HOME

 長崎鼻             2016 12 15 日(木)曇・しぐれ

 大分県豊後高田市香々地町


「ウッ、寒い!」。今年も又『今季最強の寒波』という用語も聞かれる季節になってきた。 寒冷前線の南下した14日からは西高東低の冬型気圧配置となり、気温の低下と共に強い北風も吹いている。北部の海岸には“波の花”が飛んでいるかもしれない。

 一昨年は、真玉海岸の粟島神社で珍しい“波の花”を見る事ができ、ちょっぴり感動した思い出がある。「そうだ!」今回は、長崎鼻に行ってみよう。 長崎鼻は豊後高田市香々地町にあり、菜の花やヒマワリでも名を知られた観光名所となっている。


 国道10号線を行き、宇佐市岩崎交差点から国道213号線に入ると『恋叶ロード』となり、標識に従いながら北端の長崎鼻リゾートキャンプ場に到着。 観光名所ではあるが、ここは初めての場所。先ずは、案内板に目を通そう。遊歩道も整備されているようだ。


         
      『長崎鼻リゾートMAP』(クリックで拡大)                  駐車場横からスタート


 しぐれ気味の霧雨に出鼻をくじかれたが、ほどなく雨は上がった。「行ってみよう」案内図をイメージしながら車道を歩き始める。10時30分。「寒〜」。手持ちの温度計は8℃。北風の中、陽射しもなく体感的には真冬の寒さとなっている。

 すぐの右下には、きれいな砂浜の海水浴場があり、眼前に広がる周防灘には、霧雨に霞む姫島が浮かんでいた。 売店は定休日と云うことで何も聞くことはできなかったが、管理棟の売店前には『♯長崎鼻 ♯恋叶ロード』のフレームや『恋人の聖地・恋結ぶ鐘』などが設置されていた。 また、売店横の山側には江口章子の歌碑が置かれており、新旧の混在した長崎鼻となっている。


         
          恋人の聖地・恋結ぶ鐘                   江口章子の歌碑


 売店管理棟の裏に回り込むと『遊歩道』や『龍神宮』への小標識があり、園内への散策が始まる。松や桜が植えられており、林床には黄色いツワブキの花が、ところ狭しと咲き誇っていた。でも、花は終わり気味かな。

 ほどなくキャンプ場のバンガローなどが現れた。今日は誰もいない。さらにフラット気味の遊歩道は続いており、潮騒の音を聞きながら北端を目指す。「ん?、また雨」。残念だが傘の出番となった。


         
              遊歩道へ                   キャンプ場のバンガローなど


「ややっ、灯台だ!」。管理棟横から5分ほどで遊歩道の北端に達し、小ぶりの灯台が見えてきた。 その灯台を目前に、右側に現れたのが『龍神宮』で、海辺を背にするように祀られていた。その『龍神宮』の横には、地域の伝説民話『大だこにやられた漁師の話』や『波止のまものの話』が説明板のように建てられており、一読するのもおもしろい。


         
            灯台や龍神宮                       龍神宮


 小ぶりの灯台には『香々地灯台』、『初点 昭和26年9月』となっていた。高さなどを表す諸元表は付けられてなかったが、岬の灯台らしく船舶の安全を見守っていることでしょう。「あっ、あれは山口県?」。鉛色の空と海の間にかすかに浮かんでいるのは、山口県防府市あたりだろう。カメラにはほとんど写っていなかった。

 灯台の眼下には、海蝕による奇岩が並んでいた。「おっ、すごい!」海蝕の洞穴と小島。左の洞穴へは踏み跡も見えるが、入り口にはロープが張られ『通行禁止』となっていた。

     
             

                  香々地灯台                   海蝕の洞穴と小島(クリックで拡大)


 遊歩道は岬を左向きにUターンすると、いくつかの分岐も現れるが、最外周を辿ってみることにした。道幅は狭くなり、擬木階段なども現れるが、立派に整備されているようだ。

「おっ、と、と・・」。崖っぷちの先端に飛び出したようだ。防護柵もあり、安心ではあるが足下は気をつけよう。ここにも石祠が祀られていた。 崖下を恐る恐る覗いてみると、高さは10m以上の断崖となっており、波打ち際の小磯にはウミウが数羽 羽根を休めていた。


         
        崖下にウミウが数羽(クリックで拡大)                崖っぷちの先端


 遊歩道は崖際に沿って、ゆるやかなアップダウンの道が続いている。この様子は山口県青海島の自然研究路を辿ったときによく似ている。海蝕の洞穴なども。

 遊歩道から磯に降りる石段もあり、海蝕の小島や洞穴を見ながら下っていく。「よいしょ」で、波打ち際に降りついた。「ん?」。期待した“波の花”どころか、波は静かに打ち寄せていた。 振り向くと、崖際に洞穴が見えるのだが、そこまでは回り込めないようだ。それにしても、不思議な光景が展開されている。


         
             海蝕の小島                      海蝕の洞穴


 磯から登り返すと高台の小広場となっており、『行者洞穴』への標識や『長崎鼻海蝕洞穴』の説明板なども現れた。 「三角点は?」。地形図では、この付近に三角点があるはずだが・・。見つけることはできなかったが、このあたりと云うことにしておこう。三等三角点(長岬:14.7m)。

 説明板によると“洞穴の中には、役の行者・不動明王・蔵王権現が祀られ、古くは修験者の修行場となっていた” などと記していた。「よっしゃ、行ってみよう」。広場の横から『行者洞穴』への標識に従い、竪穴状の窪地へ下り始める。


         
        三角点は? 台地状の小広場                 『行者洞穴』へ


「わっ、すご〜い!」眼下に、海蝕洞の不思議な空間が現れた。 そして、波が打ち寄せる地底に降りついた。見上げると上空はぽっかりと開いており、長年の海蝕によってできたものと思われる。海と繋がった洞穴は3ヶ所あるようだ。この穴から、8月は夕陽を見る事ができるらしい。

 最奥には祠が祀られているが、その直前に『洞穴崩落のため立入禁止』の注意書きがあり、傍までは行く事ができなかった。 ちょうど満潮時間とも重なっており、なお一層の神秘感が漂っていました。


         
          行者洞穴(クリックで拡大)                   行者洞穴(クリックで拡大) 

 
『行者洞穴』から地上に上がってくると、気分も現実に戻ってきた。

 遊歩道をさらに南に辿るとログハウスを見ながら立派な展望台に到着。「終わりかな?」。ここで、遊歩道は終わりとなった。


 広い大駐車場を横切りながら、スタートした売店横の駐車場に到着は、11時40分。



大駐車場の横
 


 周回は、ゆっくりモードで約1時間10分。主題の“波の花”には会えなかったが、岬の灯台や海蝕海岸の絶景、さらに幽玄的な空間・行者洞穴にも寄ることができた。 駐車場周辺に広がる一面の緑は 菜の花 の若葉だろうか、菜の花やヒマワリの頃が見事でしょう。

 帰路、真玉海岸の粟島神社に寄ってみたが、海岸に降りる参道が『工事中』と云うことで、ここでも“波の花”には会えなかった。


 長崎鼻で出逢った花たち

         
            ツワブキ              スイセン             ノジギク



   HOME