HOME

 ひじり934m)、 天ケ谷貯水池北湿原     2012 7 15 日(日)晴れ

(かくれ名山:343山目)大分県九重町 (資料:大分合同新聞 2012,06,21

        登山口 〜(8分)送電鉄塔下 〜(15分)ひじり岳 : 往復

        往復:歩行距離 1. 0km,累積標高差 ±110m,行動時間 50


 記録的な豪雨は、九州北部地方に大きな被害をもたらしている。 登山計画も無理だろうと、あきらめ気分で天気予報を見ていたら、全般的に晴マークが出ている。様子見にくじゅう山でも、登ってみようか。

 久しぶりの陽射しに感動しながら、県道11号・やまなみハイウェイを走り、朝日台を通り過ぎる。「んっ、星生や沓掛は雲の中」。その雲は南西側から湧き上がり、かなりの速度で流れている。ガスと強風だろう。長者原の近くまで行き、しばらく様子を見ていたが、晴れる気配はなかった。 先週の由布岳・マタエ付近の様子を思い出しながら、少し弱気になっているかもしれない・・。いくつかの予備資料を広げ、近くにある かくれ名山・ひじり岳に登ることにした。

 飯田郵便局のあるところまで行き、『筋湯・湯坪』の標識を見て県道40号線に進む。約1.8km後の三差路は、『四季彩ロード』の標識に従って右折する。「あっ、あれだ!」。正面に、それらしい山が見えてきた。


           
         ひじり岳(四季彩ロードに入ってすぐ)            登山コース(図のクリックで拡大)


 ゆるやかに下って橋を渡り、カーブの多い道を上って行く。 先の三差路から約1.2km後、左カーブの奥まったところの右側が登山口。そのまま50mほど行った左側に、駐車スペースがある。

「う〜ん、蒸し暑い〜」。高原の朝だが、生暖かい南風が吹き、気だるいような暑さとなっている。 車道を50mほど戻り、電柱番号『834−フ−54』の所から踏み入れる。「わっ、ヤブ!」。という感じに見えたが、すぐに『大岳支線25号』の送電鉄塔標識があり、左上に向かって、プラスチックの点検用階段が続いている。 ヒノキの植林帯に入り、いきなりの急坂登りから始まる。7時50分。


          
            登山口(電柱番号に注目)                点検用のプラ階段を登る


 距離は短いか、かなりの急坂だ。地形図では、一気に50mほど登って行く。昨日までの雨でかなり濡れているが、階段登りなので、ずいぶん助かっていると思う。多少のジグザグもあり、息を弾ませながら登り詰めると、送電鉄塔の基部に到着。山頂から西南西に派生した尾根筋にあり、前衛的な小ピークになっている。

「あっ、万年山!」。北側が開けており、青く霞んだ万年山や、左手前には小倉岳も見える。送電線保護のため伐採しているのだろう。予想外の好展望に、思わず足が止まる。風も通り、気持ちのいい一息ポイント。


          
     登り詰めると送電鉄塔(鉄塔はハレーション)        北側の展望は小倉岳や万年山(クリックで拡大)


 登山コースは右向きになり、ややブッシュ気味だが、気を付けながら踏み越えていけばいい。すぐに、はっきりした尾根筋になり、ゆるやかな下りで鞍部に降りていく。

 登山コースは、ゆるやかな上り返しとなり、植林帯の尾根筋を辿っている。 「んっ、作業道?」。尾根筋に沿った左側には作業道らしい痕跡が見え、上まで続いているようだ。 次第に、斜度が増してきた。


          
             ブッシュを踏み越え                  ゆるやかな尾根筋を登る


 かなりの急坂を登っているが距離は短い。「その上だろう」。 やがて、間伐採した倒木群が現れ、踏み越えたり巻いたりして登って行く。最後は倒木群を避けながら、左から回り込むようにして進む。

 斜度はゆるみ、台地状の、のっぺりとした最高所に到着。「標柱は?」。紙に書かれた山名標が、背の低い雑木に付けられていた。ひじり岳の頂上に到着。三角点はない(標高点:934m)。8時15分。登山口から、展望や休憩なども含み約25分。植林帯に囲まれ、展望は得られない。


          
             急坂・もうすぐ頂上                     ひじり岳頂上


 下山は、往路を戻る。 下りの急坂は、あせらずゆっくりと。登山口に降り着き、下山は8時40分。往復は、休憩や滞在等を含み約50分。


 ひじり岳は、いきなりの急坂から始まるが、送電鉄塔の点検階段を登って行くので、それほどの難儀もなく登って行ける。途中の展望に気を良くし、さらにもうひと頑張りで頂上に到着。あっけない登山と云う感じでもある。


天ケ谷三角点へ

 地形図を見ると、四季彩ロードの峠付近に三角点が描かれている。「近くだから、行ってみよう」。ゆるやかな上り坂は、駐車地を通り過ぎ、車道をさらに登って行く。「お〜、いい景色だぁ」。左下に天ケ谷貯水池が現れ、その上方には端正な涌蓋山が望める。気だるいような暑さの中、ご褒美のような景に、ひと息もらう。

 さらに登って、右カーブしていくと道は峠状になり、左に『九州自然歩道』の標識も現れた。三角点は、コンクリート階段を上がった左側にあり、四等三角点(天ケ谷:855.6m)。山の頂上ではなく、道路の峠横というところだった。先の登山口から約10分。


          
        涌蓋山と天ケ谷貯水池(クリックで拡大)                         天ケ谷三角点


 駐車地に戻り、9時ちょっと過ぎ。 ひじり岳の下山後として、三角点までの車道歩きは、思わぬ大展望を楽しめた。 山の頂上には三角点が無く、道路の峠に三角点があった。ちょっとした対比のおもしろさかな。


天ケ谷北側・九州自然歩道の散策

 九州自然歩道は、天ケ谷貯水池の北側を経て地蔵原へ延びている。地蔵原側から行ってみよう。県道680号線を宝泉寺方向へ向かい、柴やかな峠(地名)付近から、九州自然歩道に入っていく。

 ゆるやかな下り坂は、未舗装ながらも路面は安定しており、のんびりと散策できる。

 やがて東屋なども現れ、まわりは湿原のような気配になり、ノハナショウブやキスゲなどが見えてきた。「もう少し行ってみよう」。

 1kmほどの散策で、いくつかの花たちと出逢いました。往復1時間少々。蒸し暑かった。


 
九州自然歩道を散策
 

涌蓋山 借景にして 花菖蒲

 今日の花たち

             
        チダケサシ            ノハナショウブ             オカトラノオ


             
            ママコナ              キスゲ              ホタルブクロ

         
         アソノコギリソウ            ヒゴタイ


HOME