HOME


 ふるじょう  はくさん                         2016 5 12 日(木)快晴
 古城白山
 (大分の山1077)大分県豊後大野市朝地町

 熊本地震の発生からおよそ1ケ月、余震は依然として続いており、郊外の行動にもブレーキがかかってくる。それでも、好天の朝を迎えると地図帳を広げたり、インターネット等で近場の情報を探ったり・・。

「そうだ、神角寺の続きに行ってみよう」。3週間ほど前、シャクナゲ探勝で豊後大野市の神角寺を訪れた際、駐車場入口の『県民の森』説明板を見て、神角寺三角点や上方の展望台まで登ってきた。そのとき、整備された散策路は、さらに上方へ延びていることに気付いた。古い資料(大分の山1077 座)を見ると、散策路のコースで古城や白山のピークにも登れそうだ。


 地形図等を用意し、五月晴れに誘われながら、朝地町の神角寺に向かった。いつもの国道442号線は、市境のバス停『今市入口』から先は通行止め(落石:当分の間)となっており、県道26号線へ迂回し四辻峠経由で向かった。

 四辻峠で右折し、『林道鎧岳線』や『神角寺』の標識に従うようにして神角寺へ向かう。快適な山間道路となり、車窓に取り入れる風も心地よく感じる。 やがて左側に『林道烏帽子神角線』の標柱が現れた。「あっ・・」5年前、東日本大震災の直後に登った雷岳は、この林道ですぐのところ。地震との不思議な因縁を感じながら通り過ぎる。


 先の四辻峠から約6.3q 後、休憩舎やトイレのある“やすらぎ広場”に到着。今回はここが登山口。やすらぎ広場の一角には、大きな『県民の森』案内板があり、この辺りは、県民の森・南西端に位置しており、『大地のゾーン』と云うことらしい。


         
              やすらぎ広場                    『県民の森』案内板


「ホッホ〜、ホッホ〜」は、キジバトの鳴き声だろう。 新緑に覆われた やすらぎ広場で、まずは深呼吸。里山散策には、絶好の季節となっている。雲ひとつない青空が広がっており、初夏の陽射しは、ほぼ真上から降り注いでいた。11時50分。

 広場の南側は『展望台』への標識があり、前回のコースで最後に登ったところ。大きな展望台が印象に残っている。 今回は、広場から北側を目指すコースだ。すぐ上の森は、最初に目指す古城だろう。


         
            古城(やすらぎ広場から)                登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      やすらぎ広場 〜(10分)古城 〜(40分)あずまや 〜(10分)白山
                  〜(5分)車道〜(車道 30分)やすらぎ広場(ゴール)

      行程:歩行距離 2.2km,累積標高差 ±100m,行動時間 1 時間 40

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 道路を挟んで、向い側の樹林帯に踏み入れると、すぐに稜線鞍部に達し、整備された遊歩道が現れた。「このコースだ!」。

『県民の森』の標識があり、指標の『←神角寺・秀峰→』は、広場にあった案内図ともあわせ、コースのイメージがつながった。また、足元には古い『へんろ道』の石標があり苔むした祠も見える。神角寺から続く八十八か所巡りのコースにもなっているようだ。


先ずは 古城


「行ってみよう」左の秀峰に向かうコースに進む。 整備された遊歩道は、すぐにコンクリート製の擬木階段が始まる。新緑の木漏れ日も心地よく、風薫る5月とは、よく言ったものだ。


         
             登山口(稜線鞍部へ)               遊歩道は擬木階段から始まる


「よいしょ、ヨイショ」。いきなりの坂道に戸惑いながらも、5分ほどで峠状の小ピークに到着。「ん、古城の頂上は?」地形図でイメージしていた場所ではないようだ。

 幅広い台地状の尾根は左の北側に延びており、探しながら辿ってみることにした。踏み跡などは判然としないが、左自然林、右ヒノキ林の境界に沿って、フラット気味に辿っていく。足元には点々と境界杭が目印となっていた。「ん、この赤テープは?」。


         
             稜線の小ピーク                   台地状の植林境を行く


 フラット気味に約5分後、幅広い横溝が現れた。古くからの峠越えの道?だろうか。いや、いや、古城(ふるじょう)という山名だけあって、堀切の遺構かもしれない。古城のロマンを感じながら踏み越えるも、ゆるやかに下り始めた。

 山頂を意味するようなものは見当たらないが、「このあたりに決めよう」。堀切を過ぎた直後の盛り上がりを古城の頂上とした。GPSの誤差もあると思うが、地形図の位置とも確かめ、大きめの境界杭を古城頂上とした。三角点はない(等高線:820m)。周りは樹林帯に囲まれ、展望などは全く得られない。


         
                堀切?                       古城頂上


新緑の遊歩道

 稜線の峠に戻り、東に向かう遊歩道は急激に下り始める。直線的な偽木階段は躓かないように。ポンと鞍部に降りつくと『←水場へ』の標識があり、左には車道のカーブが接していた。 遊歩道は直進気味に進み、ゆるやかな上り坂に変わる。自然林の木漏れ日コースとなり、目に入る景色はすべてが若葉色。身も心も若葉色一色に染まった感じだ。季節限定の景色、どこまでも。


 やがて、ゆるやかな下りになり、再び車道に最接近した。このあたりは、車道を歩いても良さそうなコースになっている。稜線を行く遊歩道は、右に回り込みながら小ピークを越える。


         
           『水場へ』・車道に接近             木漏れ日のコースを行く(クリックで拡大)


         
           再び車道に接近                  稜線の小ピークを越える


 稜線らしくアップダウンのコースは北向きに変わり、標高点(803m)のある小ピークも越える。さらに、もう一つの小ピークも越えた。これで、いくつ目?。

 なだらかに下り始めると、前方の鞍部には、立派なあずまやが見えてきた。すぐの左下には三度目という感じで車道も接近している。「よっしゃ!、ひと休み」。地形図等を確かめながら、あずまやで ひと休み。「白山は、この上だ!」


         
           標高点(308m)を越える                鞍部であずまや(クリックで拡大)


そして 白山

 依然として、はっきりした遊歩道は続いており、初夏の風を受けながら気持ちのいい散策路を辿っている。足元にはフタリシズカやホウチャクソウが咲き、コガクウツギも咲き始めていた。

 次第に斜度が増し、ちょっとした岩なども現れてきた。白山というだけあって、石灰岩だろうか?・・。 「よいしょ」で、頂上?。地形図には描かれていないが、ニセピークを越える。前衛峰としておこう。足元でイチヤクソウのツボミが揺れていた。


         
           坂道には岩も現れた                   前衛峰を越える


 擬木階段を大きく下り、改めての急坂を登りつめて白山に到着。頂上を示すものは何もなかったが、境界杭とプラスチックの赤い杭が、稜線のピークに置かれていた。白山頂上。三角点はない(等高線:810m)。12時50分。やすらぎ広場から、古城や稜線のアップダウンで約1時間。手持ちの温度計は21℃。五月の風が心地よい。

 樹林帯に囲まれ、展望は得られないが、少し探せば南東側の樹間に下界の景色が望める。全体の景色は見えないが、豊後大野市大野町あたりだろう。


         
               白山頂上                       南東に大野町?


 下山は、直前の鞍部から車道に降り、長い車道歩きはカーブの多いアップダウンコースとなっている。「あっ、由布岳!」。1週間ほど前、地震の影響で様変わりした山肌を見て、ショックを受けたばかりの由布岳。なぜか寂しそうに聳えていた。今年の山開きは中止になった。

 車道は辿ってきた遊歩道と何度か接近し、無事に やすらぎ広場にゴールは13時30分。ぐるっと周回は、休憩や滞在なども含み約1時間40分。「ややっ、三日月と飛行機!」振り向いた古城の上空に、三日月と長く尾を引いた飛行機雲。熊本空港に向かっているのかもしれない。「熊本がんばれ!」。


         
             車道歩きで北東に由布岳              上空に三日月と飛行機(クリックで拡大)


 シャクナゲのころ、神角寺からの散策で気づいた遊歩道のコース。今回は、やすらぎ広場から古城と白山に登ってきた。その遊歩道はさらに秀峰へと続いているようでした。


 新緑の木漏れ日を、アップダウンしていく、気持ちのいい散策路。若葉の香る一番いい季節だったと思う。低山なので、夏場はどうだろうか。 気にはなりながらも、地震にも遭わず無事下山。地震で沈みがちな気分も、郊外の風で癒されます。 何はともあれ、少しでも早く鎮まるのを祈り、一日でも早い復旧と復興を願うこの頃です。


 今日の花たち

         
           フタリシズカ           ホウチャクソウ        イチヤクソウ(つぼみ)


         
           コガクウツギ          コツクバネウツギ          コバノガマズミ


         
         ツクシヤブウツギ          タツナミソウ        タンナトリカブト(葉姿)


       
          エビネ              エビネ


   HOME