HOME
  いしくさみね
 石草峯579.7m          2012 4 19 日(木)曇り〜霧雨

(かくれ名山:339山目)大分県佐伯市蒲江町   (資料:大分合同新聞 1998,1,7

       林道分岐点〜(40分)取り付き〜(30分)尾根合流〜(45分)石草峯 : 往復

       行程 :歩行距離 6. 5km,累積標高差 ±370m,行動時間 3 時間 30


 おだやかな天気が続いていたが、今日は午後から雨の予報になっている。午前中に登れそうな山を探し、佐伯市蒲江の石草峯に登ることにした。 この石草峯は、3年半ほど前(200812月)色利山に登ったあと向かったのだが、アクセスの旧畑野浦トンネルが通れず、登山をあきらめていた山。 その後、大分県の低山ある記さんのHPにヒントがあり、今回のリベンジ計画となった。

 佐伯市から佐伯大橋を渡り、国道388号線で蒲江方面へ向かう。 約9km後『大中尾トンネル』を抜けた直後に三差路があり、左折して旧道に入る。約400m後のY字分岐は『九電・巡視路』標柱のある右上へ進み、カーブを曲がると未舗装路に変わる。


           
             石草峯・頂上の様子                   登山コース(クリック拡大)


「ここからが大変だ」林道は、山腹に沿うようにしてカーブの多い坂道を上がって行く。 約2.5km後、見覚えのあるT字路が現れた。左上は色利山に向かう道。目指す石草峯は右の道。「よっしゃ、ここから歩こう」取り付きまではもう少し先だが、林道の様子も気になり、ここから歩くことにした。

「天気、大丈夫かなぁ」弱い霧がかかり、今にも降りそうな雰囲気になっている。T字路は右を取り、植林帯に延びる林道をゆるやかに登り始める。8時40分。 気にしていた林道だが、道幅もあり路面も安定している。道端の草木は濡れており、今朝ほどは雨が降っていたのかもしれない。


          
           T字路・ここからスタート                    林道を歩く


「あっ、トンネルだ」20分ほどで、左側に(地形図には描かれていない)旧畑野浦トンネルが現れた。資料の登山口はこのトンネルを通って行くことになっているが、入口が崩壊しており車では通れる状態ではない。前回はここで諦めた。

 今回は、このトンネルを通らず、さらに林道を上がって北側から稜線を目指すコース。ここは、旧道トンネルを左に見ながら右上へ進む。


          
           旧畑野浦トンネル                    さらに林道を行く


 林道はカーブを繰り返しながら、ゆるやかなペースで登っている。「あっ、石草峯かな」前方の雲が切れ、ふわっと頂上部らしいのが見えてきた。まだまだ、ずいぶん遠い。 「んっ、トンネルの真上かな」右下の谷から車の音が聞こえてきた。国道・畑野浦トンネルの真上付近を通っているようだ。

 大きな左カーブを曲がるとフラット気味になり、100mほど先の左側に目印テープが現れた。「ここだろう」地形図に破線も描かれており、稜線への取り付き点。9時20分。途中のロスタイムなども含み、ここまで約40分。まわりを確かめながらひと休み。


          
           畑野浦トンネルの真上付近                    取り付き点


「んっ、どこから登ろうか?」弱い踏み跡は見えるが、濡れた急斜面は滑りそう。足場を確かめ、木の根っこを握って這い上がって行く。植林帯に入り、かなりの急坂だが上の尾根筋を目指せばいいだろう。 「あっ、道があるよ」痕跡程度の作業道があり、尾根鞍部に向かうように山腹のトラバースになってきた。

 やがて斜度がゆるみ、自然林に変わりながら幅広い尾根鞍部に上がってきた。痕跡程度の作業道は、そのまま尾根を越えているように見える。ここは右を取り、尾根筋のアップダウンコースに入って行く。「道はよさそうだ」 多少の倒木などもあるが、尾根筋から外れないように気を付ければいい。下草やブッシュなどもなく、照葉樹主体の自然林は、明るくて気持ちがいい。「これは楽勝だぁ」


          
           尾根に上がってきた                   気持ちのいい尾根道


「あっ、きれいなツツジ!」小型で薄紫はフジツツジだろう。花もあり、気持ちのいいアップダウンが続く。 「よっしゃ、このあたりだ」ゆるやかなピークで、資料の登山道と合流する。9時50分。取り付きから約30分。地形図をチェックしながらひと休み。目印テープもあるようだ。

 道は資料のコースに乗って先ずは安心。 しかし、目印テープを気にするほどでもなく、気持ちのいい稜線歩きは特に変わらない。 「あっ、畑野浦だ!」左側に樹林の切れ間があり、霧に霞んだ畑野浦が見える。漁港の音も、のどかに聞こえてきた。


          
           資料のコースと合流                    左下に畑野浦


「ん!、イノシシの・・」林道を歩いているときは、キジやシカに出遭ったが、この尾根道にはイノシシ・・。掘り返した跡が無数にある。お互いが驚かないために、ここからは鈴が鳴るようにして歩く。ヤブツバキは今が最盛期かな。気持ちのいいアップダウンは続く。

「おっと、と・・」次第にヤブコギが多くなってきた。樹林の背が低くなり、下草やブッシュなどに阻まれ、掻き分けながら辿って行く。この辺りは尾根幅も広がっており、踏み跡も不明瞭になってきた。帰りのことも考え、振り返りながら周りの様子をよく見ておこう。境界杭が頼りになる。


          
       ツバキも咲き、気持ちのいい尾根道                ヤブ気味になってきた


 やがて、最後の上り坂になり、小低木帯に入って行く。「う〜ん、これはひどい」ヤブコギは、ますます濃密になり、イバラに絡まれて行きつ、戻りつ。斜度もかなりあり、ここは難儀なところ。枝先の葉は濡れており、体はもうすっかり滴に濡れてしまった。「それ、もう少し!」と、自分に言い聞かせながらヤブコギを行く。

 ヤブコギを抜けるとフッと斜度がゆるみ、背の高い自然林に入り、右から巻くようにして石草峯の頂上に到着。三等三角点(八窪岳:579.7m)10時35分。取り付きから約1時間15分。林道分岐の歩き始めから、休憩等を含み約1時間50分。


          
            ヤブコギ、もうすぐ頂上                    石草峯頂上


 境界に沿うように防獣ネットが張られており、あまり自由に動けなかった。樹林に囲まれ展望は得られないようだが、霧が無かったらどうだろうか。気温11℃。薄い霧がかかっており、爽快さとは言えない。 「雨の降らないうちに下りよう」下山は往路を戻る。

 下り道でも、ヤブコギには難儀する。やがて、気持ちのいいアップダウンは、下りが主体になりリズムはいい。 稜線から林道に出ればもう大丈夫。 「わ〜、降り出した〜」雨に追われながら、出発地に帰着し12時10分。 往復は、休憩や滞在等を含み約3時間30分。


 とにかく石草峯のリベンジはできた。 林道の分岐から取り付きまで、1.5kmほど歩いた(歩くのも楽しい)が、林道の状態は良く車でも行けたと思う。 林道から植林帯の斜面に取り付き、稜線に上がれば気分はいい。資料のコースとも合流し、ゆるやかなアップダウンを辿って行く。少しの間ヤブコギにいじめられるが、斜度がゆるめば頂上に到着。 この山はもう登れない。と諦めていたが、別コースからのリベンジで登頂できたのがうれしい。

尾根道の 緑香し 若葉萌ゆ

 今日の花たち

             
           ヤブツバキ             ミツバアケビ            ミヤマシキミ


             
        コショウノキ            フジツツジ              フジツツジ


下山後、周辺で

             
       ジロボウエンゴサク         ムラサキオオハンゲ          ヒメイカリソウ


HOME