HOME

 中峰868.3m                 2016 2 21 日 晴曇(残雪)
 
(大分かくれ名山:382山目)大分県九重町        (資料:大分合同新聞 2015,12,17


 昨日から降り始めた冷たい雨は、高い山では雪となったようだ。 地区の掃除が終わったら、雪景色でも見に行ってみよう。遅い出発となるので 、牧ノ戸峠と“かくれ名山”ぐらいかな。と云うことで、九重町にある『中峰』の資料も準備して出かけた。

 いつもの県道11号線(やまなみハイウェイ)や県道537号(湯平温泉)線は、雪による交通規制が出ており、遠回りになるが、四季彩ロード経由で“かくれ名山”の『中峰』に向かった。牧ノ戸峠の様子は下山後でもいい。

 資料の道順とは異なったが、九重町役場の先から四季彩ロードに入り、快適に高度を上げていく。「ヤヤッ、圧雪路?」『バーネット牧場』を過ぎるあたりから、路面の凍結箇所も現れるようになった。4駆にシフトし、速度は控え目に・・。


          
            中峰(もうすぐ頂上)                 登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       登山口 〜(5分)主尾根 〜(20分)中峰  : 往復

       往復:歩行距離 1.5km,累積標高差 ±60m,行動時間 50

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 やがて、ひじり岳の麓を巻き終わり、県道40号(飯田高原中村)線とT字路で合わさった。直後の右側が『中峰』の登山口。お店の横『二俣木』のバス停があるところ。

 杉林に延びる登山道には、1センチ程度の雪が積もっている。念のため、アイゼンは持って行こう。 「ザクッ、ザクッ・・」と、落葉に積もった雪を踏みしめながら、ゆるやかに登り始める。雪の為、踏み跡は判然としないが、目印テープは良く付けられているようだ。


         
          登山口・お店の横にバス停                 主尾根に上がり着いた


 次第に斜度が増しはじめるが、5分ほどで尾根に上がり着いた。地形図等をチェック。山頂から北北西に派生した主尾根の肩に位置している。 左に向きを変えながら主尾根を辿るコースとなり、フラット気味のアップダウンが始まる。幅広い植林帯なので、目印テープを見失わないように。

 やがて落葉樹系の自然林となり、あたりはすっかり明るくなってきた。それほどの斜度もなく、気持ちのいいコースが続いている。「あっ、涌蓋山!」右側の樹間から、雪をかぶった涌蓋山が見えてきた。気分はいい。疎林の林床にススキが多くなり、眼前に鉄条網が現れた。放牧地の境界だろうか。「これだな」資料のように、ここはくぐり抜ける。


         
         落葉広葉樹帯・涌蓋山が見える               鉄条網をくぐり抜ける


「ん、この足跡は?」その先にはヌタ場もあり、イノシシの足跡だろう。クマスズを鳴らしながら辿ることにした。 数分後、また鉄条網をくぐり抜け、しばらくは鉄条網に沿って登って行く。このあたりの積雪は3センチ前後。

「わ〜、すばらしい〜」あたりは、すっかり草原地帯となり、大展望が広がってきた。前方には、雄大なくじゅう連山あり、左右に崩平山涌蓋山を従えながら、ゆるやかに登って行く。


         
         鉄条網に沿って(樹間の背後は崩平山)         草原台地になり展望が広がってきた


 ほどなく小ピークに達し、展望はさらに壮大となってきた。思いもよらぬ絶景を目の当たりにし、しばしの展望タイム。くじゅう連山を見渡す草原台地。まさか、こんなところに。

 小ピークをゆるやかに踏み越え、前方の三俣山に向かうようにして辿って行くと、低灌木の足元に三角点柱があり中峰の頂上に到着。三等三角点(中峰:868.3m)。頂上と言うようなピークではないが、大草原の中ほどに位置していた。バス停の登山口から展望タイムなども含み約25分。


         
       くじゅう連山を見渡す草原台地(クリックで拡大)            中峰頂上(背後はくじゅう連山)


 周辺には遮るものもなく、すばらしい大展望だが、直前の小ピークのところから見る景色が最高に良かった。復路で、もういちど素晴らしい絶景を楽しみ、下山は往路を戻る。雪道に滑りながらも、無事下山は12時20分。往復は、休憩なども含み約50分。アイゼンを使うほどでもなかった。

 小さな山で、まさかの雪山登山となったが、それがまた、思わぬ雰囲気を醸し出していた。草原台地なので、ススキの茂る夏場は避けた方がいいでしょう。 草原台地から見たくじゅう連山は、うっすらと白いベールに覆われていたが、「春はもうすぐですよ〜」と、言う感じで微笑んでいた。



牧ノ戸峠に向かう途中
 小松地獄(大分県九重町筋湯)に立ち寄った


 中峰から下山し、牧ノ戸峠を目指そうと県道40号線で筋湯や九重スキー場方面に向かった。 筋湯の温泉街を過ぎ、小松地獄の直前、左上に分岐する。「わっ、ダメだ」そこは真っ白に雪が積もっていた。

 県道に戻ると、小松地獄駐車場の看板が目に飛び込んできた。「久しぶりだ、寄ってみよう」。もう15年以上も前、いちど立ち寄ったことがあるが、今はどうだろうか。牧ノ戸峠はまた後回しになったが、看板に誘われるようにして駐車場に停めた。


「ん、少し様子が変わってる?」右脇から入ると、すぐに噴気地帯になるはずだったが、案内標識は左上へ向かい、牧ノ戸峠へ向かう車道に飛び出した。「え〜」と思いながら、車道を30mほど登って行くと改めて入口の標識が現れた。 記憶とは全く異なっていたが、立派な遊歩道に導かれながら、初めてのような気分で小松地獄を散策した。


         
         ものすごい噴気で思わず立ち止まる              通り抜けると右上に涌蓋山


         
             前方は猟師岳に変わる                  噴気の上を木道で


         
          噴気の様子がいい(クリックで拡大)                まさしく地獄地帯

 
 地球の息吹?に感動しながら辿って行くと、『たまごむし場』の看板が現れ、ザルのついた棒が置かれていた。『約9分でゆで上がります』とも書いていた。これはおもしろそうだ。おんせんタマゴ。

 散策している間に茹で上がる楽しみもあり、次回は生たまごを持って行こう。(近くには、お店もなく、生卵は持参するしかない)。





    
たまごむし場

 広い駐車場は無料。入園料も無料。年中無休。生卵を持参すれば楽しさ倍増の小松地獄でした。春はすぐ隣、噴気と雰囲気にほっこり暖まりました。


 このあと、九重スキー場の前を通り、瀬の本から牧ノ戸峠に向かった。周辺の雪景色は弱くなっていたが、マンサクはどうだろうか。 以前のように、沓掛山斜面で見たマンサクは・・、目線を注いでみたが、樹林帯に黄色く変わったエリアはなかった。

 主目的で辿りついた牧ノ戸峠は、期待したほどの成果は得られなかったが、中峰や小松地獄で思わぬ景色と感動を得ることができた。


 あとは帰るだけとなったが、ここからが大変。 日陰の路面は圧雪路となっており、あちこちで動けなくなった車が、道路で立ち往生していた。当方は4駆で雪用タイヤ、徐行運転で無事長者原まで下りて来た。 春が待ち遠しい日曜日でした。

   HOME