HOME
 

 北向山1010.8m)         2015 5 10 日(日)晴れ
 (かくれ名山:376山目)大分県九重町 (資料:大分合同新聞 2014,5,15


        資料の登山口 〜(35分)北向山 : 往復

        往復:歩行距離 1. 0km,累積標高差 ±150m,行動時間 1 時間


 北向山は、昨年(2014年)5月の新聞に掲載された。それによると、登山口は九重町湯坪と云うことで、涌蓋山・湯坪コースへ向かうアクセスと重なっていた。思い入れもあるし、チャンスがあったら登ってみよう。で、気が付いたら1年が経ってしまった。夏草が茂らないうちに・・、思いつくようにして計画した。

 九重町から県道40号線で湯坪温泉を目指す。湯坪バス停を過ぎ、千歳橋を渡ると道は左カーブの三差路になっている。鋭角的に右上へ分岐し、コンクリートの急坂を上がって行く。約300m後のY字分岐は左へ進み、さらに300mほど行くと周囲は開け、左上に伐採帯の斜面が見えてくる。ここが登山口。右側に駐車スペースがある。「あっ、涌蓋山!」駐車地から西側に望める。


         
           北向山頂上三角点                   登山コース(クリックで拡大)


 湯坪温泉街のすぐ上だが、野鳥の鳴き声以外は何も聞こえない静かな山里と言う感じのところ。若葉の緑も色を増し、すっかり初夏の陽気に包まれている。「暑くなりそうだ」陽射しも強い。

 伐採帯の山を見上げながら幅広い側溝を跨ぎ、ヤブ気味の踏み跡をゆるやかに登りはじめる。10時50分。右自然林、左伐採帯との境界には、「これかな?」と言う程度の弱い踏み跡があり、探すようにして登って行く。

 右側の自然林にはアカマツも多いようだ。左の伐採帯には、スギやヒノキの幼木が植林されている。次第に斜度が増してきた。「ふ〜、暑い〜」で、振り向くと、崩平山扇山、遠くは福万山などだろう。水を含みながら展望タイム。


         
                登山口                     伐採帯の境界を登って行く


         
            自然林にはアカマツも多い              振り向くと崩平山など(クリックで拡大)


 南に向かう支尾根を登っており、5分ほどで斜度がゆるんできた。でも暑い。地面からの照り返しは、ムッとするような草いきれ。もう、その季節だ。

 やがて森に入り、緑の木陰でひと休み。「ホッ!」林床には、ひょうきんなギンリョウソウが、あっちにもこっちにも。足元に気をつけ、急坂斜面を登って行くと、1分ほどでなだらかな尾根上に到着。

 頂上から北東に派生した主尾根のコースとなり、なだらかな木漏れ日の道。「お〜、気持ちがいい〜」少しの間だったが、野鳥の鳴き声を伴奏に、気分と足をリラックスさせながら登って行く。


         
          森に入って行く                  なだらかな尾根道


 斜度が急激に増しはじめてきた。頂上直下と思われるが、上方は、覆いかぶさる様な樹林になっており、その様子は判らない。林床にクマザサが目立つようになり、コースは左斜面へ巻き始める。

「ん?」テープや踏み跡が複雑になってきた。登りやすいところを探しながら、と言う感じで、倒木や小幹を握り返しながら登って行く。「よいしょ、ヨイショ」で、上方が明るくなり北向山に到着。三等三角点(北向山:1010.8m)。11時25分。登山口から休憩等も含み約35分。樹林に囲まれ展望は得られない。


         
        クマザサ帯の急坂・もうすぐ頂上                北向山頂上


 展望なら、途中の伐採帯でもう一度見てみよう。 下山は往路をもどり、無事に降り着いて11時50分。往復は、休憩等も含み約1時間。

 登山口から南に向かって登って行ったが、北向山の由来は?・・。 それほどの急坂もなく、気持ちのいい尾根歩きも楽しめた山。夏場は、伐採帯付近の雑草に難儀するかもしれないが・・。


 今日の花たち

         
            キンラン             ホウチャクソウ         ギンリョウソウ

 寄り道で
         
                                            ツクシシオガマ

       
           ジエビネ           サルメンエビネ


   HOME