HOME

  ひぐりやま
 日操山260m)          2014 12 18 日(木)晴れ
  (かくれ名山:373山目)大分県佐伯市直川町 (資料:大分合同新聞 2014,9,18

      登山口 〜(5分)電波塔〜(25分)三角点〜(5分)日操山 : 往復
      行程 : 距離 1. 7km,高低差 ±120m,時間 1 時間 10

 爆弾低気圧を伴った最強寒波もようやく峠を越し、強い風も収まりはじめてきた。県南の低い山なら…と、かくれ名山資料を開き、佐伯市にある日操山を計画した。

 青空につられて家を出たものの、上空の雲は依然として強く流れており、寒気の移流は続いているようだ。カーラジオでも、この冬一番の冷え込みを報じていた。


 佐伯市の番匠大橋を渡り、国道10号線を南下していく。約5.2km後、JR直見駅を左に見過ごすと、道は上り坂に変わりながら、ゆるやかな右カーブが現れた。その手前に距離標柱『198.6km』があり、直後の左側が林道入口。


         
           日操山・頂上の様子                 登山コース(クリックで拡大)


『林道・内野々河内線』の標柱を見ながら、荒れ気味の林道に入って行く。アスファルト舗装されているが、所々では穴が開いていたり、雑草が迫ってくるところもある。やがて樹林帯を抜け、高度と共に展望も開け始める。

 先の林道入口から約1.3km後、道は峠状になり、大きな左カーブに差し掛かった。「あっ、ここだ!」左側には、手すりのあるプラスチック階段が見える。ここが日操山の登山口。道路の空きスペースに停める。 「お〜、寒い〜」陽射しはあるものの、冷たい北風が吹き渡り、手持ちの温度計はちょうど0℃を指していた。寒いはずだ。

「これだけ着ていれば大丈夫だろう」資料や地形図に目を通し、いきなりの階段登りから始まる。10時20分。 プラスチック階段は、かなりの急坂で造られており、一段ごとに展望が開けていく感じだ。「あっ、米花山かな?」旧本匠村境の稜線に電波塔と石灰岩で、ひときわ目立つ山がある。西側遠くにポツンと頭を出してきたのは傾山だろう。雪で真っ白に輝いていた。5分ほどで、プラスチック階段を登り詰め、電波塔に到着。まわりは樹林帯に覆われてきた。


         
             登山口                         電波塔


 電波塔のフェンスに沿って左から回り込むと、裏側に目印テープの木があり、杉の植林帯に入って行く。急に、かくれ名山らしくなり、踏み跡は判然としないが、目印の赤テープに従えばいいだろう。

 斜度はゆるみ、幅広い尾根筋を辿っていくと、左側に明るい伐採帯が現れた。「あっ、椿山かな?」北側の展望が得られ、旧弥生町境の稜線が望める。しかし寒い。北風がまともにぶち当たってくる。

 斜度が増しはじめると、まわりは自然林に変わってくる。 「わ〜、ふかふか〜」吹き溜まりの落葉は、気分もほっこり。遠い昔の落葉遊びにタイムスリップ。なだらかな斜面は、落葉に埋まりながら登って行く。


         
            左は伐採帯                   なだらかな斜面は落葉道


 なだらかな落葉道を踏み上がり、右カーブしながら登って行くと尾根の肩に飛び出した。ピークというほどではないが、細尾根の先端に位置しており、風当たりもまた強く感じる。「わっ、シダ!」正月用のウラジロだが、腰の高さまであり前進を阻んでいる。「あ、こっちだ」赤テープに従いながら右脇に迂回していく。

 尾根上に復帰しても、もうしばらくはシダの難路が続く。「おっ、尺間山?」左に北側の大展望が得られ、先ほどの椿山に並んで、電波塔の左間ケ岳や特徴的な尺間山などが一望できる。


         
        シダの多い尾根道で左側の大展望            椿山〜左間ケ岳や尺間山(クリックで拡大)


 ゆるやかな鞍部を経て、やや斜度を感じる坂道を登ると、ポンという感じで小ピークの尾根端に飛び出した。コースは右向きに変わり10mほど行くと、稜線上に四等三角点(日栗:246.3m)。10時50分。登山口から約30分。しかし、日操山の頂上はもう少し先。

 資料や地形図等を確かめながら、ゆるやかに鞍部に下って行く。上り返しは幅広い尾根道となり、目印テープを頼りに、落葉と小枝を踏みながら登って行く。「あれ〜」どこがピークか判らないような鈍頂の山。「あっ、あそこだ!」大きな樫の木があり、横の小枝に、小さな私標『日操山』がぶら下がっていた。

 三角点はない(等高線:260m)。11時ちょっと前。登山口から、休憩タイム等も含み約35分。樹林帯に囲まれ展望は得られない。手持ちの温度計は0℃。県南の低い山だがとても寒い。


         
            三角点(日栗)                     日操山頂上


 下山は往路を戻る。 それほどの急坂はないが、尾根筋のシダ道には少々難儀した。頂上からの展望は得られなかったが、皮肉にもこのシダ尾根からの展望がよかったようだ。無事下山は11時30分。往復は、休憩等も含み1時間10分。それほどの山奥でもなく、ごく普通の里山でした。



   HOME