HOME
  
  小豆島        2016 11 14 日(月)〜 15 日(火)

  香川県土庄町・小豆島町


 昨年も計画しながら直前で急用が入り、紅葉のチャンスを逸してしまった。今年こそは小豆島の寒霞渓へ。 手軽な登山も組み入れ、小豆島と屋島の旅・三泊四日を計画した。

 小豆島へのアクセスは色々考えられるが、旅の楽しさは移動手段の乗り物にもある。と云うことで、基本は公共交通機関を利用することにし、天気の様子を確認して、ホテルや列車などの予約を入れた。


@日目 11 14 日(月) 移動日( 大分 小豆島 ) 雨のち曇り

 往路は船とJRと船で小豆島へ。 先ずは臼杵港から、八幡浜港行のフェリーに乗り込んだ。8時50分。 霧雨の中に三崎半島が見えるようになり、定刻の11時10分、八幡浜港に着岸。右上から、お四国山がお出迎えだ。「また来ましたよ〜」。と云ってもここは通過点。上陸し、路線バスでJR八幡浜駅に移動。


     
          松山駅・宇和海14号が入線
 弁当を買って、八幡浜発12時30分の松山行き特急『宇和海14号』に乗った。


 JR四国の旅が始まり、地図を片手に車窓の景色に目線は忙しい。大洲を行くあたりでは、肱川や冨士山など、思い出の景色とも再会できた。







  松山駅で高松行特急『いしづち20号』に乗り継ぎ、今治、新居浜などを経て、丸亀付近では瀬戸大橋が、ちらっと見えた。「やっぱ、大きい」。帰路で使う予定にしている橋。列車は快適に走り、高松駅到着は定刻の15時55分。


小豆島へ

 高松港はすぐ目の前にあり、案内標識に従いながら5分ほどで、小豆島行き高速船乗り場に到着。広い港にはフェリーや高速船などが行き来し、待ち時間もなぜか楽しい。 定刻の16時30分、右舷の窓に屋島を見ながら出港した。女木島や男木島、瀬戸の島々を見ながら一路小豆島に向かっている。


         
        小豆島行高速船“オリーブマリン”                船窓の右に屋島


 曇っているため、日没の景色も見られないまま、明りの灯った土庄港に到着。17時05分。ついにやってきました小豆島。瀬戸内海の真珠。ワクワクしながら、オリーブの小豆島に上陸した。 今宵の宿は、土庄港から歩いてすぐのところ。「お世話になりま〜す」。


         
          土庄港に着岸(クリックで拡大)                 土庄港に上陸


 今日は雨模様のためスーパームーンは見られないと思っていたが、夕食後、ふと見上げた上空に大きな満月が顔を出してきた。なんとなくうれしい気分となり、明日の天気が確約された感じでもある。



土庄港の東空にスーパームーン


 今日は移動日と決め、いろんな乗り物に乗って、はるばる小豆島に渡ってきた。 夕食も頂き、大きなスーパームーンに見守られながら深い眠りについた。 明日は、小豆島の見どころを訪ねてみよう。



A日目 11 月 15 日(火) 小豆島の見どころ

土庄港と平和の群像

 レンタカーを予約しており、営業所のある土庄港へ。 昨夜は暗くて気づかなかったが、オリーブの木が並木のように植えられていた。さすが、オリーブの小豆島。 港に置かれたシンボル的な金色の月桂冠の先には、フェリー『第七しょうどしま丸』が着岸している。次の高松行だろう。

 土庄港の一角には、映画「二十四の瞳」の先生と12人の生徒たちを模した「平和の群像」が建てられていた。 レンタカーに乗り、その「平和の群像」に見送られながら、土庄港を後にする。「行ってきま〜す」。


         
              土庄港                      平和の群像


 小豆島の観光スポットは沢山あるようだが、とても一日では巡り切れそうにない。メインの寒霞渓は明日に残し、気の向いた順に辿ってみよう。先ずは小豆島の最南端にある地蔵崎灯台を目指し、レンタカーのカーナビをセットする。


地蔵崎灯台(釈迦ケ鼻園地)

 土庄町の中心部を抜け、島の東西を結ぶ国道436号線のドライブから始まる。すぐに小豆島町に入り、オリーブの木を左右に見ながら池田港を通過。 次の交差点を右折し、県道へ進む。『道の駅・小豆島ふるさと村』を過ぎると急に交通量も少なくなり、三都半島に延びる県道を南下して行く。

 やがて細道に変わり、『除虫菊』栽培地の案内板が現れた。「ん?」荒れ地になっている。「残念」。珍しいのに出逢えると期待したのに。

 山越えの峠で地蔵様を拝むと道は下り始める。左カーブを曲がり終わった直後の右側に海が見え、足元の出っ張りには電波塔と灯台が見えてきた。「あっ、あれだ!」。道路は幅広く造られており、絶好のビューポイントとなっている。 淡くモヤがかかっているが、晴れていたら素晴らしい絶景が得られるだろう。「灯台まで行ってみよう」。

 さらに下っていくと、『瀬戸内海国立公園釈迦ケ鼻園地』の説明板が現れ、地蔵崎灯台に到着。小豆島の最南端にある灯台。播磨灘から備讃瀬戸に入る水道がとても狭いため、欠かせない灯台と云うことらしい。瀬戸内海への眺望は絶景であり、「さぬき百景」や「夕日百選」にも選定されている。などと表記されていた。


         
      道路の高台から見た地蔵崎灯台と電波塔             さぬき百景・地蔵崎灯台


土渕海峡

 土庄町役場のすぐ近くにある海峡で、世界一狭い海峡としてギネスにも認定されている。小豆島本島(渕崎)と前島(土庄)の間にある海峡。全長は2.5キロで、最も狭い部分は9.93mの幅。海峡には3つの橋がかけられているが、最も狭い橋は役場前の永代橋。

 川のようにも見えるが、島と島の間にある海峡だ。 観光スポットに仕立て上げた関係者も偉い。この時間も多くの観光客が訪れていた。 役場の窓口で、横断証明書(100円)を頂きました。


              
              土渕海峡                            横断証明書


宝生院の大シンパク

 土渕海峡のすぐ北側にあり、大きなシンパクがあるということで、標識等に従いながら直近の駐車場に停める。「わっ、スゴイ!、大きい〜」。すぐにそれとわかるような大きさ。こんもりとした森のようにも見える。

 資料などによると“宝生院の境内には国指定特別天然記念物のシンパクがあり日本一の大きさ。樹齢1500年以上、1周約16m、高さ約20m。弥生時代後期または古墳時代後期に応神天皇のお手植えによるものだと言い伝えられている

         
             宝生院のシンパク                    巨大なシンパク


大坂城残石記念公園(道の駅・みなとオアシス

 大河ドラマ『真田丸』の関係もあり、今、大坂城は注目されている。なんと大坂城と小豆島は石垣の石で関係していた。 県道26号線を北上し、『大坂城残石記念公園』のある北海岸へ向かう。

 大坂夏の陣で落城した大阪城を修復するため、徳川幕府は小豆島の花崗岩を調達していた。ところが、突然の大坂城改修終了の知らせで、使われずに花崗岩の巨石が港に残った。残念石ともいうらしい。

 残念石の並ぶ『大坂城残石記念公園』は、『道の駅・みなとオアシス』ともなっており、休憩しながら歴史を学ぶことが出来る。


         
           大坂城残石記念公園                   これも残念石


銚子渓(銚子の滝)

 小豆島の背骨は東西に延びており、それに沿うように小豆島スカイライン(県道27号線)が走っている。ズンズンと高度を上げ、快適なドライブコースに変わってきた。海岸線とはまた違った小豆島の景観が得られるようになり、自然林の紅葉にも出逢いながら辿っていく。Z状のヘアピンカーブを過ぎると、レストハウスのある銚子渓に到着。

 左上には『銚子渓自然動物園・お猿の国』があるが、それはそれとして、銚子滝に行ってみよう。 小豆島で最大の滝・高さは21m。夏は新緑、秋は紅葉、冬は岩肌などに氷柱ができるなど、四季折々で楽しむことができと云うことらしい。

 小さな標識に従いながら、レストハウスの西端にある『滝見台』に到着。「ん、ここで終わり?」。滝口の真上に来ているが、滝壺付近まで降りることはできないようだ。

 周囲は紅葉に飾られているが、滝見台から見ると水は真下に流れ落ちており、滝姿は全く見る事ができなかった。 県道からのアクセスも調べてみたが、それらしい道はなかった。


         
              銚子渓                    銚子の滝(滝口の真上から)


美しの原(四方指展望台)(三等三角点:776.1m)

 小豆島スカイラインをさらに東に進むと、高度はどんどん高くなり、あたりには霧が立ち込めてきた。雲の中に入ったのだろう。

 やがて小豆島の頂上を思わせるような高台に上がってきた。名称もうれしい『美しの原』と言われているが、すっぽりと濃い霧に包まれてしまった。スカイラインから脇道に入り、どこに停めようか?・・、迷いながら進めていくと、先端の駐車場に到着した。『瀬戸内海国立公園・四方指園地』の略図説明板が置かれていた。

 一台の観光客バスが来ていたが、「わっ、何も見えな〜い」と、早々と切り上げていった。観光客のいなくなった高台の一角に三等三角点(前ノ田:776.1m)。

 その四方指園地とは、四方を指さしても遮るものがなく「七城十八州百島六高山の眺望あり」と云われていたのが由来のようです。「さぬき百景」のひとつでもある。晴れていれば、鳴門大橋や瀬戸大橋をはじめ、眼下の絶景を望むことができはずだが、濃い霧雨で、四方を見渡しても乳白色の景色だけでした。「寒い〜」。


         
           四方指頂上(三角点)                   足下に紅葉?


エンジェルロード(天使の散歩道)
 恋人の聖地・約束の丘展望台(四等三角点:16.2m)

 今日の最後は“エンジェルロード”。なんと素晴らしい名前を付けてもらったこと。さらに、エンジェルロードを見渡す高台には“恋人の聖地・約束の丘展望台”の名前も素敵なこと。若者たちの観光地?かもしれないが、失礼しながら遠慮気味に遊ばせてもらおう。

 エンジェルロードとは1日2回干潮のときだけに現れる長さ約500mの砂の道という事で、今日の月齢は10月16日(大潮)、干潮は17時57分。現在15時ちょっと過ぎ。ぼちぼち砂の道がつながる頃だ。


          
           エンジェルロード               エンジェルロード(クリックで拡大)


 先ずは、高台の“恋人の聖地・約束の丘展望台”に上がってみよう。砂洲の付け根の左側に登り口があり、遊歩道的な石段が上に延びている。 砂がザラついて登りにくいが、距離は短い。

 3分ほどで登りつめると弁天様が祀られており、直前に四等三角点(南郷:16.2m)が置かれていた。 そして1分後、愛の鐘がある“恋人の聖地”に到着。「わ〜、スゴイ〜。あっ、もう少し」。エンジェルロードを、すぐ下に見渡す事ができ、砂の道はもうすぐ繋がりそうになっていた。一息入れたら行ってみよう。


         
           恋人の聖地・登り口                   弁天様と三角点


         
             恋人の聖地                  エンジェルロード(クリックで拡大)


 別名、「天使の散歩道」と言われるこの道は、大切な人と手をつないで渡ると真ん中で天使が舞い降りてきてその2人は将来結ばれると言われており、縁結びのスポットとして多くの人が訪れているらしい。

 まだ繋がってないようだが、行けるところまで行ってみよう。で、砂の道を歩き始める。「あっ、歩きやすい!」。砂に足をとられ、さぞ歩きにくいことだろうと思っていたが、指宿市の知林ケ島に渡ったときの砂洲とは、比較にならないほど歩きやすかった。 砂洲を成す粒子の大きさが違うようだ。3分ほどで歩ける先端に到着。「ややっ、両側から波が打ち寄せている!」。寄せる波は、いつも沖から打ち寄せて来るが、砂洲の先端ではその両側が沖?と云うことだろう。これは面白い。


         
           砂の道を歩き始める              砂洲の先端・波が両側から打ち寄せている


 数分が経ち、水深は3センチぐらいまで浅くなってきた。「よっしゃ、渡ってみよう!」。なぜか童心が騒ぎはじめ、ピョンピョンとエリマキトカゲのようにして、対岸の砂洲先端に一番乗り。「渡ったど〜」。

 そして、砂の道は繋がり、エンジェルロードは出来上がった。待っていた人たちは徐々に渡り始める。15時20分。 この後、数時間は砂の道は繋がっており、日没にかけて訪れる人も多いことでしょう。


         
             渡ってみよう                      渡ったど〜


         
             中余島の岩下                  中余島から振り向くと


 小豆島の見どころ、島めぐりは、エンジェルロードで終わりとなった。 が、レンタカーの返却まではもう少し時間がある。明日の下見も兼ね、もう少し島の雰囲気を楽しんでみよう。 バス乗り場なども見届け、無事にレンタカーを返却し、薄明りの灯った宿舎に到着。連泊です。


 小豆島で出逢った花たち

       
         オリーブの実           ツメレンゲ


 明日は、主目的の寒霞渓を訪ね、星ケ城山に登ろう。→ 明日の寒霞渓



   HOME