約1m、幅は10mぐらいかな。「こんにちは〜」。絶好の天気に恵まれ、たくさんの人が訪れており、すれ違いながらの挨拶も弾んでいる。 左右にさざ波が打ち寄せ、はるか遠くに桜島がかすんで見える。錦江湾を行き交う船や高速船、その向こうには大隅半島・・。砂のかけ橋を爽快な気分で歩いている。
ここから砂州 砂州を渡って(背後は魚見岳)
若者達にも人気があるのでしょう、スニーカーを手に持って素足で歩いている人もあるが、砂の感触を楽しんでいるのか、靴に砂が入ったのか。 登山靴なので砂が入ることはないが、踏ん張りの効かない砂地は、意外と歩きにくい。
20分ほどで砂州を渡り終えると、波打ち際には、きれいな貝殻が打ち寄せられており、童心に帰った人たちも楽しそうに遊んでいた。ハート型の貝殻も在るらしいよ。 そこには島内の案内板などがあり、砂州の終わり時間なども表示されていた。
「5時半までなら大丈夫ですよ」。ボランティアガイドが居り、注意書きを手渡しながら教えてくれた。「ありがとうございます」。ゆっくり散策できそうだ。
島に到着 案内板(クリックで拡大)
岩の多い海岸を右に進むと遊歩道の入口があり、コンクリートの階段を登りはじめる。傍に杖が用意されており、急斜面に造られた階段登りになっているようだ。バナナかバショウか判らないが、大きな花と小さな実が付いていた。
「あっ、良く見える」。ジグザグのカーブで突然の展望が得られ、先ほど渡ってきた砂州や対岸の魚見岳などが良く見える。階段は304段あるらしい、一息入れながら登ろう。
遊歩道入口へ 階段を登る
「ヨイショ」。で、階段を登り詰めると、立派な南展望台に到着した。チリンズベルを鳴らしてハッピーになろう。2階に上がれば南から西側の大展望が得られる。先ずは、眼下の砂州と対岸の景色が目につき、時間限定の神秘を楽しめる。
「お〜」。海を2分した砂の道は、ほぼ一直線に出来ているようだ。行き来する人の姿は、アリの行列のようにも見える。 ここにも知林ケ島の説明板や案内板があり、現在位置も記入されている。時間も大丈夫だ、島内を一周してみよう。
南展望台 砂の道と対岸の魚見岳(クリックで拡大)
「よっしゃ、行ってみよう」。ゆるやかに下りはじめる。「ん?、急に人は少なくなった」。フラット気味のアップダウンを行くと東屋の休憩所が現れ、分岐の道標が立っていた。厳密には、ここからが周回コースになり、右左どちらから廻ってもいいが、高い位置に在る灯台が最後になるように辿ってみよう。
最初は『港』を目指し、左回りのコースに進む。 ほどなく舗装は途切れるが、道幅は広く路面は安定している。 「このあたりかな?」。地形図に描かれた唯一の数字は標高点。島内の最高点ではないが、左側のヤブに標高点(58m)がありそうだ。
それを過ぎると下り坂になり、前方に海が見えてきた。もったいないがズンズン下って、海抜0mの知林港に降り着いた。波止場はほとんど壊れており、港の機能は成していないようだ。振り向いた背中側に魚見港が見え、往時は往来していたのかもしれない。周囲には集落もあったと思われるが、その気配は全く感じられなかった。
標高点の横を通過 港(背後は魚見岳)
港を右に曲がると遊歩道的な階段が現れ、急坂の登り返しが始まる。 階段はそれほど長くは続かず、舗装路に変わった右側に『蛇塚』の説明板が現れた。島の開発のとき、たくさんのヘビを殺した・・などと書いていた。その蛇塚は右側斜面の藪の中に祀られていた。
「あっ、ゲットウ!」。さすが南の島に来ており、クマタケランやクワズイモなど南方系の植物がたくさん自生している。小さなルリハコベがかわいい。遊歩道は北東向きになり、ゆるやかな上り坂がしばらく続く。
蛇塚 蛇塚の横
やがて斜度がゆるみ、北展望台に到着した。南展望台と同じ形だ。15時50分。ここは、周回コースの中間点付近に位置しており、時間配分の目安になる。まだ大丈夫だ。ひと休みしよう。まわりに人の姿もなく、南展望台に比べたら、とても静かな場所。
「あっ、知林小島!」。右下(北西)の海に、小さな知林小島が浮いている。この小島には砂州はなく、まったくの離島のようだ。 振り返る南西側には、辿ってきた遊歩道や魚見岳が見える。ウグイスの鳴き声が聞こえてきた。
北展望台 知林小島
コースは南東向きになり、ゆるやかな上り坂。 「んっ?、このあたりが最高所かな」。前方に灯台が見え、ゆるやかに下り始めた。地形図で三角点や標高点でもないが、等高線90mの中央付近を通過した。
やがて分岐の標識が現れ、直角左に曲がって灯台を目指す。 ゆるやかに登り詰め、真っ白な『知林ケ島灯台』に到着した。地形図では判りにくいが、ここの標高も90m付近と思われる。まわりは樹林に囲まれ、展望は得られなかった。灯台の大きさや規模などは判らなかったが、ロマンを感じる雰囲気がいい。
島の最高点(標高90m)付近 知林ケ島灯台
これで知林ケ島の名所は見終わった。 遊歩道を南に辿って休憩所に到着して周回を終わる。さらに、南展望台を経て海岸に到着は16時30分。島内では、展望や休憩などを含み約1時間20分。「島を巡ってきました〜」。ボランティアガイドに声をかけ、知林ケ島を後にする。
砂州の安全時間までまだ1時間ほどあるが、まわりの人はずいぶん少なくなったようだ。 潮が迫ってくる気配もないが、砂のかけ橋を渡り、駐車場に到着は17時ちょっと過ぎ。全行程は、約2時間20分。
周回の拠点・休憩所 砂のかけ橋を渡り、本土に到着した
季節と時間に限られた知林ケ島。夢のような話だが、錦江湾に浮かぶ無人島に歩いて渡ってきた。島内の散策も変化に富んだおもしろさや、古い時代の雰囲気も偲びながら周回してきた。 知林ケ島と“砂のかけ橋”は、背後の魚見岳から見ることができるらしい。
魚見岳(214.8m) 鹿児島県指宿市
頂上直下の駐車場 〜(15分)魚見岳 : 往復
魚見岳への看板は、知林ケ島(エコキャンプ場)に向かうとき、県道で見届けている。 県道を戻り、看板を見ながら左折する。その後は標識に従いながら舗装路を上がって行けばいい。一本道になりながら、グングンと上り詰めると直下の駐車場に到着した。
「ここから歩こう。頂上までは少しだろう」。ヘアピンカーブを登り詰めると、大きな電波塔が現れ車道は終点となった。
展望台への標識に従って遊歩道的な階段を登って行く。「あっ、三角点!」。すぐに頂上に達し魚見岳の頂上に到着した。二等三角点(東方:214.8m)。電波塔の敷地内に敷設されていた。 「わ〜、まだ繋がっている」。眼下に錦江湾と知林ケ島が見下ろせ、砂州はまだ細長く繋がっていた。17時30分。
魚見岳頂上 眼下に知林ケ島(クリックで拡大)
頂上部は桜の名所となっており、ポツンポツンと咲き始めている。そういえば、移動中のカーラジオでも鹿児島の開花宣言を報じていた。
頂上から東向きに遊歩道が延びており、ゆるやかにアップダウンして行くと展望台に到着した。「あっ、開聞岳!」。さらに大展望が得られ、たそがれせまる薩摩富士の開聞岳が美しく望める。手前には指宿の街並みがあり、点々と明かりも灯り始めたようだ。
砂州が消えるのを見ようと、20分ほど様子を見たが・・。「降りよう」。車に戻って18時。指宿の街に下りて来た。砂州は、もう消えているかもしれないが、見届けることはできなかった。 明日は、南さつま市の野間岳に登ろう。
【 海割れて 春のかけはし 知林鐘 】
今日の花たち
ハマエンドウ キケマン キランソウ
アオノクマタケラン ゲットウ ムサシアブミ
ヒナギキョウ フデリンドウ ルリハコベ
サツマサンキライ ナルトサワギク
|
|