フラット気味に約5分後、幅広い横溝が現れた。古くからの峠越えの道?だろうか。いや、いや、古城(ふるじょう)という山名だけあって、堀切の遺構かもしれない。古城のロマンを感じながら踏み越えるも、ゆるやかに下り始めた。
山頂を意味するようなものは見当たらないが、「このあたりに決めよう」。堀切を過ぎた直後の盛り上がりを古城の頂上とした。GPSの誤差もあると思うが、地形図の位置とも確かめ、大きめの境界杭を古城頂上とした。三角点はない(等高線:820m)。周りは樹林帯に囲まれ、展望などは全く得られない。
堀切? 古城頂上
新緑の遊歩道
稜線の峠に戻り、東に向かう遊歩道は急激に下り始める。直線的な偽木階段は躓かないように。ポンと鞍部に降りつくと『←水場へ』の標識があり、左には車道のカーブが接していた。 遊歩道は直進気味に進み、ゆるやかな上り坂に変わる。自然林の木漏れ日コースとなり、目に入る景色はすべてが若葉色。身も心も若葉色一色に染まった感じだ。季節限定の景色、どこまでも。
やがて、ゆるやかな下りになり、再び車道に最接近した。このあたりは、車道を歩いても良さそうなコースになっている。稜線を行く遊歩道は、右に回り込みながら小ピークを越える。
『水場へ』・車道に接近 木漏れ日のコースを行く(クリックで拡大)
|
再び車道に接近 稜線の小ピークを越える
稜線らしくアップダウンのコースは北向きに変わり、標高点(803m)のある小ピークも越える。さらに、もう一つの小ピークも越えた。これで、いくつ目?。
なだらかに下り始めると、前方の鞍部には、立派なあずまやが見えてきた。すぐの左下には三度目という感じで車道も接近している。「よっしゃ!、ひと休み」。地形図等を確かめながら、あずまやで ひと休み。「白山は、この上だ!」
標高点(308m)を越える 鞍部であずまや(クリックで拡大)
|
|